毎日のスキンケアに欠かせない基礎化粧品。「なんとなく選んでいるけど、本当にお肌にいい化粧品って…?」と悩むこともありますよね。
そこでここでは、人気アイテムの中から、
- コスメコンシェルジュ在籍のe-cosme編集部の評価
- 実際に使った20代~50代女性の口コミ
をふまえて厳選。本当におすすめの化粧品ランキングをご紹介します。
また肌悩み別からプチプラまで、目的にあったおすすめもご紹介。きっと使いたい化粧品が見つかりますよ!
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
Outline
※本記事でいう美白とは日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと、アンチエイジング(エイジングケア)とは年齢に応じたお肌のお手入れのことをいいます。
1.化粧品おすすめ人気ランキングTOP5
ここでは数ある化粧品の中から、
- コスメコンシェルジュによる成分評価
- 20代~50代の女性の口コミ調査
といった結果をふまえ、本当に人気が高いおすすめ化粧品ブランドをランキングでご紹介します!
肌トラブルの原因となる「乾燥」を防ぐ保湿力の高いアイテムばかりのため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
一般女性が基礎化粧品にかける金額は、平均5000円前後。30代からは美容液を使う方が増え、平均もやや高くなる傾向にありました。
▷年代ごとの平均は、記事下部「4.みんなが化粧品に使っている平均金額とは?」で詳しく解説!
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※e-cosmeにおけるランキングの付け方に関してはこちらをご覧ください
1位:無添加スキンケア モイストリファイン(ファンケル)
総合評価:★★★★☆4.7
e-cosme評価:★★★★★5.0
一般評価:★★★★☆4.1

◇化粧液1400円・乳液1400円
肌がうるおう力を高めるFANCL(ファンケル)の「無添加スキンケア モイストリファイン」シリーズです。
- モイストチャージコラーゲン
...肌表面の乾燥を防ぎうるおいを保つ - アクティブセラミド
...内側からうるおいを守る
…といった成分を配合。肌の外側・内側両方に働きかけ、つるんとキメの整った肌へと導きます。
◆実際に使用した方の口コミ

乾燥がひどく、使い始めたころは、塗ってすぐはつるつるになるものの、しばらく経つと乾燥していました。続けるうちに、朝起きたときも前夜のスキンケア後と変わらないつるつる感をキープ出来るようになりました。肌キメが整い、毛穴が小さくなった気がします!(25歳/乾燥肌)

使用して1週間ほどで肌がモチモチに。特に気になっていた口元目元の乾燥もなくなり、肌全体が常にうるおっている感じがします。水分が増えたからか、つやっぽいメイクが続くようになりました。同じ乾燥で悩んでいる友人がいたら絶対おすすめします!(31歳/乾燥肌)
無添加スキンケア モイストリファイン
◇メーカー名:FANCL(ファンケル)
◇価格:
化粧液...1400円(税抜)/30mL
乳液...1400円(税抜)/30mL
◆さっぱりタイプ
・化粧液Ⅰ...1400円/30mL
・乳液Ⅰ...1400円/30mL
◆しっとりタイプ
・化粧液Ⅱ...1400円/30mL
・乳液Ⅱ...1400円/30mL
※全て税抜価格
2位:アヤナスシリーズ(ディセンシア)
総合評価:★★★★☆4.5
e-cosme評価:★★★★★5.0
一般評価:★★★☆☆3.4

◇化粧水5000円・クリーム5500円など
ポーラ・オルビスグループの敏感肌・乾燥肌専門スキンケアブランドDECENCIA(ディセンシア)のエイジングケア化粧品「アヤナスシリーズ」です。
肌の角質層への浸透力が高い保湿成分「ヒト型ナノセラミド」を化粧水・美容液・クリームの全てに配合し、お肌のすみずみまでうるおいとハリを与えます。
また、ストレスと肌荒れの関係に着目した処方で、現代社会で荒れがちな肌の強い味方になってくれますよ。
◆実際に利用した方の口コミ

年齢とともに目立ち始めたシワやたるみに悩むようになり、エイジングケアに興味があったので使ってみました。トライアルセットで気軽にお試しから使用できることも良かったです。敏感肌用とだけあって、肌の調子が良くない時にも心地よく使えました。(34歳/乾燥肌)

乾燥に悩んでいた時にラインで使用していましたが、かなりしっとりした感じがあって大満足でした。特にクリームは、目の周りや口元などの乾燥や小ジワが気になるところに塗り込むようにして使うと、少量でもしっとりしてハリ感が出ます。(34歳/混合肌)

まずローションのテクスチャが程よいとろみで、肌に乗せるとしっとりと浸透していく感覚が気持ちいいです。美容乳液も重すぎない使用感で肌なじみも良いですし、クリームはジェルに近いテクスチャで、ベタベタしません。どのアイテムも香りがすごくよくて癒されます。(33歳/混合肌)
アヤナスシリーズ
◇メーカー名:DECENCIA(ディセンシア)
◇価格:
化粧水...5000円(税抜)/125mL
クリーム...5500円(税抜)/30g
・美容液...7500円/36g
・アイクリーム...5000円/15g
※全て税抜価格
◇買える場所:公式通販
3位:アスタリフト(富士フイルム)
総合評価:★★★★☆4.5
e-cosme評価:★★★★☆4.6
一般評価:★★★★★5.0

◇化粧水3800円・乳液4200円など
富士フイルムのエイジングケアライン「アスタリフト」シリーズです。
- ハリに特化した3種のコラーゲン
- うるおい成分のヒアルロン酸
を配合し、年齢が気にならないピンッと弾むハリ肌へ導きます。
また化粧水には、くすみやシミに働きかけてくれるビタミンC誘導体が配合されているため、透明感が気になる方にもおすすめですよ。
◆実際に利用した方の口コミ

知人に勧められて美容液を購入しました。スキンケアの後のしっとり感が長時間持続します。そのあとの化粧のりも良い感じです。使い始めてから乾燥がほとんど気にならなくなりました。乾燥が気になるとのことで夫も一緒に使っていますが、彼も効果を体感しているようです。(30歳/乾燥肌)

今までで一番高価な化粧水でしたが、使い心地の良さにビックリしました。私の肌は乾燥肌でいつもかさついていて冬は特に酷いのですが、こちらの商品を使った翌朝はしっとりとしています。肌の触り心地も明らかに違いを感じます。ちょっと高価な部分を除けばパーフェクトです。(23歳/乾燥・敏感肌)

テレビコマーシャルでやっていたジェル状先行美容液を使用していたことがあります。その頃は特にハリで悩んでいたわけではありませんでしたが、実際に目元や口周りを中心に塗って一晩寝てみると、翌日の洗顔の時に肌の弾力が普段よりもしっかりしている気がしました。(34歳/混合肌)
アスタリフト
◇メーカー名:富士フイルム
◇価格:
化粧水...3800円(税抜)/130mL
乳液...4200円(税抜)/100mL
・美容液...6000円/30mL
・クリーム...5000円/30g
・ジェル状先行美容液...9000円/40g
・ナイトクリーム...7000円/30g
・アイクリーム...6600円/15g
・フェイスマスク...6000円/6回分
※全て税抜価格
4位:ヒフミド(小林製薬)
総合評価:★★★★☆4.1
e-cosme評価:★★★★☆4.3
一般評価:★★★☆☆3.9

◇化粧水3000円・乳液4500円など
「ヒフミド」は、製薬会社である小林製薬の研究によって生まれた基礎化粧品ラインです。
お肌をいたわりながら潤いと健やかさを与えるだけでなく、
- 柔らかな肌を保つセラミドⅠ型
- もっとも高い保湿効果のあるセラミドⅡ型
- 乾燥による小ジワをケアするセラミドⅢ型
...といった保湿力3倍のヒト型セラミドを贅沢に3種類も配合し、長時間潤いをキープ。みずみずしくハリのあるお肌へ導きます。
◆実際に使用した方の口コミ

保湿にはセラミドが良いと耳にしたことがあり、シリーズを愛用しています。肌にしっかり吸収されていく感じでモチモチになります。以前は肌を少し引っ掻いただけで肌荒れを起こしていたのですが、保湿をしっかり行うようになってからは、痒みや肌荒れがそこまで気にならなくなりました。(27歳/乾燥肌)

刺激を感じやすい肌にはセラミドが必要と言う情報を耳にして、小林製薬のヒフミドシリーズにたどり着きました。早速セットを取り寄せて使い始めると、刺激を感じずにお手入れ出来たんです!もう嬉しくて。今はライン使いはしておらず、化粧水のみですがとても潤っています。肌が乾燥する方にはぜひ試してみて欲しいです。(50歳/混合肌)
ヒフミドシリーズ
◇メーカー名:小林製薬
◇価格:
化粧水...3000円(税抜)/120mL
乳液...4500円(税抜)/100mL
・クリーム...4000円/22g
※全て税抜価格
◇買える場所:公式通販
5位:肌をうるおす保湿スキンケア(松山油脂)
総合評価:★★★★☆4.0
e-cosme評価:★★★★☆4.1
一般評価:★★★☆☆3.8

◇化粧水1400円・乳液1300円など
低価格ながら、質の高い保湿ケアが叶うブランド・松山油脂の「肌をうるおす保湿スキンケア」シリーズです。
- 5種類のセラミド
- ヒアルロン酸
- 大豆由来成分
...を配合し、スキンケアの基本である「保湿」に重点を置いたシンプル処方が大きな特徴。
さらにアルコール・香料・着色料・鉱物油・パラベンフリーと、優しい使い心地で健やかなお肌をサポートしてくれますよ。
◆実際に使用した方の口コミ

松山油脂はほぼ全ての商品を試したのでは?というほどどっぷりハマり込みました。中でも「肌を潤す~」は、無添加系の基礎化粧品では物足りないと感じる保湿力が高く、潤いをしっかりと感じることができます。また、肌に優しいので肌荒れしてしまった時など、刺激を受けやすい状態でも優しい使い心地です。(33歳/普通肌)

デパコスなど保湿重視の高価な基礎化粧品と比べるとやや保湿力は劣ってしまいますが、1つのアイテムあたり1000円~2000円程度と手ごろなことを考えると気に入っています。また、ニキビができたり生理中で肌のコンディションが悪いときにも肌に優しく使えたのが良かったです。(29歳/乾燥肌)
肌をうるおす保湿スキンケア
◇メーカー名:松山油脂
◇価格:
化粧水...1400円(税抜)/120mL
乳液...1300円(税抜)/95mL
・化粧水(バランシング)...1400円/120mL
・美容液...2000円/30mL
・クリーム...1600円/50g
※全て税抜価格
気になるブランドやアイテムはありましたか?自分のお肌やライフスタイルに合ったものを選んでみてくださいね。
次は肌悩みやプチプラなど、目的ごとにおすすめの化粧品を見ていきます!
2.目的別で見つける人気化粧品おすすめ10選
ここからは大人ニキビのケアや美白など、目的別におすすめの化粧品をご紹介します。
気になるアイテムをチェックして、自分にぴったりの化粧品を見つけましょう!
2-1.高保湿なおすすめ化粧品
ここからは乾燥肌さんには特におすすめしたい、保湿重視の化粧品をご紹介します。
「乾燥する冬場だけ高保湿なアイテムを使いたい!」という方にもおすすめですよ。
・アヤナス(ディセンシア)

ランキングでもご紹介した、DECENCIA(ディセンシア)から発売されているエイジングケア化粧品「アヤナスシリーズ」です。
通常のセラミドよりも保湿力や浸透力に優れている「ヒト型ナノセラミド」が配合されているため、驚くほどの潤いが期待できます。
またアルコール・合成香料は一切使用していません。高保湿・低刺激性という二つの柱から肌をケアしてくれる、頼れるアイテムですよ。
◆実際に使用した方の口コミ

インターネットで敏感肌向けの化粧品を調べていたところ、クチコミの評判が良かったので使ってみることにしました。私は化粧品が肌に合わないとピリピリしたり赤くなったりするのですが、優しい使い心地でした。しっかり保湿してくれるので、使い続けるとお肌が安定してきたように感じます。(34歳/敏感肌)
アヤナスシリーズ
◇メーカー名:DECENCIA(ディセンシア)
◇価格:
化粧水...5000円(税抜)/125mL
クリーム...5500円(税抜)/30g
・美容液...7500円/36g
・アイクリーム...5000円/15g
※全て税抜価格
◇買える場所:公式通販
・アクアレーベル(資生堂)

「アクアレーベル」は、一人ひとりの肌に合わせて選べるタイプ展開とプチプラが魅力的な資生堂のブランドです。
- 肌のキメ・毛穴が気になる方
→バランスアップシリーズ - シミ・美白が気になる方
→ホワイトアップシリーズ - 乾燥によるシワ・ハリが気になる方
→バウンシングシリーズ
シリーズに共通して配合されているベビーアミノ酸に加え、肌悩みに合わせた有効成分が高保湿+αの力を発揮してくれますよ。
◆実際に使用した方の口コミ

季節によって乾燥の度合いが変わるので「しっとり」の度合いが使い分けられるのはありがたかったです。乳液が多少べたつく感じはありましたが、私のような混合肌ではなく乾燥肌の人にはちょうど良いのかもしれません。冬に大活躍しているクリームの保湿力は値段以上の質の高さだと思います。(29歳/混合肌)
アクアレーベル
◇メーカー名:資生堂
◇価格:
化粧水…1400~1600円(税抜)/200mL
乳液…1600~1800円(税抜)/130mL
◆バランスアップシリーズ
・化粧水…1600円/200mL
・乳液…1800円/130mL
・クリーム…2000円/50mL
◆ホワイトアップシリーズ
・化粧水...1400円/200mL
・乳液...1600円/130mL
・クリーム…1800円/50mL
◆バウンシングシリーズ
・化粧水…1600円/200mL
・乳液…1800円/130mL
・クリーム…2000円/50mL
※全て税抜価格
2-2.大人ニキビのおすすめ化粧品
乾燥によって起こる「大人ニキビ」には、さっぱりしすぎないバランスの良い化粧品を選ぶことが大切です。
ここでは、大人ニキビにおすすめの化粧品をご紹介します。
・ACアクティブシリーズ(ノブ)【医薬部外品】

臨床皮膚医学に基づいたスキンケアブランド・NOV(ノブ)のニキビ肌向けライン「NOV ACアクティブ」シリーズです。
数種類のビタミンとともに、保湿成分である
- セラミド3
- ヒアルロン酸
- リピジュア®
を配合。ニキビの原因となる毛穴のつまりや皮脂の過剰分泌を抑え、うるおいのバランスがとれた美肌へとサポートしてくれます。
ニキビによる肌荒れが気になる大人の女性にぴったりの基礎化粧品ですよ。
◆実際に使用した方の口コミ

22歳ごろから大人ニキビが出来てきまして皮膚科に通っていました。勧められたACアクティブフェイスローションを使用しましたところ、さっぱりしてベタつかず、つけ心地がよく、徐々に大人ニキビが気にならなくなりました。また、おでこの広範囲にブツブツができて悩んでいましたが、いまでは前髪をあげることができるようになりました。(25歳/混合肌・アトピー)
ACアクティブシリーズ
◇メーカー名:NOV(ノブ)
◇価格:
化粧水...3000円(税抜)/135mL
乳液...3000円(税抜)/50mL
クレンジング…2500円/120mL
洗顔料…2500円/100g
部分用クリーム…2500円/10g
※全て税抜価格
・ルナメアAC(富士フィルム)【医薬部外品】

「ルナメアAC」は、富士フィルムの最新ナノ技術を使用した保湿力と浸透力に優れたアイテムです。
- ファイバーフォームで優しく洗顔
- 化粧水でうるおい+有効成分をしっかり浸透
- ジェルクリームで長時間うるおいキープ
という3ステップで「お肌に優しくニキビの元に直接届くニキビケア」を実現。
ノンコメドジェニックテスト済み&医薬部外品なのも、効果と優しさを実証できる嬉しいポイントです。
◆実際に使用した方の口コミ

繰り返し同じ場所にニキビが出来るようになり、皮膚科に行ったり色んなメーカーの基礎化粧品を使用しても落ち着きませんでした。でもルナメアACの洗顔料は使用したあともつっぱらず肌がもちもちします。化粧水とジェルクリームを合わせて使うと保湿力が高まり次の日も肌が潤ってる感じがしました。ニキビが以前よりできにくくなったような気がします。(27歳/敏感肌)
ルナメアAC【医薬部外品】
◇メーカー名:富士フィルム
◇価格:
化粧水...2200円(税抜)/120mL
ジェルクリーム...2400円(税抜)/60mL
・クレンジング…2100円/120mL
・洗顔料
1800円/80g
2100円/120g
※全て税抜価格
他にもニキビ・ニキビ跡向けおすすめ化粧品は、別記事でもご紹介しています。
ニキビ・ニキビ跡のおすすめ化粧品を見る
2-3.シミ・美白のおすすめ化粧品
女性なら誰でも気になるのがシミやくすみですよね。
ここからは「保湿力も欲しいけど、美白もしたい」という方におすすめの化粧品をご紹介します。
・無添加ホワイトニング【医薬部外品】(ファンケル)

無添加化粧品ブランド・ファンケルの「無添加ホワイトニング」です。
- アクティブビタミンC α
…美白効果と持続性を高めたビタミンC - 15種類以上の保湿成分
…サクラ葉エキス、オリーブ葉エキスなど
…を配合しており、美白ケアと保湿ケアを同時に叶えてくれるのが大きな特長。
「居座りジミ」にもアプローチして、みずみずしい透明感のあるお肌へと導いてくれますよ。
◆実際に使用した方の口コミ

夏に向けてシミ予防として使い始めました。
ホワイトニングなのにしっかり保湿力もあり、翌日は肌の調子がいい感じ。まだ使い始めて日は浅いですが、肌が全体的に明るくなり透明感が増したように感じます。浸透力が良いので汗ばむ夏の時期にも使いやすそうです。(25歳/敏感肌)
無添加ホワイトニング【医薬部外品】
◇メーカー名:FANCL(ファンケル)
◇価格:
化粧液...1700円(税抜)/30mL
乳液...1700円(税抜)/30mL
・美容液…3000円/18mL
・シートマスク…3000円/21mL×6枚
◆さっぱりタイプ
・化粧液Ⅰ...1700円/30mL
・乳液Ⅰ...1700円/30mL
◆しっとりタイプ
・化粧液Ⅱ…1700円/30mL
・乳液Ⅱ…1700円/30mL
※全て税抜価格
・HAKU(資生堂)【医薬部外品】

集中的にシミ対策ができる資生堂から誕生した美白ブランド「HAKU」。
美白有効成分である4MSK*1やm-トラネキサム酸*2を配合し、シミの生成ルートをしっかりブロック。
3Dターゲティング処方によって、角質の奥まで美白成分をしっかり届けます。みずみずしく潤いのある、生まれたての透けるような肌に導いてくれますよ。
*1-メトキシサリチル酸カリウム塩 *2-トラネキサム酸
※美白化粧品はメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。
◆実際に使用した方の口コミ

野外スポーツをしているので、日焼けした肌を少しでもマシにしたいと思い使いました。日焼けした肌でも刺激が無く使うことができ、そして使い始めてすぐに変化を感じて驚きました。翌日のくすみが飛んで顔色が明るく見えたんです。シミ抑制にも効果があるのか、使い始めてからシミができにくくなったように感じます。(28歳/やや乾燥肌)
HAKU【医薬部外品】
◇メーカー名:資生堂
◇価格:
化粧水...4500円(税抜)/120mL
乳液...5000円(税抜)/120mL
・ジェル状化粧液…4500円/100g
・泡状乳液…6000円/120g
・マスク…1500円/30mL×1袋 (上用・下用各1枚入)
・固形状クリーム
トライアルサイズ…2300円/10g
通常サイズ…10000円/45g
※全て税抜価格
他にも美白・シミ向けのおすすめ化粧品は、別記事でもご紹介しています。
美白・シミのおすすめ化粧品を見る
2-4.エイジングケアのおすすめ化粧品
年齢とともに肌悩みが増えてきたなら、保湿+αの効果が期待できる化粧品を選びましょう。
ここからはエイジングケアにおすすめの化粧品をご紹介します。
・オルビスユー(オルビス)

オルビスの高機能エイジングケアラインから販売されている「オルビスユーローション」です。
- 濃密ウォータージェリー
…高い保湿力をもつ独自成分 - キーポリンブースター
…肌の全層にアプローチし弾力やうるおいをもたらす
を配合。カサついてくすみがちな肌にもふっくらとしたハリと潤いを与えます。
つけた瞬間、肌に吸い込まれるような馴染みやすさを実感してみてください。
◆実際に使用した方の口コミ

エイジングは気になるけど沢山のアイテムは使用したくなかったのでオルビスユーを使い始めました。この3ステップで良いのがとても気に入っています。とろっとした化粧水は肌につけると浸透していくのがわかります。続ける程にハリやツヤが出てきたのが自分でもわかるようになりました。(30代後半)
オルビスユー
◇メーカー名:オルビス
◇価格:
・化粧水
ボトル入り…2700円(税抜)/180mL
つめかえ用…2500円(税抜)/180mL
・洗顔料…1800円/120g
・保湿液(クリーム)…3000円/50g
※全て税抜価格
◇買える場所:公式通販、直営店など
・ビーグレン エイジングケア(ビーグレン)

浸透テクノロジーの第一人者ブライアン・ケラーによって開発されたサイエンスコスメが、「ビーグレン エイジングケア」です。
額や眉間に刻まれたサインに悩む方におすすめの基礎化粧品で、
- 乾燥による小じわを目立たなくするレチノール
- ビーグレン独自のテクノロジー「Qusome」
...という2つが合わさり、肌の角層まで美容成分を届けます。気になるサインを根本からケアしてくれますよ。
◆実際に使用した方の口コミ

40歳を過ぎたあたりから、ほうれい線や目元の小じわが気になるようになったため購入してみました。濃厚でリッチなクリームはしっかりと浸透力を感じましたし、乾燥がひどかったのですがしっとり感が一日中続いたので驚きました。ハリツヤがアップして乾燥がひどい季節でも化粧ノリが良くなったので助かりました。乾燥小じわが少し薄くなったように感じます。(43歳/乾燥肌)
ビーグレン エイジングケア
◇メーカー名:b.glen(ビーグレン)
◇価格:
化粧水...5000円(税抜)/120mL
クリーム...7000円(税抜)/30g
・洗顔料…3900円/150g
・ビタミンC美容液…4700円/15mL
・ビタミンA美容液…6000円/15g
※全て税抜価格
◇買える場所:公式通販
他にもエイジングケアのおすすめ化粧品は、別記事でもご紹介しています。
エイジングケア向け化粧品を見る
2-5.プチプラのおすすめ化粧品
毎日使う基礎化粧品だからこそ、お財布にやさしいプチプラなアイテムを使いたいですよね。
ここではプチプラでもしっかり保湿ができる、優秀な化粧品をご紹介します。
・アクアフォース ローション(オルビス)

オルビスから出ている高保湿化粧水「アクアフォース」です。
乾燥の原因となる「角層のスキマ」をめがけて潤い成分が浸透・密着し、集中的に保湿。お肌の内側に長時間潤いをキープして、モチモチ・ふっくらとしたお肌へと導きます。
香料や着色料は入っておらず、敏感肌にもやさしい低刺激タイプでありながら、1本約1500円とお手頃なのも嬉しいですね。
◆実際に使用した方の口コミ

肌への浸透力がとても高く、化粧水をつけると肌がぷるぷるになり、保湿液も肌にスーッと馴染んで化粧水のフタをしてくれて肌がしっとり。潤いがキープされます。またプチプラなので化粧水をバシャバシャたっぷり使えます。パックに化粧水をたっぷり浸して、ローションパックを毎日しています。おかげで冬でも乾燥しらずの肌です。(40歳/普通肌)
アクアフォース ローション
◇メーカー名:ORBIS(オルビス)
◇価格:
化粧水...1500円(税抜)/180mL
保湿液...1700円(税抜)/50g
◆さっぱりタイプ
・化粧水L
ボトル入り…1500円/180mL
つめかえ用…1300円/180mL
・保湿液L
ボトル入り…1700円/50g
つめかえ用…1500円/50g
◆しっとりタイプ
・化粧水M
ボトル入り…1500円/180mL
つめかえ用…1300円/180mL
・保湿液M
ボトル入り…1700円/50g
つめかえ用…1500円/50g
※全て税抜価格
・敏感肌用シリーズ(無印良品)


無印良品の「敏感肌用シリーズ」は低価格でシンプルかつ、刺激の少ない処方が世代を問わず人気です。
- 天然植物成分
…グレープフルーツ種子エキス、スベリヒユエキス - うるおい機能成分
…リピジュア®、ヒアルロン酸Na
...といった成分が優しくしっかりと保湿してくれるのに、ベタつきがなく使いやすいのも魅力的。
しっとり・さっぱり・高保湿の3タイプから選べるため、季節によって使い分けるのもおすすめですよ。
◆実際に使用した方の口コミ

他の乾燥肌や敏感肌用の化粧品も使った事はありますが、どれも合わずでした。ですがこのシリーズだけは私の肌にもピリピリしたり洗顔後の突っ張りもなく、お値段もお手頃なのでケチケチせずにたくさんバシャバシャ使えます。私は最初から大容量タイプを使っています。(20歳/乾燥性敏感肌)
敏感肌用シリーズ
◇メーカー名:無印良品
◇価格:
化粧水...627円(税抜)/200mL
乳液...709円(税抜)/200mL
・オールインワン美容液ジェル…900円/100g
・保湿クリーム…864円/50g
◆さっぱりタイプ
・化粧水...527円/200mL
・乳液...527円/200mL
◆しっとりタイプ
・化粧水...527円/200mL
・乳液...527円/200mL
◆高保湿タイプ
・化粧水…627円/200mL
・乳液…709円/200mL
※全て税抜価格
気になる化粧品は見つかりましたか?
もっと効果的なアイテムを探すなら、美容成分までチェックすると◎。そこで次は、よりお肌に合った化粧品の選び方を見てみましょう!
3.もっとお肌に合った化粧品の選び方
化粧品の種類・価格は様々で、「選びきれずに何となく使い続けている」ということもありますよね。
本当に自分の肌に合った化粧品は、以下の2つのポイントに注目すると簡単に選べますよ。
①目的に合わせた成分を選ぶ
②使い続けられるものを選ぶ
では、それぞれ詳しく見ていきましょう!
①目的に合わせた成分を選ぶ

まずは美白やエイジングケアなど、自分の目的に合った成分が配合されたものを選びましょう。
目的別に化粧品で取り入れやすい成分は、以下の通りです。
◆肌悩みにあった美容成分例
肌悩み | おすすめ成分 |
---|---|
乾燥 |
⇒高い保湿力をもつ成分 ・セラミド ・ヒアルロン酸 ・コラーゲン |
ニキビ 肌荒れ |
⇒抗炎症・殺菌などニキビ有効成分 ・グリチルリチン酸 ・アラントイン ・サリチル酸 |
美白 シミ |
⇒国の認めた美白有効成分 ・ビタミンC誘導体 ・アルブチン ・トラネキサム酸 |
エイジング |
⇒肌のハリをケアする美容成分 ・レチノール ・ビタミンC誘導体 ・ペプチド |
これらはパッケージ・公式サイトの成分表に書いてあることが多いため確認してみてくださいね。
一方、肌荒れ時や敏感肌は「エタノール」が多めの化粧品で刺激を感じることがあるため、注意しましょう。
成分表は、配合量の多い成分順で記載されています。そこで、
- 目的の美容成分が配合されているか?
- エタノールが前の方にないか?
などを確認してみてくださいね。

※配合量1%以下の成分は順不同、医薬部外品は成分表を載せないことがあります。
②使い続けられるものを選ぶ

どの化粧品も、1~3か月使い続けることでお肌の潤いを実感できます。
- 無理のない価格
- 好みの香り
- テクスチャー
など、自分がストレスなく使い続けられる化粧品を選びましょう。
購入を失敗しないためには、トライアルで使用感を確かめると安心です。お肌に合わない場合は返品可能なメーカーもあるため、購入時のレシートや箱はしばらく保管しましょう。
◆お肌に合った化粧品の選び方まとめ
おすすめの化粧品の選び方をまとめると、次のようになります。
①目的に合わせた成分を選ぶ
②使い続けられるものを選ぶ
この選び方も参考にして、自分に合った化粧品を探してみてくださいね。
- おすすめランキングが見たい方は…
▶「1.化粧品おすすめ人気ランキングTOP5」に戻る - 欲しい化粧品の特徴が決まっている方は…
▶「2.目的別で見つける人気化粧品おすすめ10選」に戻る
化粧品にいくら使うか?は迷いどころですよね。そこで次は、各年代がスキンケアにかける平均金額を見てみましょう!
4.みんなが化粧品に使っている平均金額とは?

世の中の女性が基礎化粧品にいくら使っているのかを知りたい!という方も多いのではないでしょうか?
そこで年代別に、基礎化粧品にかける合計金額をアンケートで聞いてみました。
◆20~50代女性の基礎化粧品にかける金額

全体的には5000円前後が最多という結果に。みなさん使用している基礎化粧品の数・種類にバラつきはあるものの、
- 化粧水
- 乳液
…は「基本のスキンケア」として揃えている印象でした。
また肌悩みの急増する30代以降は美容液を追加することが多く、平均金額も高くなる傾向があります。
アンケートの中では「オールインワン化粧品だけ」という方も。忙しい朝や子育て中の時短ケアにぴったりな便利アイテムといえます。
▷おすすめ化粧品は、別記事「オールインワン化粧品おすすめ17選|時短ケアで潤う人気ランキング」でも解説!
5.化粧品で美肌をつくる5つの豆知識
年齢肌と化粧品の関係など、基礎化粧品について気になることってありますよね。
ここでは、よくある5つの疑問をすっきり解消していきます!
Q1:基礎化粧品ごとの役割とは?

⇒A.スキンケアに使う基礎化粧品には、それぞれ役割があります。
①ブースター化粧品
…化粧水や美容液を肌に浸透しやすくする。
②化粧水
…水分と保湿成分を与え、肌をうるおわせる。
③美容液、フェイスパック
…化粧水で足りない美容成分を肌に与える。
④クリーム、乳液
…②③を肌に閉じ込め、うるおいを逃がさない。
⑤ピーリング、スクラブ
…肌の古い角層を取り除き、くすみやシワをケアする。
まずは化粧水と乳液を使い、物足りなさを感じたらブースター化粧品・美容液を追加する方法がおすすめ。
美容液は高価なことが多いため、購入を検討している方は化粧水のランクを少し下げるのも手ですよ。
Q2:やっぱり高い化粧品=良い化粧品?

⇒A.必ずしも高い=良い、というわけではありません。
基本的には様々な悩みをケアできるものほど高価になりますが、メーカーによっては、
- 容器・パッケージ代
- 広告費や研究費
といった化粧品の中身とは関係のないコストで高い場合も。
有名なブランドでもきちんと美容成分まで確かめて、ぴったりな化粧品を選んでくださいね。
Q3:年齢にあわせて化粧品は変えるべき?

⇒A.満足していれば、変えなくても大丈夫です。
ただし、年齢とともに水分量・皮脂量は大きく変化するため、年齢とともに化粧品を変える方がほとんどです。

ちなみに、年代ごとの化粧品選びのポイントはこちらです。
各年代の化粧品の選び方 |
---|
20代は、乾燥するものの皮脂は多い時期。 テカり・大人ニキビ対策を考え、「保湿力重視でさらっと使える」化粧品がおすすめです。 |
30代は、ホルモンバランスで肌が不安定な時期。 お肌の状態に合わせて、「しっとり高保湿+美白」を使い分けるケアがおすすめです。 |
40代は、乾燥が加速してエイジングサインが目立つ時期。 美容成分が豊富な「こってりリッチな使用感」の化粧品がおすすめです。 |
50代は、女性ホルモンが減りシワ・たるみが深まる時期。 「リフトアップやハリを助ける成分配合」の化粧品がおすすめです。 |
もし余裕があれば、「春夏用」と「秋冬用」で化粧品を使い分けられるとベストですね!
Q4:オーガニック化粧品ってどんな化粧品?

⇒A.オーガニック化粧品とは、有機栽培による天然由来成分を使用した化粧品のこと。
即効性を求めるケアというよりも、じっくり根本から肌を整えるサポートをしてくれますよ。
ただし植物由来であっても、肌に合わない・刺激を感じることはあるため必ずパッチテストをすると安心です。
Q5:化粧品はラインで揃えるべき?

⇒A.おすすめはライン使いですが、無理に揃えなくてもOK。
同じブランドで揃える「ライン使い」には、次のようなメリットがあります。
- 過不足なく美容成分が補える
- 次々重ねても使用感がよい など
ただし無理にライン使いをするより、ストレスなく使える価格・使用感のアイテムを組み合わせるほうがよい場合も。
毎日使う化粧品だからこそ、自分の心地よさも重視して選んでみてくださいね。
同じブランドで揃えたいならコスメカウンターに行ってみるのがおすすめ。化粧品を試せるだけでなく、使い方なども詳しく教えてもらえますよ。
化粧品は使い方によっても得られる効果に差が出ますので、正しい使い方を知っておくことも美肌への近道ですよ。
次の章からは化粧品の正しい使い方を見ていきましょう。
6.化粧品の正しい使い方

正しく使うことで化粧品はより力を発揮してくれます。
- 1回の適量を確認する
- 手で優しくつける
という点に気を付けながら、以下の方法でスキンケアを行ってみてくださいね。
◆美肌に近づくスキンケアのポイント

◆化粧水は…
手で軽く温め、数回にわけてムラなくなじませる。
◆美容液は…
手で軽く温め、気になる部分に重ね付け。
◆クリーム・乳液は…
肌を擦らないよう、優しくなじませる。
◆フェイスパックは…
水分が逃げやすいシートパックより、塗るパックを使う。
◆ピーリングは…
肌の調子が良いときに、2週間に1回程度まで。
肌をこする、たたく、ひっぱる...といった行為は肌を傷つけるためNGです。優しいスキンケアを心がけましょう。
また、安全に使うために、
- 開封後は1年で使い切る
- 日光を避けて常温で保存
- 腕の内側でパッチテストを行う
といったことも守って正しくスキンケアを行いたいですね。
7.まとめ

化粧品の正しい選び方・使い方とおすすめアイテムを見てきましたが、いかがでしたか?
自分に合った化粧品は2つのポイントで選びます。
①目的に合わせた成分を選ぶ
...何に特化した化粧品かがわかる
②使い続けられるものを選ぶ
...トライアルで試してみると安心
迷ったときにおすすめの化粧品をもう一度見たい方は、
▶「化粧品おすすめランキング」を見る
目的別におすすめの化粧品をもう一度見たい方は、
▶「目的別で見つける化粧品」を見る
から戻ることができますよ。
自分にぴったりの化粧品を見つけて、しっとり潤った理想のお肌を目指しましょう!
・久光一誠 監修「化粧品成分表示のかんたん読み方手帳」長岡書店,2017年
・宇山侊男、岡部美代治、久光一誠 編「化粧品成分ガイド第6版」フレグランスジャーナル社,2015年
・朝田康夫 監修「美容皮膚科学事典」中央書院,2014
・吉木伸子「スキンケア美容医学事典」池田書店,2011
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
乾燥に悩んでいましたが、使用してすぐに肌のうるおいを実感。洗顔後に感じていたつっぱりも気にならなくなりました!今まではバシャバシャ使っていたのですが、きちんとうるおう成分が入っていれば、使用量が少なくても十分なんだなと思いました。(30歳/乾燥肌)