普段何気なく使っているアイブロウペンシル。「実は使い方がよくわからない」「種類が多くてどう選べばいいかわからない」…という方も多いのでは?
眉は顔全体のイメージを左右する大事なパーツのため、良いアイテムでしっかりと整えたいですよね。
そこでここでは、
- アイブロウペンシルの選び方
- おすすめのアイブロウペンシル
- アイブロウペンシルの使い方
...などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先におすすめのアイブロウペンシルが知りたい方は「アイブロウペンシルおすすめランキングTOP3」からチェックしてみてくださいね。
Outline
1.アイブロウペンシルとは

眉メイクのアイテムにはペンシルやパウダー・リキッドなど様々な種類があります。
なかでも「アイブロウペンシル」は眉のフォルムを描くのに適しており、
- 眉の形や量を調整することができる
- 眉尻など細かい部分を仕上げやすい
- 落ちにくい
...などといった特徴があります。特に以下のような方におすすめですよ。
・眉の毛量が少なく、眉メイクが難しい
・眉のメイクにこだわりたい
・毎日のメイクがマンネリ化してきた
では、自分に合ったアイブロウぺンシルはどのように選べば良いのでしょうか?
2.アイブロウペンシルの選び方
ここからは、自分に合ったアイブロウペンシルの選び方を、
- ペンシルの「タイプ」を選ぶ
- ペンシルの「カラー」を選ぶ
という順番でご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2-1.ペンシルの「タイプ」を選ぶ

アイブロウペンシルには、大きく分けて次の2タイプがあります。
鉛筆タイプ
・自分で芯を削るため、太さが調節しやすいが手間がかかる。
・芯が固く折れにくい。
繰り出しタイプ
・芯を削らないためお手入れが楽だが、太さを調節しにくい。
・替え芯の販売があり経済的。
自分にとっての使いやすさや経済面に合わせて、どのタイプを使うか決めましょう。
どちらを使いたいかが決まったら、次は色選びです。
2-2.ペンシルの「カラー」を選ぶ
アイブロウペンシルのカラー選びでは、主に以下のポイントをチェックしましょう。
- ナチュラルな印象にしたいときは…
瞳の色と同じ色を選ぶ - いつものイメージを変えたいときは…
なりたい印象に合う色を選ぶ
では、それぞれ見ていきましょう。自分が気になるものをチェックしてみてくださいね。
◆瞳の色と同じ色を選ぶ
ナチュラルな印象のアイブロウを見つけるには、自分の瞳の色に合わせて選ぶのがおすすめです。
自分の瞳が何色かをチェックして、瞳の色と同じようなカラーのアイテムを選びましょう。

瞳の色にアイブロウを合わせると目の印象がぐっと強くなり、目力がアップするという効果もあります。
◆なりたい印象に合う色を選ぶ
瞳の色に合わせるほかは「なりたい印象に合う色を選ぶ」という方法もあります。
ブラウンなどの落ち着いたカラーでも、微妙な色味の違いで印象をガラッと変えることができますよ。
なりたい印象別のアイブロウカラーの例は、以下の通りです。
・キリッとクールな印象にしたい

・女性らしい印象にしたい

・ふんわり柔らかい印象にしたい

なりたい印象ごとに、以上のようなカラーがベースになった色を選ぶのがおすすめです。
また、
- 髪色よりも少し明るい色味をチョイスする
ことで、ぐっと雰囲気が垢ぬける効果がありますよ!
◆アイブロウペンシルの選び方まとめ
①使いやすい形状を選ぶ
…鉛筆タイプ、繰り出しタイプがある
②瞳の色やなりたい印象から色を選ぶ
...ナチュラルなら「瞳の色」に合わせる
...雰囲気を変えるなら「なりたい印象」で選ぶ
こうした選び方から、自分にぴったりのアイブロウペンシルを探してみてくださいね。
では次からは、おすすめのアイブロウペンシルをご紹介していきます。
3.おすすめアイブロウペンシルランキングTOP3
ここからは、アイブロウペンシルを厳選してランキング形式でご紹介します。
1位:エクセル パウダー&ペンシルアイブロウEX

口コミサイト等でも複数のアワードを3年連続で受賞している、エクセルの「パウダー&ペンシルアイブロウEX」です。
これ1本で、初心者でも簡単に立体的な美人眉が描ける点が大きな特徴。
- 繊細なラインも描きやすいペンシル
- 色の濃淡がつけやすいパウダー
- 描いたラインをぼかして整えるブラシ
…という3つのアイテムが付属している優れものです。
カラーバリエーションも8色と豊富なので、自分にぴったりの色を選ぶことができるのも嬉しいポイントですね。
2位:インテグレート アイブローペンシルN

インテグレートの「アイブローペンシルN」です。
芯の硬さや発色が絶妙で、とにかく描きやすい・にじまない・落ちにくいという特徴があります。何本もリピートするファンの多いアイテムです。
ペンシルの反対側がブラシになっているので、ブラシでぼかしながらふんわり眉を描くことができます。
3位:shu uemura ハードフォーミュラ ハード9

なぎなた型の芯が印象的な、shu uemura(シュウ ウエムラ)の「ハードフォーミュラ ハード9」です。
「眉を描くのにジャストな芯の硬さ」にこだわって作られており、線を太くも細くも調節することができるので、思い通りの眉の形に仕上げることができます。
お値段が少し高いように感じられますが、鉛筆タイプで、長さもあるのでコストパフォーマンスも◎です。
使ってみたいアイテムはありましたか?色味や使いやすさなど、自分に合ったものを探してみてくださいね。
続いては、ランキングには入らなかったもののおすすめなアイブロウペンシルをタイプ別にご紹介します。
4.タイプ別おすすめアイブロウペンシル
ここからは、惜しくもランキングには入らなかったもののおすすめのアイブロウペンシルを、
…という3つのカテゴリーに分けてご紹介します。
4-1.柔らかい質感でふんわり描けるアイブロウペンシル
ペンシル型ではありながら、パウダーに似た質感で初心者でも簡単にふんわり眉を仕上げられるアイテムをまとめました。
◆デジャヴュ ステイナチュラ

マスカラなどでも有名な、デジャヴュの「ステイナチュラ」です。
パウダーをペンシル状に練り固めたアイテムで、
- ペンシルのような繊細なライン
- パウダーのようなふんわり感
…という異なる描き味を1本で演出できます。
皮脂・汗・こすれなどによる崩れを防ぐウォータープルーフ処方なので、夏場も安心して使えますよ。
◆ビボ アイフルマユズミA

コストパフォーマンスと、カラーバリエーションの豊富さに定評がある、ビボの「アイフルマユズミA」です。
ブラウン系の色味が多く、微妙にニュアンスの違う6色が揃っています。また価格もお手ごろなので、いろいろな色味を試してみるのもおすすめです。
なめらかな質感と抜群の発色の良さで、やわらかく自然な眉を簡単に描くことができるアイテムです。
4-2.細めの芯でしっかり描けるアイブロウペンシル
こちらでは、通常よりも細めの芯のアイブロウペンシルをご紹介します。眉尻の仕上げや、眉の形を作るのにおすすめですよ。
◆ケイト アイブロウペンシルA

非常にリピーターの多い、人気のアイブロウペンシル、ケイトの「アイブロウペンシルA」です。
1.5mmの超細芯でありながら、芯が硬すぎず折れにくいので、眉尻・眉のアウトラインを仕上げるのに最適。
細かい部分を丁寧に仕上げることのできるアイテムです。
カラーバリエーションも7色と多く低価格なので、細めの芯がお好みの方にはぜひおすすめしたいアイテムです。
アイブロウペンシルA
◇ブランド名:ケイト
◇価格:700円
◇買える場所:ドラッグストア
◇特徴:全7色、繰り出しタイプ、細芯(1.5mm)
◆スージーニューヨーク スリムエキスパートSP

スージーニューヨークの「スリムエキスパートSP」です。
0.97mmの超細芯でありながら、ポキっと折れてしまうこともないところがポイント。ナチュラルに1本1本描き足すことができるので、自眉に近いふんわりとした細眉を簡単に描くことができますよ。
カミツレエキス(うるおい成分)配合なので、肌に優しいのも女性には嬉しいポイントですね。
スリムエキスパートEX
◇ブランド名:スージーニューヨーク
◇価格:1200円
◇買える場所:全国のバラエティショップ、公式通販
◇特徴:全3色、繰り出しタイプ、細芯(0.97mm)、カミツレエキス(うるおい成分)配合
◆インテグレート グレイシィ アイブローペンシル

硬めの芯ですっきり描ける、インテグレートグレイシィ「アイブローペンシル」です。
薄付きのナチュラルな発色で、自眉のようなリアルな質感の眉を描くことができます。硬めの芯なので長く使うことができ、コストパフォーマンスの良さにも定評があります。
汗・皮脂に強く、長時間たっても落ちにくくかすれにくい処方になっています。
4-3.プチプラだけど優秀なアイブロウペンシル
100~300円で手に入れることができる、おすすめのアイテムをピックアップしてみました。
◆資生堂 眉墨鉛筆

200円という低価格でありながら常にアイブロウペンシルの人気ランキングで上位に位置する、資生堂の「眉墨鉛筆」です。
芯に適度な硬さがあり、スルスルと描きやすいのが人気のポイント。発色が良いため、軽い力で描くことができます。あまりの描きやすさから、アイライナーとして使っている方もいるほどです。
全体的に長さが短めなので、ポーチに入れやすく持ち運びがしやすいというのも嬉しいポイントです。
◆ザ・ダイソー(100円ショップ)のアイブロウペンシル

なんと百円ショップのダイソーでも、非常に優秀なアイブロウペンシルを手に入れることができるのです。
主に人気&優秀なアイテムの商品名は以下の通り。
- だ円芯 アルミ アイブローペンシル
- アイブロー ブラシ付 0D0K2(写真左)
- アイブロウ 三角芯B 0D0K2(写真右)
これらすべて、100円という驚きの価格でありながら、付属のブラシでぼかしながら自然な眉を描くことが出来ます。アイブロウペンシル初心者でも安心して試してみることができますね。
品番によっては品薄で手に入りにくい場合もあるようです。気になる方は、ぜひお近くのダイソーさんにお問い合わせください!
・だ円芯アルミアイブローペンシル
・アイブロー ブラシ付 0D0K2(写真左)
・アイブロウ 三角芯B 0D0K2(写真右)
◇ブランド名:ザ・ダイソー
◇価格:100円
◇買える場所:全国のダイソー
◇特徴:色展開有り、繰り出しタイプ、だ円芯・三角芯
使ってみたいアイテムはありましたか?特徴や価格を見つつ、店頭で実際に試しながら自分に合ったものを探してみてくださいね。
続いては、アイブロウペンシルの正しい使い方をご紹介します。
5.アイブロウペンシルの正しい使い方

お気に入りのアイテムを見つけたら、次はアイブロウペンシルの正しい使い方を覚えて、より有効活用しましょう。
①眉頭の上の方から眉のアウトラインを描いていく
②まばらな部分は毛のように1本ずつ描く
③眉山から眉尻は自然に収束させる
利き手でないほうの眉は、手首を返してペンを寝かせながら描くと、柔らかく綺麗な眉に仕上げることができます。
またアイブロウペンシルを使う前に眉を整えておくのもオススメです。
◆眉を黄金比で整える
ペンシルで描く前に、眉を整えておくとさらに書きやすくなりますよ。
眉を整えるときは、以下の「眉と瞳の黄金比」を意識してみましょう。きれいな仕上がりになります

こちらの「眉と瞳の黄金比」を意識しながら、眉を整えておくと、ペンシルを使って綺麗に眉を描くことができます。
①眉頭と眉尻が平行
②眉頭は目頭よりもやや内側に
(小鼻のふくらみの延長線上)
③眉山は黒目の外側と目尻の間の延長線上
(眉全体の3分の2くらいの位置)
④眉尻は小鼻と目尻の延長線上
眉を整えるのが面倒...という方には「眉脱毛」もおすすめです。詳しくは「眉毛の脱毛におすすめのクリニック5選|安全に理想の眉毛を手に入れる方法」をご参照ください。
次からは、今日から使えるアイブロウの応用テクニックをご紹介します。
6.今日から使えるアイブロウの応用テクニック

ここからは、さらにアイブロウペンシルを有効に使うことができる「応用テクニック」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
6-1.アイブロウを落ちにくくする方法
アイブロウが落ちてしまう最大の原因は「皮脂」にあります。アイブロウを落とさずキープするためには、
- メイク前にパウダーで軽く皮脂を抑える
- アイブロウコートを使用する
などの方法がおすすめです。こうした方法をうまく使いながら、アイブロウを長持ちさせましょう!
◆おすすめのアイブローコートは…
「オルビス アイブローコート」

植物性保湿成分・ユリエキスを配合した、オルビスの「アイブローコート」です。
速乾性のある液なので、描いた眉の上からさらっとかぶせるだけで夕方までばっちり眉をキープすることができます。また、色も無色透明なので、眉の仕上がりに影響なく使うことができるので安心です。
適度に幅とコシがある平筆で、眉の上からでも均一に薄く塗ることができ、使いやすさも◎です。
アイブローコート
◇ブランド名:オルビス
◇価格:1000円
◇買える場所:ドラッグストア、公式オンラインショップ
◇特徴:無油分、無香料、植物性保湿成分・ユリエキス配合、アレルギーテスト済
6-2.印象を変える眉メイクの方法
いつもの眉に飽きたり、思うような印象にならない場合は眉の描き方を変えてみるのもおすすめです。

・若々しい印象になりたい
...眉下を濃い目に描き、目と眉の距離を近く見せる
・ふんわりした印象になりたい
...眉頭を薄目に描き、眉間を遠く見せる
・ナチュラルな印象にしたい
...自眉をいかし、足りない部分を1本1本描き足すのみで仕上げる
それぞれのメイクの印象や描き方を見ながら、ぜひ実践してみてくださいね。
7.まとめ
いかがでしたか?アイブロウペンシルは、眉メイクに欠かせないものなので、いろいろな種類を試してみるのもいいですね!
ポイントメイクに使うアイテムやメイク方法を工夫すると、毎日のメイクがもっと楽に、楽しくなりますよ!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。