カラーやパーマ、ヘアアイロンなどのダメージで、髪のパサつきやツヤ不足に悩まされていませんか?
そこでここでは、おすすめのヘアオイルを厳選してご紹介します。
- 現役美容師や化粧品開発者へのアンケート
- 愛用者への口コミアンケート
- e-cosme編集部による成分調査
…をもとに厳選したので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
自分にぴったりなヘアオイルを見つけて、サラサラ・つやつやな髪を手に入れましょう!

先におすすめオイルを知りたい方は「2.ヘアオイルおすすめランキングTOP5」からチェックできますよ。
Outline
※本記事内の「髪の補修効果」「(髪の)ダメージケア」とは、毛髪の水分・油分を補い、ツヤ・潤いを与えてクシどおりを良くすることをいいます。
1.美容師が教えるヘアオイルの選び方
「ヘアオイル」とは、傷んだ髪の補修や保護をしてくれるアイテムです。
髪にいいヘアオイルを選ぶには、次の2点をチェックしましょう。
①オイル系成分が高配合のものを選ぶ
②傷んだ髪にはシリコン入りを選ぶ
それぞれ詳しくご紹介していきます。
①オイル系成分が高配合のものを選ぶ

ヘアオイルは、高保湿な植物性・動物性のオイル系成分が多く配合されたものを選びましょう。
◆おすすめのオイル系成分
成分名 | 特徴 |
---|---|
オリーブ油 | 髪にうるおいを与える |
アルガンオイル | 美容成分が豊富 |
ホホバ種子油 |
酸化しにくく使いやすい |
スクワラン | 髪や肌になじみやすい |
アボカド油 | 髪にコシを与える |
成分欄の前から3~4番目までに上記のような成分が書かれたアイテムだと、配合量が多くおすすめです。
※配合量が1%以下のものは順不同
また3~4番目以内でなくても、次で紹介する成分「シリコン」のすぐ後に
- ○○オイル
- ○○油
…といったオイル系成分が記載されていれば、オイル系成分が高配合だと考えられますよ。
②傷んだ髪にはシリコン入りを選ぶ

多くのヘアオイルには、髪を保護してさらさらに保つ成分・シリコンが配合されています。
ノンシリコンの流行で「シリコンは髪に悪い」と思われがちですが、実際はメリットも多く、特に傷んだ髪にはシリコン入りがおすすめです。
シリコン入りがおすすめな方
・髪がかなり傷んでいる
・朝のスタイリングにオイルを使いたい
ノンシリコンがおすすめな方
・髪があまり傷んでいない
・べたつくのが苦手
自分の髪質や目的に合わせてシリコンの有無を選んでみてくださいね。
シリコンは、パッケージなどに記載される全成分表示には
・ジメチコン
・ジメチコノール
・シクロペンタシロキサン
…などの名称で表示されます。オイル選びの参考にしてみて下さいね。

シリコンは使い方のバランスが大切!
普段のトリートメントがシリコン配合ならオイルはノンシリコンがおすすめ。逆に、ノンシリコンならオイルはシリコン配合がおすすめです!
また、ヘアオイルは価格と効果が比例するとは限らないので、無理に高価なものを選ばなくても大丈夫です。
毎日使うものなので、価格や香りも含めた使いやすさも考慮しましょう。
次からは、この選び方をもとに厳選したヘアオイルランキングをご紹介します!
2.ヘアオイルおすすめランキングTOP5
ここからは、おすすめのヘアオイルをランキングでご紹介。
- 美容師や化粧品開発者へのアンケート
- 愛用者への口コミアンケート
- e-cosme編集部による成分調査
…といった基準で厳選したので、参考にしてみてくださいね!
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※e-cosmeにおけるランキングの付け方に関してはこちらをご覧ください。
1位:アメイジングシャインヘアオイル(ネセサリー)
総合評価:★★★★☆ 4.6
e-cosme評価 :★★★★☆ 4.6
アンケート:★★★★☆ 4.4

野菜から採れるオイルをたっぷり配合した、ネセサリーの「アメイジングシャインヘアオイル」です。
主成分の野菜油は、
- ワセリン並の保護力
- オイルなのに軽い質感
- 自然なツヤを与える
といった特長を持つ優れた成分。
オイルの膜でしっかりとダメージから守りながらも、重くペタンとした仕上がりにならないのが魅力です。
ツヤとサラサラの指通りを兼ね備えた、健やかな髪へと導きますよ。
◆実際に使った方の口コミ

これをつけるとクセが出にくくなるのがありがたいです。広がり防止にはもってこい。ちょっと高いので雨の日や湿気の多い日だけ大事に使っていますが、もっとリーズナブルなら普段使い用として購入したいくらいです。
(30代後半)

植物系オイルを主成分としたオイルでありながら、シリコンがほどほどに配合されているため、程よいべたつきにくさと保湿力を兼ね備えていると思います。植物系オイルは特に髪を健やかに保つのにぴったりな成分。
多少コスパで劣っても、こういったアイテムを無理のない範囲で使用するのはおすすめです。
アボカド油、マカデミアナッツ油など、野菜油以外にも様々な高保湿オイルが贅沢に配合されたヘアオイルです。
アメイジングシャインヘアオイル
◇メーカー名:ネセサリー
◇価格:
・3000円(税抜)/100mL
・500円(税抜)/10mL(お試し)
◇買える場所:公式通販、ネット通販
野菜油・コレステロール・マカデミアナッツ油・アボカド油・アミノプロピルジメチコン・ジメチコノール・パルミチン酸エチルヘキシル・ジメチコン・シクロペンタシロキサン・香料・水
2位:N. ポリッシュオイル(ナプラ)
総合評価:★★★★☆ 4.4
e-cosme評価 :★★★★☆ 4.2
アンケート:★★★★☆ 4.8

アウトバスにもスタイリングの仕上げにもおすすめな、ナプラの「ポリッシュオイル」です。
配合成分はすべて天然由来で、
- ヒマワリ種子油
- ホホバ種子油
- シアバター
…といった髪になじみのいい植物性オイルがうるおいを与ます。
しなやかなだけでなく軽やかな質感のツヤ髪を叶えてくれますよ。
◆実際に使った方の口コミ

パサついて見えていた毛が、しっとりまとまるようになりました。アレンジの際も、おくれ毛につけると程よくまとまり、髪が綺麗に見えます。残ったオイルを手に塗ったりできるのも嬉しいです。
(20代後半)

天然成分のみで作られたオイルは時間が経ってもベタつきにくく気化しにくいため、流行りの濡れ髪を作るにはうってつけ。巻いたあとの毛先をまとめたり顔周りの濡れ感を出すのにもおすすめです。
紫外線からの髪の保護や保湿効果があるため就寝前につけておくと翌朝まとまりが良くなります。
ただ濡れた髪に使用すると乾きにくいので、乾いた髪に使うのがおすすめです。
余計なものが入っていないやさしい処方なので、お肌の保湿オイルとしても使える万能アイテムです。
N. ポリッシュオイル
◇メーカー名:ナプラ
◇価格:
・1200円(税抜)/30mL
・3400円(税抜)/150mL
◇買える場所:公式通販、ネット通販
ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花/葉/茎油、トコフェロール、香料
3位:ヘアオイルセラム(エトヴォス)
総合評価:★★★★☆ 4.3
e-cosme評価 :★★★★☆ 4.2
アンケート:★★★★☆ 4.6

髪へやさしい処方にこだわった、ETVOS(エトヴォス)の「ヘアオイルセラム」です。
- 補修成分・サルビアヒスパニカ種子油
- 高保湿成分・アルガンオイル
…など、厳選した植物由来オイルをたっぷり配合。
ドライヤーやコテなどの毎日のスタイリングでパサつく髪を補修し、ヘアカラーが抜けにくい髪質へと導きます。
◆実際に使った方の口コミ

毛先の傷みに抜群にいいです。全体につけてもべたつきがなく、スーッと染み込むようなつけ心地が気に入っています。
(30代後半)

サルビアヒスパニカ種子油がカラーした髪の毛の褪色防止効果が期待できるのと、保湿効果もあるかと思います。カラーやパーマ、縮毛矯正によるパサつきダメージのある方にオススメできるオイルだと思います。
乾かす前に毛先中心にのばしてから、中間~表面にのばしてからドライヤーをかけると、熱からのダメージを防いでくれる効果が高いかと思います。
界面活性剤、鉱物油、シリコン、着色料、防腐剤などすべて無添加。刺激をおさえたケアがしたい方にもおすすめです。
ヘアオイルセラム
◇メーカー名:ETVOS(エトヴォス)
◇価格:2500円(税抜)/50mL
◇買える場所:公式通販、デパートなど(店舗一覧)
ラウリン酸メチルヘプチル、スクワラン、アルガニアスピノサ核油、アボカド油、マカデミアナッツ脂肪酸エチル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、マカデミア種子油、ホホバ種子油、イソステアリン酸、水添オリーブ油エチルヘキシル、スクレロカリアビレア種子油、シア脂、ダイコン種子エキス、サルビアヒスパニカ種子油、イソステアロイル加水分解シルク、γ-ドコサラクトン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、水添オリーブ油不けん化物、ヒマワリ種子油、ローズマリー葉エキス、リンゴ酸、トコフェロール、ダマスクバラ花油、香料
4位:エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル(ロレアルパリ)
総合評価:★★★★☆ 4.0
e-cosme評価 :★★★☆☆ 3.5
アンケート:★★★★★ 5.0

人気のL'ORÉAL PARIS(ロレアルパリ)から、「エクストラオーディナリー オイル」をご紹介。
- うるおい成分カニナバラエキス
- やわらかさを与えるカミツレ花エキス
- ツヤを与えるアマ花エキス
…など、6種類の植物エキス&オイルが、ツヤがあるサラサラの指通りを叶えます。
お悩みにあわせて5タイプ展開されており、自分の髪にピッタリなものが選びやすい点も魅力的。
◆実際に使った方の口コミ

パサつくけど、夜になってくるとベタつくことがある髪の毛なので、しっとりしすぎないオイルがいいと思い使い始めましたが、サラサラとした髪の毛に仕上がります。
オイル自体もサラサラとしているので、ベタつきが気になることもありませんでした。ドライヤー前につけることで広がらないようになったので良い商品だと思います。
(20代後半)

手触りをよくすることに特化したアイテムです。補修効果のある成分が潤沢に配合されたオイルというわけではありませんが、かなりサラサラとした感触になるかと。オイル系商品のべたつきが苦手という方でも、ご使用頂けるものかと思います。
シャンプー前のヘアマスク、ドライヤー前のトリートメント、ブローの仕上げなど、多彩に使える便利なアイテムです。
エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル
◇メーカー名:ロレアルパリ
◇価格:
・1900円(税抜)/100mL
・900円(税抜)/30mL
※エクストラリッチ フィニッシュの価格
◇買える場所:ネット通販、バラエティショップ、ドラッグストアなど
シクロペンタシロキサン ジメチコノール カミツレ花エキス ヤシ油 ヒドロキシシトロネラール ヒマワリ油 ハス花エキス リモネン サリチル酸ベンジル ベンジルアルコール リナロール アマ花エキス イソオイゲノール トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル ゲラニオール ガーデニアタヒテンシス花エキス カニナバラ花エキス ビサボロール ヘキシルシンナマル ダイズ油 香料
※エクストラリッチ フィニッシュの全成分です。
5位:アハロ リッチモイストヘアオイル (ステラシード)
総合評価:★★★☆☆ 3.9
e-cosme評価 :★★★★☆ 4.0
アンケート:★★★☆☆ 3.8

ハワイでも人気商品となった、ステラシードの「アハロ リッチモイストヘアオイル」です。
- アボカド油
- ホホバ種子油
- バオバブ種子油
…など、保湿力抜群の植物オイルを22種類も配合。
濃密ながらなじみやすい美容成分がパサつき・切れ毛の目立つ髪をしっかり補修します。
べたつかないのに、毛先までまとまりのあるしっとりヘアを叶えてくれますよ。
◆実際に使った方の口コミ

アボカドとホホバオイルという、とにかくしっとりさせてくれる成分が私にはピッタリ!毎日アイロンを使う身ときのダメージを減らしてくれる感じがします。ヘアオイルはこっくりした香りが多いけど、こちらは爽やかめな香りなのもいいですね。
(20代後半)

シアバターと植物種子油の保湿効果が期待できるかと思います。熱によるダメージと、切れ毛、枝毛、パサつきを補修してくれる効果が期待できるので、ストレートアイロンやコテ等を毎日使う方、繰り返しパーマや縮毛矯正をあてている方にオススメなオイルだと思います。
ドライヤー前と、アイロンやコテ後両方に使った方が、より効果が実感出来るかと思います。
濡れた髪にも乾いた髪にも、お好みのタイミングで使えるヘアオイルです。
アハロ リッチモイストヘアオイル
◇メーカー名:ステラシード
◇価格:1200円(税抜)/95mL
◇買える場所:公式通販、バラエティショップ、ドラッグストアなど
シクロペンタシロキサン、ジメチコン、ドデカン、シア脂、アストロカリウムムルムル種子脂、アフリカマンゴノキ核脂、テオブロマグランジフロルム種子脂、カカオ脂、水添ホホバ油、シア脂油、アルガニアスピノサ核油、プルケネチアボルビリス種子油、ヤシ油、オリーブ果実油、クランベリー種子油、ザクロ種子油、セバシン酸ジエチル、バオバブ種子油、ヒマワリ種子油、ククイナッツ油、メドウフォーム-δ-ラクトン、イソステアリン酸、マカデミア種子油、メドウフォーム油、コメ胚芽油、ヘーゼルナッツ油、イソステアロイル加水分解シルク、アボカド油、アーモンド油、ブドウ種子油、ツバキ種子油、ホホバ種子油、月見草油、カニナバラ果実油、スクワラン、メドウフォームエストリド、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、トコフェロール、ジパルミチン酸アスコルビル、水添ココグリセリル、オクチルドデカノール、ジメチコノール、香料
いかかでしたか?ここまで紹介したヘアオイルをまとめました。
◆ヘアオイルおすすめランキング比較
順位 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
1位: |
3000円 |
・野菜油配合 ・細い髪におすすめ |
2位: |
3400円 |
・天然成分のみ ・軽い仕上がりに◎ |
3位: |
2500円 |
・無添加処方 ・カラー長持ち |
4位: |
1900円 |
・花のエキス配合 ・サラサラの質感 |
5位: |
1200円 |
・22種の植物油配合 ・毛先までまとまる |
※名前から公式サイトへジャンプできます。
※価格は税抜です。
気になるアイテムはぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
続いて、特徴別におすすめのヘアオイルを紹介します。
3.特徴別のヘアオイルおすすめ6選
ここからは、次の特徴別におすすめのヘアオイルを紹介します。
よりこだわって選びたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
3-1.朝のスタイリングにおすすめなヘアオイル
ヘアアイロンなどのダメージから髪を保護してサラサラに仕上げる、スタイリングにおすすめのヘアオイルを紹介します。
・エルジューダ MO(ミルボン)

MILBON(ミルボン)のホームケアシリーズからは、固く収まりの悪い髪質向けの「エルジューダ MO」がおすすめ。
- 髪をしなやかにするバオバブオイル
- 傷みを補修するオリーブスクワラン
…などを配合しています。
ブロー前になじませることで扱いにくい固めの髪もしなやかにまとまり、スタイリングしやすい髪に仕上がりますよ。
◆実際に使った方の口コミ

私にとってパーフェストなヘアオイルです。ドライヤー前に髪につけると、ぱさつきを抑えることができ、翌朝もまとまりがいいです。そして香りもよく、ふんわりといい匂いがします。ぱさつきが気になる方はぜひ使ってほしいです。
(30代前半)

髪質にあわせて色々なタイプが選べるシリーズですが、中でもMOは柔軟性を主としていますので、固くて髪が動きづらい、癖毛でまとまりづらいという髪質にぴったり。バオバブオイルで髪の柔軟性を出し、オリーブスクワランで髪の毛の柔軟補修をしてくれます。
サロン専売アイテムですが、2600円とお手頃な価格で購入できるのが嬉しいですね。
エルジューダMO
◇メーカー名:MILBON(ミルボン)
◇価格:2600円(税抜)/120mL
◇買える場所:ネット通販、サロンなど
シクロメチコン、ジメチコン、ジメチコノール、パオパブ種子油、アルガニアスピノサ核油、スクワラン、ミネラルオイル、安息香酸アルキル(C12-15)、トコフェロール、香料、黄204
・ファイブハーブス リペアリングヘアオイル(ロクシタン)

ダメージからの保護に優れた、L'OCCITANE(ロクシタン)の「ファイブハーブス リペアリングヘアオイル」です。
5つのエッセンシャルオイルのはたらきで、
- ドライヤーの熱
- 紫外線ダメージ
…などから髪を守ってくれるアイテム。
しなやかでツヤに満ちた髪に仕上げながら、スタイリング中・スタイリング後の髪を補修してくれますよ。
◆実際に使った方の口コミ

毎日のお風呂上がりのドライヤーの前に使用することで、髪の水分の蒸発を防ぐことができて乾燥のない髪質を保つことができました。普段は翌朝になると髪の広がりに悩まされることも多かったのですが、まとまりのある髪を維持できたのでスタイリングもとてもやりやすかったです。
(20代前半)

シクロメチコンが乾燥によるダメージを軽減してくれるのと、コーティング効果が期待出来ると思います。カラー等でパサつきダメージを受けた方に特にオススメしたいオイルだと思います。オイルを少量手に取り、手のひらでよくのばしてから毛先になじませ、残りを中間部分や髪の表面にのばしてあげると、効果的かと思います。頭皮や根元付近にはあまりつけない方が、しっとりする効果が実感出来るかと思います。
イランイランの甘い香りでリラックス効果も抜群です。
ファイブハーブス リペアリングヘアオイル
◇メーカー名:L'OCCITANE(ロクシタン)
◇価格:3800円(税抜)/100mL
◇買える場所:公式通販、直営店など
シクロメチコン、パルミチン酸イソプロピル、ジメチコノール、アーモンド油、ヒマワリ種子油、オレンジ油、ラバンデュラハイブリダ油、ラベンダー油、ゼラニウム油 、イランイラン花油 、アンゼリカ根油 、アンゼリカ種子油、ヒマシ油、トコフェロール、香料、黄4、酸化鉄
3-2.優しく使えるオーガニックヘアオイル
「余計なものが入ってない自然派アイテムがいい!」という方のために、オーガニック原料で作られたアイテムを紹介します。
・オーガニック ヘアオイル(ヴェレダ)

髪と頭皮をケアする、WELEDA(ヴェレダ)の「オーガニック ヘアオイル」です。
- 髪をやわらかく保つピーナッツオイル
- 頭皮にうるおいを与えるゴボウエキス
…といった、頭皮と髪の両方をケアする成分を配合。
今生えている髪も、これから生えてくる髪も、ハリとうるおいに満ちた健やかな状態へと導きます。
◆実際に使った方の口コミ

このヘアオイルをつけてからドライヤーで乾かすと指通りがよくなり、しっとりサラサラになりました。匂いもほんのり香るので特に寝る前はリラックスできてよかったように思います。少しの量で髪に十分行き渡るのでコスパも良かったです。
(20代後半)

ピーナツオイルに含まれているビタミンEはうるおいを与え栄養を保たせる効果が期待できますので、ダメージ毛で悩んでいる方にはオススメです。
育毛剤にもよく使用されている 女性ホルモンと似たはたらきをするイソフラボンも配合されており、敏感肌の頭皮ケア効果も期待できる商品です。
配合されたローズマリーには引き締め効果もあるため、オイリーな頭皮のケアにもおすすめですよ。
オーガニック ヘアオイル
◇メーカー名:WELEDA(ヴェレダ)
◇価格:2000円(税抜)/50mL
◇買える場所:公式通販、バラエティショップなど(店舗一覧)
ピーナッツ油、アカツメクサ花エキス、香料、ゴボウ根エキス
・スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイルR(アクロ)

人気ブランド・THREE(スリー)の「スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイルR」です。
天然由来成分のみを配合し、
- 髪をしなやかに仕上げる精油成分
- うるおいを守る植物油&エキス
…といったシンプルな処方が特長です。
刺激のリスクを抑えながら、ふんわりやわらかく、まとまりのあるサラサラ髪に導いてくれますよ。
◆実際に使った方の口コミ

香りがすごく良いです。ラベンダーなどハーブの匂いでリラックスできます。使用感はオイルなのにベタベタせず、サラサラになります。でも乾燥は防いでくれて良い感じにまとまるので大変気に入っています。少量で伸びも良いのでコスパもまあまあ良いのかな。
(30代前半)

ザクロ種子油抗酸化作用が特に期待出来るのと、保湿効果も高いだけでなく、敏感肌の方にもおすすめしたいやさしい成分です。ヘアカラーやパーマ、縮毛矯正をされている方には特にぴったりかと。サラッとして、束になりにくいのがお好きな方が使いやすいオイルかと思います。残りは手全体にのばして保湿も出来る万能オイルだと思います。
ハーバルグリーンとシトラスの、さわやかな香りも魅力です。
スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイルR
◇メーカー名:ACRO(アクロ)
◇価格:3000円(税抜)/20mL
◇買える場所:公式通販、デパート、コスメショップなど(店舗一覧)
<精油>
ラベンダー油、フランキンセンス油、ベルガモット果実油、ローズマリー油
<植物油>
オリーブ油、クランベアビシニカ種子油、ザクロ種子油、ティーシードオイル、ホホバ油
<植物エキス>
アサイー果実エキス、ビート根エキス
3-3.1000円以下で買える優秀ヘアオイル
「まずはプチプラアイテムから試してみたい!」という方のために、1000円以下でも使い心地抜群なヘアオイルを紹介します。
・ヘアエッセンスオイル(リアル)

プチプラで髪にやさしいアイテムを探している方には、リアルの「ヘアエッセンスオイル」がおすすめです。
- ノンパラベン(防腐剤)
- ノンアルコール
- ノンシリコン
…など、徹底した無添加処方が特徴。敏感な方でも使い心地のいいヘアケアができます。
熱に反応してキューティクルに密着する補修成分配合で、ドライヤーやヘアアイロン前のダメージケアにピッタリです。
◆実際に使った方の口コミ

ミディアムヘアだと1プッシュでも多いくらいなのでコスパが抜群。洗髪した後につけると、朝になっても髪の毛がパサついていませんし、寝ぐせが減りました。
乾燥した髪の毛につける際は本当に少量で。アホ毛をねかせて髪の毛のボアッとしたボリュームも落ち着かせます。キツイ匂いもなくオリーブオイルほどの重たさもないので使いやすいです。
(20代後半)

こめぬか油の含有量が多めの配合なので、抗酸化作用が高く、熱からのダメージを軽減してくれると思います。ドライヤーの前につけると良いと思います。しっとりよりはサラサラにしたい髪質の方にオススメだと思います。縮毛矯正をかけている方。元々の髪質がストレートの方。ペタンとなりやすい髪質の方等が、より効果を実感しやすいのと、満足度も高いと思います。
ロングヘアでも1プッシュでしっかりうるおうので、コスパ抜群のアイテムですよ。
ヘアエッセンスオイル
◇メーカー名:リアル
◇価格:980円(税抜)/34mL
◇買える場所:公式通販、ドラッグストアなど
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・ラウリン酸メチルヘプチル・コメヌカ油・ジイソステアリン酸プロパンジオール・ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール・イソステアリン酸イソステアリル・トリイソステアリン・ツバキ種子油・アルガニアスピノサ核油・ホホバ種子油・メドウフォーム油・スクワラン・ダイズ油・ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)・メドウフォーム-δ-ラクトン・オリザノール・トコトリエノール・ニンジン根エキス・トコフェロール・ステアリン酸グリチルレチニル・オレンジ油・ライム油・パルマローザ油
・#EXヘアオイル(マンダム)

人気のアルガンオイルを配合したヘアオイルなら、mandom(マンダム)の「#EXヘアオイル」がおすすめです。
- ヒートプロテクト処方
…乾燥から髪を守る - UVカット処方
…紫外線から髪を守る
…など、髪をダメージから守ってくれる処方が魅力。
ドライヤー・コテの前やスタイリングの仕上げに使うことで、ダメージに負けない、つやとうるおいに満ちた髪を叶えます。
◆実際に使った方の口コミ

軽めのサラッとしたオイルなのにパサつきをしっかり解消してくれました。仕上がりはべたつかず、オイルなのにふわふわサラサラで柔らかくなります。香りもフローラル系の甘い香りで癒されました。ただつけすぎると敏感な人にはきつく感じるかも。
(20代後半)

モロッコ原産のアルガンオイルを配合したヘアオイルですが、鉱物油やジメチコンを使用しているため、髪の毛をサラサラにさわり心地をよくするようなコーティング作用の強い商品です。デイリーのヘアケアというよりは、スタイリング時につけて静電気の防止や外出先でのパサつきなおしに使うなどがおすすめです。
フローラルなやさしい香りが楽しめるアイテムですよ。
#EXヘアオイル
◇メーカー名:mandom(マンダム)
◇価格:1000円(税抜)/60mL
※e-cosme編集部調べ
◇買える場所:ネット通販、バラエティショップ、ドラッグストアなど
水添ポリイソブテン、ジメチコン、イソノナン酸イソノニル、アルガニアスピノサ核油、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、香料
使ってみたいヘアオイルは見つかりましたか?
こだわりや予算に合わせて、ピッタリのヘアオイルを探してみてくださいね。
続いて、ヘアオイルの効果について説明します。
4.ヘアオイルはなぜ髪にいいの?

そもそもヘアオイルとは、髪表面を補修して髪質を整える「洗い流さないトリートメント」の一種です。
ミルク、ミストなど色々なタイプがある中でも、オイルタイプは、
- ツヤツヤ、サラサラした質感を与える
- 固い髪をしなやかにする
- ボリュームヘアがまとまりやすい
…という効果・特長があります。
手触りがよく、スタイリングしやすい髪に仕上げたい人に特におすすめです。
・髪が細い
・毛量が少ない
といった髪にヘアオイルを使うと、ペタンとした仕上がりになることがあります。
ボリュームがない髪のケアは、ヘアオイルよりシャンプーの選び方を見直す方が効果的な場合もありますよ。
おすすめシャンプーを知りたい方は
続いて、ヘアオイルの使い方について紹介します。
5.ヘアオイルの正しい使い方

ヘアオイルは、基本的に髪を洗ったタオルドライ後か、朝のスタイリング時に使います。
オイルの成分を効果的に髪の内部へ浸透させるには、次の使い方がおすすめです。
①適量を指の間までなじませる
②毛先に揉み込む。
※内側の髪は手ぐしでかきあげて塗る
③残りを髪表面になでつける
塗りすぎて髪がべたついたりペタンとなったりしないよう、1滴から様子を見てなじませるのがおすすめ。
また、ヘアカラーやパーマがかかりにくくなることもあるため、美容院へ行く前の数日間は使用を控えましょう。

ヘアオイルは髪をまとめてくれたり、つやや束感を出してくれるのでお出かけ前の最後の仕上げに使うのもオススメです!
使い方を少し工夫して、ヘアオイルの効果を最大限に引き出してくださいね。
6.まとめ

使ってみたいヘアオイルは見つかりましたか?
今回ご紹介したおすすめのヘアオイルをもう一度まとめました。
髪質やお悩みにピッタリなヘアオイルで、理想のサラつやヘアーを目指しましょう!
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
個人的なおすすめはホホバオイル。
抗酸化作用が非常に強く酸化しにくいので、オイルをつけすぎると生じる油っぽい匂いを解消してくれます!
また熱耐性も強いので、アイロンの熱からも守ってくれるのでオススメ。