「良いクリームを使ってもっと美肌を目指したい」
という方は多いのではないでしょうか?
しかしクリームといっても種類が多すぎて、どう選んだらいいのかわからない方も多いはずです。
そこでここでは、おすすめのクリームをご紹介しながら、
- 自分に合ったクリームの選び方
- 正しいクリームの使い方
- もっと美肌になるためのコツ
…などについて詳しくご紹介していきます。参考にしてみてくださいね。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先におすすめのフェイスクリームを知りたい方は「3.おすすめのフェイスクリーム」へ、ボディクリームを知りたい方は「4.おすすめのボディクリーム」からジャンプしてみてくださいね。
Outline
※本記事内における「エイジングケア」とは、年齢に合ったお手入れのことをいいます。
※本記事内における「美白」とは「日焼けによるシミやそばかすを防ぐ」ことをいいます。
1.クリームの役割とは?

クリームは、化粧水や美容液によって与えられた水分が蒸発しないように油分で蓋をして、お肌を保護する役割があります。
またクリームは油分が多いため、油に溶けやすい「脂溶性」の有効成分を効果的に配合できます。このため、保湿だけでなく様々な悩みに特化したクリームが多いのも特徴です。
次の章から、自分に合ったクリームの選び方を詳しくご紹介します。
2.自分に合ったクリームの選び方
ここではクリームの選び方をフェイス用とボディ用に分けてご紹介していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.フェイスクリームの選び方
フェイスクリームの選び方のポイントをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
①保湿成分が配合されているものを選ぶ

お肌の乾燥は小じわや大人のニキビ、気になるエイジングサインなどを引き起こす原因になります。
今は肌トラブルがない人も、今後の対策や予防のために、以下のような保湿成分が配合されたクリームを選びましょう。
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- エラスチン
乾燥が特に気になる方はセラミドが配合されているクリームを選んでくださいね。
さらに詳しく知りたい人は
②目的別に配合成分を選ぶ
保湿ケアに加え、美白ケア・エイジングケアなど目的に合った成分が配合されているものを選びましょう。
・美白やシミのケアなら…
ビタミンC誘導体、トラネキサム酸※
→しみやそばかすを防ぐ美白有効成分
・ハリなどのエイジングケアなら…
レチノール、コラーゲン
→お肌にハリとツヤを与える成分
※厚生省が定めた美白有効成分の一部です。
おすすめのフェイスクリームは記事下部の、
でご紹介します。続いてボディクリームの選び方をご紹介します。
2-2.ボディクリームの選び方
ボディクリームの選び方の大きなポイントを見ていきましょう。
①オイルが配合されているものを選ぶ
ボディのお肌は顔よりも皮脂の分泌が少ないので、油分を補い、うるおいを与えることが大切です。
- スクワランオイル
- ホホバオイル
- ミネラルオイル
などのオイルが配合されているものは特におすすめできますよ。
②保湿成分が配合されているものを選ぶ

フェイスクリームと同様、保湿成分が配合されているものを選びましょう。おすすめの成分には以下のようなものがありますよ。
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- エラスチン
身体のお肌は外気の刺激だけでなく、洋服との摩擦によりカサつきがちです。 顔のお肌と同じように保湿してあげられると良いですね。
おすすめのボディクリームはそれぞれ記事下部の
でご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
次の章からは、上記の選び方を基準に厳選したおすすめアイテムをご紹介していきます。
3.おすすめのフェイスクリーム
ここでは、編集部が選び方に沿って厳選したおすすめのフェイスクリームを詳しくご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
3-1.おすすめフェイスクリームランキングTOP3
保湿力が高く、優しい使い心地のおすすめフェイスクリームをランキング形式でご紹介していきます。
1位:L&W エンリッチクリーム(NOV)

敏感肌向け高保湿エイジングケアラインNOVの「L&W エンリッチクリーム」です。
- ヒアルロン酸
- セリン
- コレステロール
- スクワラン
…といった保湿成分を配合しお肌にうるおいを与えてくれます。
また、ビタミンC誘導体配合のため、シミ・そばかすを防いで美白ケアも叶えてくれますよ。
◆実際に使った人の口コミ

あっさりとしていて、塗りやすいクリームです。 伸びがよく、あまりベタベタしないのが嬉しいですね。 保湿がちゃんとできるし、もっちり感も得ることができます。 肌にちょっと明るさも出て、顔色がよく見えます。(乾燥肌/30歳)
コクのあるクリームでお肌がしっとりもっちりとします。気になる部分に重ねづけするのがおすすめですよ。
エンリッチクリーム
◇ブランド名:ノブ
◇価格:5,200円/48g
◇買える場所:公式サイト、取扱店舗
◇特徴:医薬部外品、保湿、美白、エイジングケア、無香料・無着色・低刺激性・アレルギーテスト済み
※すべての方に、アレルギーが起こらないわけではありません。
2位:エッセンスクリーム(ヒフミド)

「天然型セラミド」を配合したヒフミドシリーズの「エッセンスクリーム」
人の肌にあるセラミドと同じ構造を持つ、ヒト型セラミドⅠ・Ⅱ・Ⅲのセラミドを3種類配合したクリームです。
またセラミド配合率が4%と非常に高い面も大きな特徴で、乾燥からお肌をしっかり守ってくれますよ。
◆実際に使った人の口コミ

同ラインの化粧水・乳液と共に使用していましたが、特に刺激もなく、 もっちりした肌になれました。 ただ一回一回スパチュラでとるのは少し面倒でした。 他にも色々試しましたが、翌朝の肌のもっちり感はこれがベストだったかなと思います。(敏感肌/29歳)

保湿力があり、ハリを出してくれます。 毛穴にも効果がありますね。 お値段が高いだけあって、それなりの仕上がりにしてくれます。 使用感も優しくて好きです。(乾燥肌/25歳)
やわらかいテクスチャーですが、朝までしっかり保湿してくれます。
3位:つつむ フェイスクリーム(ディセンシア)

ディセンシアのベーシックケアラインの「つつむ フェイスクリーム」です。
「つつむ」というネーミングの通り、膜でつつまれているような使い心地でヒト型セラミドによるうるおいを与えてくれますよ。
◆実際に使った人の口コミ

ジェルとクリームの中間のような、ねっとりとしたテクスチャーをしていますが、するすると伸びがよく、ぴたっとお肌に馴染みます。 他のクリームにはないような質感で、本当に薄いヴェールでお肌を外敵から守っている感じがします。(乾燥肌/29歳)

クリームをこちらの商品に変えたところ、どんどん見違えるように綺麗になってきました。 ただクリームというよりは、バームのような感じです。最初使ったときは、ベタベタするかと思いましたが翌朝肌がプリップリになってました。すごいです。(敏感肌/26歳)
独自のバリア膜が乾燥などの外部刺激からお肌を守りつつ、お肌の水分を蒸発させません。
フェイスクリーム
◇ブランド名:ディセンシア
◇価格:3,000円/30g
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:ヒト型セラミド2、アレルギーテスト済み※
※全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません
続いて特徴別におすすめのフェイスクリームをご紹介します。
3-2.特徴別におすすめなフェイスクリーム
ここでは、保湿ケアに加え、美白ケア・エイジングケアなど目的に合った成分が配合されているクリームをご紹介していきます。
◆美白ケアにおすすめ:
薬用ホワイトニングリペアクリームEX(トランシーノ)

製薬会社の「しみケア」の研究から生まれたトランシーノ薬用スキンケアシリーズ「ホワイトニングリペアクリームEX」です。
美白有効成分であるトラネキサム酸を配合し、寝ている間にじっくり美白ケアしてくれますよ。
◆実際に使った人の口コミ

劇的な変化があったわけではありませんが、少し肌が明るくなっている気がします。久しぶりに会った友達にも肌白くなった?と聞かれました。 出来てしまったシミがなくなるわけではありませんが、 保湿&トーンアップに役立ってくれてるのでありがたいです。(乾燥肌/28歳)
また気になる黄ぐすみにも着目し、アスパラサスリネアリスエキス(ルイボスエキス)を配合。お肌をやわらかく潤った印象にしてくれます。
ホワイトニングリペアクリームEX
◇ブランド名:トランシーノ
◇価格:4,000円/35g
◇買える場所:ドラッグストア、ネットショップなど
◇特徴:医薬部外品、トラネキサム酸配合、無香料・無着色・低刺激性・アレルギーテスト済み※
※すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
有効成分を配合したクリームで、保湿と美白ケアの両方を叶えましょう。
◆エイジングケアにおすすめ:
エンリッチドリンクルクリーム(エリクシール)【医薬部外品】

資生堂・エリクシールの「エンリッチド リンクルクリームS」は、集中ケア向けのクリームです。
純粋レチノールによってしわの「改善」効果が認められた数少ないアイテム。
高濃度の成分による集中的なアプローチで、深くなり始めたしわもじっくりとケアしてくれます。
◆実際に使った人の口コミ

刺激が強いレチノールですが、この美容液は赤みやピリつきなく使えました。即効性に期待して使用しましたが、だんだんと細かいしわが目立たなくなってきたように思います。ファンデーションが目元のしわに入り込まなくなるので、しっかりと改善効果があるようです。お手頃価格で続けやすいのも長所です。(混合肌/40代後半)
「一度出したら戻らない」という特殊なチューブにクリームを閉じ込め、酸素に弱い純粋レチノールの性質を徹底的に守っています。
エンリッチド リンクルクリームS 【医薬部外品】
◇ブランド名:エリクシールシュペリエル
◇価格:
5800円(税抜)/15g
7800円(税抜)/22g
◇買える場所:公式オンラインショップなど
◇特徴:薬用有効成分純粋レチノール、コラーゲン配合、特殊チューブ
自分に合ったクリームで徹底したエイジングケアを行いたいですね。
気になるフェイスクリームはありましたか?続いておすすめのボディクリームをご紹介していきます。
4.おすすめのボディクリーム
ここでは、編集部が選び方に沿って厳選したおすすめのボディクリームを詳しくご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
4-1.おすすめボディクリームランキングTOP3
オイルやセラミドを配合した保湿力の高いボディクリームをランキング形式でご紹介していきます。
1位:ロコベースリペア クリーム(ロコベースリペア)

乾燥から皮膚を保護・保湿するロコベースリペアシリーズの「ロコベースリペア クリーム」です。
保湿力にこだわり、
- セラミド
- コレステロール
- 遊離脂肪酸(オレイン酸・パルミチン酸等)
をバランスよく配合し、うるおいバリアとしてお肌をサポートします。硬めのテクスチャーでしっとり感が持続しますよ。
◆実際に使った人の口コミ

ゆっくりやさしく伸ばすと、少量でもしっかり保湿してくれます。 お肌に吸いこまれていくようにしっかりと密着してくれるので、高保湿ながらも夏場でもいやなベタつきを感じることなく過ごせています。冬場はもっと活躍してくれそうです。(普通肌/28歳)

クリームはかなりこってりとした重めのテクスチャーをしています。 温めてあげると伸びがアップして使いやすくなります。 塗った後はビックリするくらいの保湿力で、肌にぴたっと密着するように伸びて、お肌を包んでくれます。(乾燥肌/27歳)
じっくりあたためて、ゆっくり伸ばすのがおすすめ。体だけでなくお顔にも使えるクリームです。
ロコベースリペア クリーム
◇ブランド名:ロコベースリペア
◇価格:1,800円/30g
◇買える場所:ドラッグストアなど
◇特徴:香料・着色料・防腐剤無添加、アレルギーテスト、乾燥肌・敏感肌の方による連用テス済み※
※全ての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。
2位:ケアセラ®AP フェイス&ボディクリーム(ケアセラ)

すべての商品にセラミドを配合しているケアセラの「ケアセラ®AP フェイス&ボディクリーム」です。
- 天然型マルチセラミド
…セラミド1・2・3、セラミド6II、セラミドEOS - 植物エキス
…タンブリッサトリコフィラ葉エキス、フキ葉・茎エキス、カミツレ花エキス
といったうるおい成分がお肌によくなじみます。
◆実際に使った人の口コミ

敏感肌でも全然荒れずにしっかり潤い、肌がきれいになってきました。 こっくりしてるのかと思いきや、肌にのせるとするすると伸びがよくしっとりします。 ただケースが大きいのしかないので、使い切りのパウチかミニ容器が出れば便利だなと思います。(敏感肌/29歳)

固めのクリームですが、塗り込むとしっかり伸びてなじみます。 化粧水で潤わせた後に使ったり、クリームを少し水と混ぜてのびやすくして使ったりすると、塗りやすくなります。 クリームは優しい香りでとても癒されます。(乾燥肌/30歳)
硬めでこってりしたテクスチャーですが、伸びが良く少量で全身に使うことができますよ。
ケアセラ®AP フェイス&ボディクリーム
◇ブランド名:ケアセラ
◇価格:1,073円/100g
◇買える場所:ドラッグストアなど
◇特徴:弱酸性、低刺激性、パラベンフリー、敏感肌の方の協力によるパッチテスト済み※
※すべての方に刺激が起こらないというわけではありません。
3位:モイスチュア ボディクリームN(ドゥ・サージ)

「セラミドで乾きにくいボディへ」導いてくれるドゥ・サージの「モイスチュア ボディクリームN」です。
2種のセラミドに加え、オリーブ油・アボカド油・ホホバ種子油といった植物性オイルも多く配合し、溶け込むようにボディのお肌になじみます。
◆実際に使った人の口コミ

うっすら精油の香りがする、ピンク色のゲル状のクリームです。伸びも良いです。 けどヌルヌルしやすいので、少しずつ量を調節した方がいいですね。 少量でかなり潤うし、寝る前に全身に塗って、冬場の翌朝もカサカサしていなかったです。(乾燥肌/29歳)

首元にぬって寝ると朝とってもいい香りで目覚めるので、テンションが上がります。 それに保湿力がすごいので、去年まで悩んでいた足裏や首の乾燥がこれを毎晩使い続けて解決しました。(敏感肌/26歳)
ピンクフローラルのやさしい香りが、スキンケアタイムを贅沢な時間にしてくれますよ。
モイスチュア ボディクリーム
◇ブランド名:ドゥ・サージ
◇価格:2,500円/150g
◇買える場所:公式オンラインショップ、百貨店など
◇特徴:無鉱物油・アルコール(エタノール)フリー、弱酸性、アレルギーテスト済※
※すべての方にアレルギーが起きないわけではありません。
続いて特徴別でおすすめのボディクリームをご紹介します。
4-2.プチプラでおすすめのボディクリーム
この章では、プチプラでおすすめなボディクリームをご紹介していきます。
◆プチプラでおすすめ:
スキンミルク クリーミィ(ニベア )

リップクリーム・ハンドクリームでおなじみのニベアの「スキンミルク クリーミィ」です。
- 保湿成分
…シアバター、セラミド2、グリセリルグリコシド - うるおい持続成分
…高保水型ヒアルロン酸
以上の成分が独自処方で肌の角層まで浸透、うるおいを長続きさせてくれます。
◆実際に使った人の口コミ

もともと乾燥して粉をふくほどだったのですが、これを使い出してからかゆみもなくなって、人に褒められるほどしっとりします。 伸びがよく少量で全身に使えますが、逆に伸びがよすぎてベタつくと感じるかもしれません。 膝や肘はすり込むと尚いいです。(混合肌/27歳)
ニベアクリームよりやわらかいテクスチャーなので、伸びがとても良く使いやすいですよ。
スキンミルク クリーミィ
◇ブランド名:ニベア
◇価格:オープン価格(500円前後・編集部調べ)/200g
◇買える場所:ドラッグストアなど
◇特徴:シアバター・セラミド2配合、うるおい持続成分配合
使ってみたいボディクリームは見つかりましたか?
次の章ではクリームの正しい使い方について、フェイス・ボディごとに詳しくご紹介します。
5.クリームの正しい使い方のコツ
ここでは、正しいクリームの使い方を
と分けてご紹介していきます。
5-1.フェイスクリームの使い方

せっかく良いフェイスクリームを購入しても、正しい使い方を知らないと効果が半減してしまいます。
クリームの効果や保湿力を最大限に引き出す、正しい使い方は以下の通り。
①顔全体になじませる
手でクリームを温める。
額・鼻・両ほほ・顎にのせ、内側から外側に向けてなじませる。
②細かい部分になじませる
目元や口元など悩みのある部分に重ね付けをする
③両手で包み込みなじませる
クリームを使用する際は以下のことにも注意が必要です。
- スパチュラ(ヘラ)を使って取る
容器から手で直接取ると、雑菌が混ざってしまうことがあります。 - 使用量を守る
パッケージに記載されている量を使いましょう。少なくても多くても肌トラブルにつながることがあります。
もしクリームを多く塗りすぎた場合は、やさしくティッシュオフしてくださいね。
また、目元に塗りたい場合は、アイクリームを使用する方がおすすめですよ。
目元は顔の中でも特にデリケートな部分です。しわ・たるみ・くまなど悩みがある場合は、アイクリームを使ってくださいね。
次の章ではボディクリームを使ったマッサージ方法をご紹介していきます。
5-2.ボディクリームの使い方
ボディクリームはただ塗るだけではなく、マッサージも一緒にできると、
- リンパの流れの改善
- むくみの解消
など、嬉しい効果を得ることができますよ。
①鎖骨→②腕→③お腹→④足という順番で、「上から下へ」を意識して行いましょう。詳しい手順は以下より説明します。
①鎖骨、デコルテのマッサージ
リンパの出口は鎖骨です。むくみをすっきり取るには、まずこの鎖骨の出口を開けておくことが大切になります。

① 鎖骨の内側から外側に向かってさする(5~6回)
② 首筋を上から下に向かってさする(5~6回)
②腕のマッサージ

①脇の下のリンパが溜まっているところを5秒間プッシュ(3回)
②手首から肘、肘上から脇にかけて片手で包み込むように5~6回さすりあげる。
★このマッサージを両腕それぞれ5~6回ほど繰り返す
③おなかのマッサージ

①下腹から上に向かってお肉を揉み上げるようにマッサージする。(5~6回)
②腰骨あたりから足の付け根に向かってさする。(5~6回)
★このマッサージを5~6回ほど行う
④足のマッサージ

①足首から膝の裏・膝頭に向けて、手のひら全体でさすっていく。
②膝の裏を5秒間プッシュ(3回)
③膝の裏・膝頭から太ももへ向かって手のひら全体でさする。
★このマッサージを両足それぞれ5~6回ほど行う
また、マッサージを行うときは以下のポイントにも注意しましょう。
- お風呂上がりに行う
…血流が良く肌も柔らかい状態で行うとマッサージ効果がアップ。 - 水分を摂ってから行う
…水分を補給してから行うことで、老廃物が流れやすくなります。 - 力加減は「気持ちいい」程度
…痛いほどの力を込めると、血行障害やセルライトを固くしてしまうことも。気持ちいい程度の強さに抑えましょう。
次の章では、さらに美肌を目指す日常のポイントをご紹介していきます。
6.もっと美肌を目指すコツ

乾燥は美肌の大敵。お肌が乾燥すると、しわ・たるみができやすく、毛穴も目立ちやすいお肌になってしまいます。
冬の乾燥した空気だけでなく、
- 夏の冷房
- メイクやクレンジングによる刺激
- 紫外線、栄養不足
などもお肌の乾燥を招くことがあります。 現在お肌の乾燥があまり気にならない方も対策が必要ですよ。
6-1.美肌のためのスキンケア

正しいスキンケアを行って乾燥対策をしましょう。 間違ったスキンケアを続けてしまうと、乾燥肌になってしまうことがありますよ。
・クレンジング
…シート・オイルタイプを控える。
・洗顔
…たっぷりの泡で優しく洗い、優しくタオルで拭く。
・化粧水
…洗顔後にすぐ数回に分けてハンドプレス。
・パック
…シートパックは水分が逃げやすいので塗るパックがおすすめ。
これらを普段から意識するだけで、乾燥からお肌を守ることができます。
続いては美肌を作る食べ物をご紹介します。
6-2.美肌におすすめの食べ物

いつもの食事内容をちょっと変えると、
- 腸内環境が整う
- 必要な栄養が補給される
などでお肌の調子が良くなっていきます。 おすすめの成分と食べ物は以下の通りです。
◆お肌の乾燥には…
・ビタミンA(ニンジン、うなぎ など)
・鉄分(鶏レバー、シジミ など)
◆お肌の抵抗力を高めるには…
・タンパク質(赤身肉、たまご など)
・ビタミンB2(乳製品、納豆 など)
・ビタミンB6(魚、バナナ など)
・カルシウム(桜えび、牛乳 など)
おすすめの成分の一方で、糖分の摂りすぎは皮膚の抵抗力を下げることになります。甘いものが好きで、ついつい食べてしまうという方は要注意ですよ。
毎日の食事をちょっと意識して、身体の中から美肌を目指しましょう。
7.まとめ
クリームについて、選び方から正しい使い方までご紹介しましたが、いかがでしたか?
もう1度クリームの選び方やおすすめのアイテムを見たい方はこちらからチェックしてくださいね。
自分にぴったりのクリームを見つけて、1年中うるおいにみちたお肌でいたいですね。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
エイジングケアで敏感肌でも使えるという事で、お肌に悪い筈がないと思い買ってみて正解でした。 保湿がしっかりされて弾力が良くなるだけではなく、美白効果もあります。 この効果を考えると安いくらいです。(敏感肌/26歳)