「メイクはナチュラルに仕上げたい」、「自然に肌を明るく見せたい」
…といった方におすすめなのが「CCクリーム」。
しかし、種類も多くBBクリームとの違いもあいまいで、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこでここでは、
- CCクリームの特徴と選び方
- おすすめのCCクリーム
- CCクリームの正しいメイク方法
などを詳しくご紹介します。また、美肌になるために気を付けたいポイントも併せてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中 |
先におすすめのCCクリームが知りたい方は、「2.おすすめのCCクリームTOP3」を先にチェックしてみてくださいね。
Outline
1.CCクリームの選び方

BBクリームと比較されることが多いCCクリームですが、その特徴や違いをきちんと理解している方は少ないのではないでしょうか?
ここではまず、CCクリームについて詳しくご紹介していきます。
1-1.CCクリームとは
CCクリームは、肌の色をコントロールしながらスキンケアも行ってくれるベースメイククリームです。
それひとつでベースメイクが完成するBBクリームとは違い、CCクリームは下地の役割が大きく、上からファンデーションやフェイスパウダーを重ねるものがほとんど。
CCクリーム | BBクリーム | |
特徴 | 透明感のある肌色にコントロール | 1本でベースメイクが完成 |
仕上がり | ナチュラルな仕上がり | カバー力が高い |
質感 | なめらかで軽め | しっかり重め |
役割 | 下地要素が強い | 日焼け止め・下地・ファンデーション |
さらに、美容成分配合のものを選ぶことで乾燥しにくくなり、お化粧の持ちも良くなります。
このような特徴から、CCクリームは、
- ナチュラルに仕上げたい
- 顔色を自然に明るく見せたい
- 肌が乾燥しがち
…といった方におすすめです。
BBクリームの詳細は「おすすめBBクリーム9選|悩みをカバーする選び方から崩さないメイク法までご紹介」でご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。
では次に、CCクリームの選び方を見ていきましょう。
1-2.自分に合ったCCクリームの選び方
自分に合った、良いCCクリームを選ぶときのポイントを2つご紹介します。
①自分の目的に合わせて選ぶ

下地要素が強いCCクリームは、自分の目的に合ったものを選ぶことが大切。
CCクリームは、そのカラーや機能・特徴ごとに、以下の3つのタイプに分けることができますよ。
◆ピンク系
…くすみやすい肌を明るく見せる
◆ベージュ系
…素肌感を生かして自然に肌色を調整
◆ミネラル系
…洗顔料で落ち、肌への負担が少ない
そのため、自分が求める機能の優先順位を決めて、アイテムごとに特徴を比較しながら選ぶようにしましょうね。
また、もし迷ってしまったり、CCクリームが初めてという方は「ベージュ系タイプ」を選ぶのがおすすめです。
②保湿成分配合のものを選ぶ

メイクの持続力をアップさせるためには、CCクリームに保湿成分が入っているかどうかが大切。
以下のような保湿成分が入っているものを選ぶようにしましょう。
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン …など
良質な保湿成分が配合されているアイテムはお肌の乾燥を防ぐうえ、クリームをしっかり密着させてくれるためメイクも崩れにくくなりますよ。
また、メイクをするとき日焼け止めを塗ったあとCCクリームまで塗って…と重ねすぎるとムラやメイク崩れを引き起こしてしまうため、UVケアまでできるアイテムがおすすめ。
通勤や日常生活でのUVケアなら、SPF20~30/PA++くらいの値でも大丈夫です。
続いては、こうした選び方をもとに厳選したおすすめのCCクリームをランキング形式でご紹介していきます。
2.おすすめのCCクリームTOP3
ここからは、おすすめのCCクリームを
- 肌色補正効果
- 保湿効果
- UVカット効果
…という基準で厳選してランキング形式でご紹介します。
1位:プリズムCCクリーム(ラナレイ)

独自技術で「夕方キレイ」をコンセプトとしたメイクアップブランド、ラナレイの「プリズムCCクリーム」です。
ファンデーション・化粧下地・カラーコントロール・毛穴カバー・コンシーラー・日焼け止め・美容液・乳液の1本で8役の多機能CCクリーム。
- フォースセラミド
- スクワラン
- トリプルヒアルロン酸
…などの美容・保湿成分配合で、メイクしながらスキンケア&エイジングケアが完了するアイテムですよ。
2位:アトモスフィア CCクリーム(SK‐Ⅱ)

スキンケアでお馴染みのSKーⅡの「アトモスフィア CCクリーム」。
自然保湿成分(NMF)と同じはたらきをもつSK-Ⅱの独自成分「ピテラ™」が、肌本来のはたらきを整えます。
また、SPF50+/PA++++で紫外線からもしっかりと肌を守ってくれますよ。
- ピタッと密着するテクスチャ
- 微細パール配合
…という特徴で守る・与える・うるおわせる・カバーする・輝かせるの5つの役割を果たし、透明感あふれる輝きのある肌を叶えてくれます。
アトモスフィア CCクリーム
◇ブランド名:SK‐Ⅱ
◇価格:8,500円(税抜) / 30g
◇買える場所:ネット通販、量販店など
◇特徴:保湿◎、SPF50+ / PA++++
3位:CCクリーム(エクスボーテ)

エクスボーテの「CCクリーム」は、肌の負担になりやすい成分は未使用で、
- マイクロコラーゲン
- スーパーヒアルロン酸
- トマトリコピン
などの美容成分22種と、受けた光を拡散して毛穴の凹凸・くすみをとばしてくれる3層光学ミネラルパウダー配合で、肌を自然な透明感へと導きます。
SPF50+・PA++++で紫外線から肌をしっかり守ってくれますよ。
気になるアイテムはありましたか?次からは、カテゴリ別におすすめのCCクリームをご紹介します。
3.特徴別で選ぶおすすめのCCクリーム
ここでは、おすすめのCCクリームを
という3つの特徴別に分けてご紹介していきます。気になるものをチェックしてみてくださいね。
3-1.保湿効果が高いおすすめCCクリーム
ここでは、保湿成分が配合された保湿効果が高いおすすめCCクリームをご紹介していきます。
◆CCパーフェクト カラーベースGE(DHC)

DHCの「CCパーフェクト カラーベースGE」は、独自のカラーコントロール光テクノロジーによって、肌を美しく見せ若々しい印象を演出してくれます。さらには、
- 水溶性有機ゲルマニウム
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
…をはじめとした美容液成分とミネラル成分を97%配合。
さらっとみずみずしいジェルベースなので、べたつかず肌にフィットして崩れにくさも優秀ですよ。
CCパーフェクト カラーベースGE
◇ブランド名:DHC
◇価格:2,600円(税抜)/ 40g
◇買える場所:公式通販、量販店など
◇特徴:保湿◎、SPF50+・PA++++、無香料、無鉱物油、パラベンフリー
◆トップ シークレット CC クリーム(イヴ・サンローラン)

イヴ・サンローランの「トップ シークレット CC クリーム」。
なめらかなテクスチャーでしっかり肌に密着し、悩みに合わせて3色から選ぶことができます。
- モリンガエキス
- 5種の植物オイル
を配合し、しっかりと潤い力が持続して乾燥からも肌を守ってくれますよ。単なる肌色補正だけでなくスキンケア効果も高いアイテムですよ。
3-2.お肌に優しいおすすめのCCクリーム
ここでは、肌に刺激を感じたくない方にもおすすめな、優しい処方のCCクリームをご紹介します。
◆エステファクト CCクリーム(たかの友梨エステファクト)

エステティシャンコスメブランド・たかの友梨エステファクトパープルラインの「エステファクト CCクリーム」です。
独自成分の「SCサイエンスAAA保湿成分」をはじめとした美容成分がたっぷり配合され、スキンケアクリーム感覚で毎日使いにぴったり。
紫外線吸収剤不使用などノンケミカル処方で、肌に優しく伸びのよいテクスチャーで軽い使け心地ですよ。
エステファクト CCクリーム
◇ブランド名:たかの友梨エステファクト
◇価格:4,445円(税抜)/ 40g
◇買える場所:公式通販、量販店など
◇特徴:保湿◎、SPF50+・PA++++、無着色、無鉱物油、紫外線吸収剤不使用
◆ミネラルCCクリーム(LANOA)

UVケアに特化したブランド・LANOA(ラノア)の「ミネラルCCクリーム」です。
これ1本で、下地・日焼け止め・乳液・美容液・毛穴カバー・色補正の6役をこなし、シミやたるみの原因となるUVAまでしっかりカット。ノンケミカル処方で、負担をかけずにSPF50+/PA++++で肌を紫外線から守ります。
- マイカ
- 酸化亜鉛
- 酸化チタン
- 酸化鉄
の4種のミネラル成分が配合され、毛穴をカバーしながら自然な透明感を演出してくれますよ。皮脂吸着パウダー配合で化粧崩れも防いでくれます。
ミネラルCCクリーム
◇ブランド名:LANOA
◇価格:3,300円(税抜)/ 30g
◇買える場所:公式通販
◇特徴:ミネラルタイプ、SPF50・PA++++、無鉱物油、パラベンフリー、紫外線吸収剤不使用
3-3.プチプラでも優秀なおすすめCCクリーム
ここでは、1,500円以下のプチプラながら保湿効果やUVカット効果のあるおすすめCCクリームをご紹介します。
◆カバーラボ CCクリーム(コスメティックジャパン)

コスメティックジャパンの「カバーラボ CCクリーム」は、カバー力を追求した長時間崩れにくいCCクリーム。
これ1本でカラーコントロール、ファンデーション、コンシーラー、UVカット、化粧下地、クリーム、美容液の7つの効果が期待できます。
また、保湿成分のヒアルロン酸やコラーゲンを配合しているので、プチプラながら肌のうるおいをしっかりキープしてくれますよ。
カバーラボ CCクリーム
◇ブランド名:コスメティックジャパン
◇価格:1,200円(税抜)/ 33g
◇買える場所:量販店など
◇特徴:保湿◎、SPF45・PA+++、無香料、無鉱物油、プチプラ
◆CCクリーム(ウィッチズポーチ)

プチプラでも機能性の高い韓国コスメブランド・ウィッチズポーチの「CCクリーム」です。
UVケアやシミ・くすみのカバー、保湿効果など6つの機能が一つになった多機能CCクリーム。
- カモミールエキス
- マカダミアナッツオイル
- ニンジンエキス
などの自然由来の植物抽出成分が配合され、油分をコントロールしてくれるのでオールシーズンおすすめです。
気になるアイテムはありましたか?ご紹介したものを参考に、自分にぴったりのCCクリームを見つけてみてくださいね。
次に、CCクリームの正しいメイク方法をご紹介します。
4.CCクリームの正しいメイク法

ここでは、CCクリームを正しく使い、メイクの仕上がりをより良くする為のポイントをご紹介します。
まずは、基本的なスキンケアを一通り済ませて十分に保湿ケアをしましょう。その後は、以下の手順を参考にしてみてくださいね。
① パール粒大を手にとり額・両頬にCCクリームをのせ、顔の中心→外側に向けてのばす
② 鼻筋部分と小鼻まわり、顎にのばす
③ 最後に残った分で目元、口元部分にものばす
※薬指の腹を使って優しく
④ スポンジでポンポン叩き込んで余分なクリームをとる
⑤ ファンデーションやフェイスパウダーを重ねる
カバー力が弱いからとたくさん使ってしまうと、ヨレや崩れの原因になるので注意が必要です。
メイクの仕上がりは以下のようになるので、お好みに合わせて選んでみてくださいね。
ベースメイクの種類 | メイクの 仕上がり |
CCクリームのみ | すっぴん風 |
CCクリーム +フェイスパウダー |
ナチュラル |
CCクリーム +ファンデーション |
しっかり |
また、おすすめのファンデーションは以下の記事でもご紹介しています。
「パウダーファンデーション人気ランキング2020|口コミでおすすめの13選」
「リキッドファンデーション最新おすすめランキング|ツヤ肌が叶う人気11選」
それぞれで詳しくご紹介していますのでチェックしてみてくださいね。
続いては、素肌から美しさを追求していくための、生活改善ポイントをご紹介していきます。
5.悩み知らずの美肌になるコツ
メイクで美しいお肌に仕上げることも大切ですが、ベースとなる素肌自体を少しでもよくする方法はないのでしょうか?
ここでは、食事や睡眠といった生活習慣の観点から美肌を目指すポイントをご紹介します。
5-1.美肌をつくる食事のコツ

お肌の老化や肌荒れなどの、様々な肌トラブル要因の改善が期待される抗酸化力を持つ食材は特におすすめです。
例えば、下記のような食材を参考に積極的に食事に取り入れてみてくださいね。
・ビタミンA
→緑黄色野菜:かぼちゃ、ほうれん草、にんじん など
・ビタミンC
→じゃがいも、いちご、キウイフルーツ など
・ビタミンE
→ナッツ類、アボカド、ブロッコリー など
・ポリフェノール
→カカオ、ブルーベリー など
美肌に良い食材を、バランスよくとりいれてみてくださいね。
次は、こちらも重要な睡眠のコツをご紹介します。
5-2.美肌をつくる睡眠のコツ

睡眠不足は身体全体の機能を低下させるため、代謝をよくするためにも1日6~9時間程度の睡眠時間が必要とされています。
特に、成長ホルモンが多量分泌される、就寝後3時間の睡眠は良質になるよう心掛けましょう。
・就寝3時間前までに食事を済ます
・就寝直前のネット利用や、テレビ鑑賞をやめる
・カフェインを含む飲料は1日2杯までにする
忙しいとつい削りがちな“睡眠時間”ですが、十分な休息は健康的で美しいお肌になるための第一歩なので、ぜひできるところから実践してみてくださいね。
6.まとめ
いかがでしたか?
CCクリームを選ぶときには、
- 自分の目的に合わせて選ぶ
- 保湿成分配合のものを選ぶ
…ということを意識して選びましょう。
自分にぴったりのCCクリームで、素肌感を生かしたナチュラルメイクを楽しんでみてくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。