お肌に優しいと評判のミネラルファンデーションが気になっていませんか?
「普通のファンデーションと何が違うの?」
「どうしてお肌に優しいの?」
…なんて疑問を持っている方も多いですよね。
- ミネラルファンデーションとは
- ミネラルファンデーションの選び方
- ミネラルファンデーションの正しい使い方
...まで詳しく解説していきます。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
おすすめ商品も紹介していますので、気になる方は「2.おすすめのミネラルファンデーションTOP3」からチェックしてくださいね。
Outline
1.ミネラルファンデーションとは
ミネラルファンデーションとは、もともと「皮膚治療後などのデリケートなお肌でも安心して使えるように」という思いから、アメリカの医師により開発されたファンデーションです。
一般的なファンデーションと異なる部分も多いため、まずは特徴や選び方をきちんと知っておきましょう。
1-1.ミネラルファンデーションの特徴

ミネラルファンデーションには、
- お肌の負担になる成分の配合が少なめ
(シリコン、油剤、界面活性剤など) - 主成分がミネラル(天然鉱物)
- 洗顔料だけで落とせるものが多い
...といった特徴があり、カバー力は低めですが、肌に負担の少ないアイテムが多くなっています。
しかし、中にはミネラル成分が少し配合されているだけで「ミネラルファンデーション」と表記された商品もあるため、購入時には注意してくださいね。(詳しくはこちら)
とはいえ基本的には低刺激なので、以下のような人には特におすすめですよ。
・乾燥肌、敏感になりがちな肌の人
・ニキビなど肌荒れが気になる人
・軽めのナチュラルメイクがしたい人
では、自分にぴったりのミネラルファンデーションは、どうやって選べばよいのでしょうか?
次から詳しくご紹介します。
1-2.ミネラルファンデーションの選び方
ミネラルファンデーションはメーカーごとに定義が異なるので、自分にぴったりのアイテムを選ぶ際には、以下の2点に注目しましょう。
①ミネラル成分の配合量が多いものを選ぶ
②テクスチャーを選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
①ミネラル成分の配合量が多いものを選ぶ

ミネラルファンデーションを選ぶ際には、肌に負担をかけにくいミネラル成分の配合量が多いものを探しましょう。
ミネラルファンデーションに含まれるミネラル成分は、主に以下の4つです。
・酸化亜鉛(紫外線散乱材・顔料)
・酸化チタン(紫外線散乱材・顔料)
・酸化鉄(紫外線散乱材・顔料)
・マイカ(顔料)
パッケージ裏の成分表示欄は配合量の多い順に記載されているため、これらが最初の方に書かれていれば、ミネラルを豊富に配合しているものと考えることができますよ。
パッケージ裏をよくチェックし、ミネラル成分が多く含まれているものを選ぶようにしましょう。
②テクスチャーを選ぶ

ミネラルファンデーションには、パウダー・リキッド・クリームタイプの3種類があります。
それぞれのタイプの特長は以下の通りです。
タイプ | 特長 |
パウダー |
肌トラブルや肌への負担が少ない。敏感肌や脂性肌の方におすすめ。 |
リキッド | ミネラル配合率は下がるが、保湿力が高い。水分が多いので、乾燥肌の方や仕上がりにツヤが欲しい方におすすめ。 |
クリーム | ミネラル配合率は下がるが、保湿力・カバー力が高い。油分が多いので、乾燥が酷い方にもおすすめ。 |
とにかくお肌に優しいアイテムを使いたい方には、ミネラル成分の配合率が高い「パウダータイプ」がおすすめ。肌の状態や季節によってテクスチャーを変えてみるのもいいですね。
ミネラルファンデーションには金属が使われているため、特に金属アレルギーの方は注意が必要です。
必ずパッチテストを行い、使えるかをあらかじめ確かめておきましょう。
では次の章からは、これらの選び方を参考に厳選した、おすすめのミネラルファンデーションをランキング形式でご紹介します。
2.おすすめのミネラルファンデーションTOP3
ここからは選び方のポイントを踏まえて、
- ミネラル成分を豊富に含む
- 低刺激でお肌に負担がかかりにくい
…といった部分に注目して厳選した、おすすめのミネラルファンデーションをご紹介します。
1位:ディアミネラルファンデーション SPF25/PA++(ETVOS)

エトヴォスの「ディアミネラルファンデーション SPF25/PA++」は、つけたまま眠れるほどお肌に優しいミネラルファンデーションです。
精製度の高いマイカを使用しているためくすみにくく、長時間キレイな仕上がりをキープできるのが特徴です。
薄付きでもシミ・毛穴などを自然にカバーしながら透明感のあるお肌に仕上げてくれますよ。
SPF25/PA++レベルの日焼け止め効果があるので、日常使いにもぴったりですね。
ディアミネラルファンデーション SPF25/PA++
◇ブランド名:ETVOS(エトヴォス)
◇カラー:5色
◇価格:3000円/5.5g
◇特徴:ミネラル100%、防腐剤など不使用、クレンジング不要
2位:プレミアムファンデーション(オンリーミネラル)

ミネラル化粧品ブランド・オンリーミネラルの「プレミアムファンデーション」です。
- 高品質ミネラル成分マイカ
- ゴールド
- ダイヤモンド
...といった3つのミネラル成分が肌にフィットして凹凸をカバー。光の効果ですくみや毛穴の目立たないツヤ肌を叶えてくれます。
日焼け止め効果がSPF40/PA+++としっかりめなのも、おすすめするポイントです。
プレミアムファンデーション
◇ブランド名:オンリーミネラル
◇カラー:2色
◇価格:4500円/7g
◇特徴:ミネラル100%、金・ダイヤモンド配合、クレンジング不要
3位:ミネラルモイストパウダーファンデーション SPF19/PA++(MiMC)

MiMCの「ミネラルモイストパウダーファンデーション SPF19/PA++」は、スキンケアするファンデーションという発想から生まれた商品。
- 肌ケアをサポートするミネラル「酸化亜鉛」を最も多く配合
- 紫外線を2種類のミネラルでブロック
...といった特徴があり、敏感肌の方にもおすすめです。
日本人メイクアップアーティストが開発に携わっているため、日本人に合ったカラーバリエーションなのも嬉しいですね。
ミネラルモイストパウダーファンデーション SPF19/PA++
◇ブランド名:MiMC
◇カラー:4色
◇価格:5500円/6g
◇特徴:ミネラル100%、石油由来成分など不使用、クレンジング不要
続いて、特長別におすすめのミネラルファンデーションをご紹介します。
3.特長別おすすめのミネラルファンデーション
ここからは、おすすめのミネラルファンデーションを特長別にご紹介します。
気になるものをチェックしてみてくださいね。
3-1.保湿もできるおすすめミネラルファンデーション
パウダーだと乾燥が気になる、という方にはリキッドタイプのミネラルファンデーションをご紹介します。
・グロータイムミネラルBBクリーム SPF25(ジェーンアイルデール)

ジェーンアイルデールの「グロータイムミネラルBBクリームSPF25」です。
- グレープフルーツエキス
- 2種の茶葉エキス
- アロエエキス
...などを配合し、気になる毛穴やシワを目立ちにくく、汗に強い耐水性なのでメイク崩れしにくいのが嬉しいポイント。
ただ、クレンジングが必要なので、石鹸だけで終わりにせずにしっかり洗い流してくださいね。
グロータイムミネラルBBクリーム SPF25
◇ブランド名:ジェーンアイルデール
◇カラー:3色
◇価格:5800円/50g
◇特徴:ミネラル配合、ノンコメドジェニック処方
リキッドタイプなら乾燥肌の方でも粉浮きしにくく、しっかりめのメイクもできそうですね。
続いて、カバー力を重視したおすすめのミネラルファンデーションをご紹介します。
3-2.自然に仕上がるおすすめミネラルファンデーション
まずは、軽くてナチュラルな仕上がりのミネラルファンデーションを、パウダータイプを中心に2点ご紹介します。
◆ミネラルシルクパウダーファンデーション(ヴァントルテ)

ヴァントルテの「ミネラルシルクパウダーファンデーション」は、カバー力があるのにお肌に優しいと人気のファンデーション。
お肌に優しい10個のフリーを実現しており、敏感肌にもおすすめです。
また、皮脂コントロール効果によってテカらず崩れにくく乾燥しにくいのも魅力ですね。
パウダーで軽い付け心地なのに、しっとり透明感のあるお肌を叶えてくれますよ。
ミネラルシルクパウダーファンデーション
◇ブランド名:ヴァントルテ
◇カラー:5色
◇価格:
初回・通常価格
3300円/6g(初回のみパフ付き)
詰め替えタイプ
2300円/6g
◇特徴:シルク配合、界面活性剤など不使用、クレンジング不要
・ミネラルファンデーション SPF50/PA++++(ビューティフルスキン)

ビューティフルスキンの「ミネラルファンデーション」は、つけているのを忘れてしまうほど軽い付け心地が特徴の商品です。
5種類のミネラルのみというシンプルさで、お肌への負担を心配することなく毎日使うことができるのが嬉しいですね。
- SPF50/PA++++の日焼け止め効果
- 肌へ密着し崩れにくい
...など使い勝手もバッチリで、時短メイクをしたい方にもおすすめですよ。
ミネラルファンデーション SPF50/PA++++
◇ブランド名:ビューティフルスキン
◇カラー:5色
◇価格:3800円/8g
◇特徴:ミネラル100%、界面活性剤など不使用、クレンジング不要
どちらも肌に優しく、クレンジングは不要のアイテムです。
3-3.カバー力が高いおすすめミネラルファンデーション
ここからは、肌に優しくてカバー力も高い、おすすめのミネラルファンデーションをご紹介します。
・オリジナルファンデーション SPF15/PA++(ベアミネラル)

ベアミネラルの「オリジナルファンデーション SPF15/PA++」なら、パウダーなのにツヤのある仕上がりが叶います。
肌になじませるとパウダーがクリーム状に変化し、時間がたつほどに皮脂や水分となじんで、ナチュラルなツヤ肌に。
肌への負担の少なさと、高カバー力を両立したファンデーションです。
カラーも12色と豊富なので、自分にぴったりのアイテムを探しやすいですね。
オリジナル ファンデーション SPF15/PA++
◇ブランド名:ベアミネラル
◇カラー:12色
◇価格:3800円/Lサイズ
2800円/Mサイズ
◇特徴:ミネラル100%、鉱物油など不使用、ノンコメドジェニック処方
カバー力の低さはミネラルファンデーションの弱みですが、最近ではこういったカバー力重視のアイテムも増えています。
最後に、初心者でもチャレンジしやすい、プチプラのミネラルファンデーションをご紹介します。
3-4.プチプラでおすすめのミネラルファンデーション
ここからは、プチプラでおすすめのミネラルファンデーションを2点ご紹介します。
・ミネラルファンデーション(モイストラボBB)

明色化粧品のブランド・モイストラボBBの「ミネラルファンデーション」なら、SPF50/PA++++で紫外線防止効果もバッチリ。
1200円とかなりの低価格ですが、独自開発のミネラルコントロールパウダーが化粧崩れを抑え、テカりも防止してくれます。
こちらはクレンジング料の使用が推奨されているので、メイクオフの際には注意しましょう。
ミネラルファンデーション
◇ブランド名:モイストラボBB
◇カラー:2色
◇価格:1200円/6g
◇買える場所:ドラッグストア、バラエティショップ、コンビニ、オンラインショップなど
◇特徴:ミネラル由来成分配合、高UVカット、低価格◎
・ミネラルファンデーション(ドリームマジック)

ドリームマジックの「ミネラルファンデーション」は、10g入って1700円というコスパの良さが特徴の商品です。
天然鉱石の一種「セリサイト」を使用した変色しにくいパウダーを配合し、長時間くすみにくいお肌を叶えてくれます。
無添加処方なので敏感肌の方にもおすすめ。ミネラルファンデーションのお試しアイテムとしても優秀ですね。
ミネラルファンデーション
◇ブランド名:ドリームマジック
◇カラー:3色
◇価格:1700円/10g
◇買える場所:ドラッグストア、バラエティーショップ、コンビニ、オンラインショップなど
◇特徴:ミネラル100%、界面活性剤など不使用、低価格◎
使ってみたいミネラルファンデーションは見つかりましたか?
成分・テクスチャー・値段など、自分が一番欲しい目的をしっかり考えて、ぴったりのアイテムを選んでくださいね。
次の章からは、こういったミネラルファンデーションの正しい使い方を解説していきます。
4.ミネラルファンデーションの正しい使い方
自分に合ったミネラルファンデーションを見つけても、正しい使い方ができないと色が浮いたりムラができたり…といったことに。そこで、
- パウダータイプの正しい使い方
- リキッドタイプの正しい使い方
…をご紹介しますので、参考にしてくださいね。
4-1.パウダータイプの正しい使い方

パウダータイプのミネラルファンデーションを使う際は、パフかブラシを使用しましょう。
◆パフを使用する場合
パフを使用すると、パウダーがお肌にしっかり密着するためカバー力もアップします。
①パフにファンデーションを適量とる
(目安はパフ全体の1/3)
②顔の中心からフェイスラインに向かって塗っていく
※パフは、肌の上をすべらせるように動かす
こすってお肌を傷つけないように注意しながら行いましょう。
◆ブラシを使用する場合
ブラシを使用した場合は、ほどよく薄くつけられるためナチュラルな仕上がりになります。
①ファンデーションをブラシに適量とる
②手の甲にブラシを当ててくるくる回す
(つけ過ぎた分を落として均一に塗るため)
③頬・おでこ・鼻筋・あご・口回りの順番で、顔の中心から外側に向かって塗っていく
パフ・ブラシのどちらも最後にフェイスラインをぼかすと、顔の色浮きを防げますよ。
続いて、リキッドタイプの使い方を解説します。
4-2.リキッドタイプの正しい使い方

リキッドタイプを使用する際は、手、スポンジ、ブラシのいずれかを使いましょう。それぞれ詳しく解説していきます。
◆手でつける場合
手を使うと、しっかりとファンデーションを肌に密着させてカバーすることができますよ。
①手の甲に適量出し、指にリキッドをなじませる
②なじませたリキッドを額・両目の下・両頬・鼻筋・あごにのせる
③顔の中心から外に向けて、人差し指・中指・薬指の3本の指でトントンと叩くように塗る
④残った分は、まぶた・目の際・フェイスラインに塗る
最後にスポンジで全体を軽く叩いたり、すべらせたりするとファンデーションがよりなじみます。
◆スポンジで塗る場合
「カバーしたいけど手だとムラができやすい」といった方は、スポンジがおすすめです。
①手の甲に適量出し、スポンジになじませる
②なじませたリキッドを額・両目の下・両頬・鼻筋・あごにのせる
③顔の中心から外に向けて、スポンジの広い面を使って一気に塗り広げる
④残った分は、まぶた・目の際・フェイスラインに塗る
スポンジを使用する際は、少しずつ広げると厚塗りやムラになりやすいため、一気に広げましょう。
◆ブラシで塗る場合

ブラシを使うとリキッドタイプでも薄付きでナチュラルに仕上げることができます。
①手の甲に適量出し、ブラシになじませる
②なじませたらリキッドを額・両目の下・両頬・鼻筋・あごにのせる
③顔の中心から外に向けて、ブラシの広い面を使って一気に広げる
④残った分は、まぶた・目の際・フェイスラインに塗る
ブラシを使用する際は、筆の跡が残らないように注意してくださいね。跡が残ってしまった場合には、スポンジでなじませましょう。
また、いずれの方法にも仕上げにフェイスパウダーをたたくと、リキッドファンデーションのベタつきが抑えられ、化粧崩れもしにくくなりますよ。
5.ミネラルファンデーションの疑問解決Q&A

ここまでミネラルファンデーションについてご紹介してきましたが、実際に「こんな時はどうすればいいの?」という不安は尽きませんよね。
そこで、少しでも疑問を解消できるように、特によくある質問をQ&A形式でご紹介します。
Q.UVカット効果があれば日焼け止めはいらない?
A.室内や通勤だけなら問題ありません。
ただし、長時間の外出やアウトドアなどの場合には、きちんと日焼け止めを使ってくださいね。
Q.お試し体験する方法はありますか?
A.お試しセットを販売しているメーカーもあります。
オンラインショップなどで少量を安く販売している場合があるので、気に入った色や使い心地かどうか試してみるのがおすすめです。
Q.専用ブラシ以外を使うのはダメですか?
A.好きなものを使ってOKです。
正しい使い方をすれば、付属のブラシやパフではなくても問題はありませんよ。
Q.洗顔だけで本当に落ちますか?
A.天然成分のみで作られているものは落とせます。
油分などが配合されているならクレンジングは必須。公式サイトなどに「クレンジング不要」などの表記があるか確認してくださいね。
いくら負担が少ないとはいえ、つけっぱなしにするとお肌が呼吸できなくなってしまいます。
夜にはきちんとメイクを落として、お肌を休ませてあげましょうね。
6.まとめ
いかがでしたか?
ミネラルファンデーションは商品によって良し悪しが大きいので、簡単に選ばずに、しっかり成分などを確認するのがベターです。
もう一度おすすめのアイテムが見たい方は、下記のリンクからチェックしてくださいね。
▷おすすめのミネラルファンデーションTOP3
▷特長別おすすめのミネラルファンデーション
自分にぴったりのミネラルファンデーションで、お肌に負担をかけないメイクを始めてみましょう!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。