ヒアルロン酸配合の化粧水は、乾燥した肌に潤いを与えてくれると人気ですよね。
でも、実際にどんな効果があるのかを知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回の記事では、
- ヒアルロン酸とは?
- おすすめのヒアルロン酸配合化粧水
...などを中心に、化粧水の正しい使い方や乾燥肌の対策方法まで、詳しくご紹介していきます。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先にランキングが気になる方は「2.おすすめのヒアルロン酸配合化粧水TOP3」からチェックしてくださいね。
Outline
※本記事におけるエイジングケアとは、年齢に合ったお手入れのことをいいます。
※本記事における浸透とは、肌の角質層までのことをいいます。
1.ヒアルロン酸配合化粧水の選び方
1-1.ヒアルロン酸の特徴

ヒアルロン酸は1gで6Lもの水分を抱え込んでくれる、保湿力の高い成分です。
肌表面の水分の蒸発を防いでくれるため、以下のような効果に期待できます。
・ツヤのある素肌をつくる
・乾燥による小じわを目立たなくする
・時間がたっても潤いのある肌を保つ
また、比較的安価な成分なので、
✓肌の乾燥が少し気になってきた
✓毎日手軽に保湿ケアがしたい
...といった方に特におすすめの成分ですよ。
◆ヒアルロン酸で乾燥肌は改善できる?
ヒアルロン酸は肌表面の水分を保ってくれますが、肌そのものの保水力を高めることはできません。そのため、酷い乾燥肌の人は、より高保湿な「セラミド」を選びましょう。
セラミド配合の化粧水について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
さらに詳しく知りたい人は
続いて、ヒアルロン酸配合化粧水の選び方についてご紹介します。
1-2.ヒアルロン酸配合化粧水の選び方
自分に合ったヒアルロン酸配合の化粧水は、次の2点に注目して探しましょう。
①肌の状態に合った種類を選ぶ
②その他の保湿成分が一緒に入っているものを選ぶ
それぞれ詳しくご紹介します。
①肌の状態に合った種類を選ぶ
ヒアルロン酸には主に3種類あり、それぞれ以下のような違いがあります。
成分表示 | 保湿力 | 浸透力 | テクスチャ |
ヒアルロン酸 Na |
△ | 肌表面 | とろみがある |
加水分解 ヒアルロン酸 |
〇 | 肌表面 +角質層 |
さらっと している |
アセチル ヒアルロン酸 |
◎ | 肌表面 +角質層 |
さらっと している |
※テクスチャは濃度によっても変化します
より保湿力が欲しい場合には、浸透力の高い「加水分解ヒアルロン酸」や「アセチルヒアルロン酸」がおすすめです。
また、ヒアルロン酸配合化粧水は、肌につけるとベタつくものも多くあります。
そのため、ベタっとした使い心地が苦手な方は軽めのテクスチャのアイテムを選びましょう。
肌がベタつくとニキビが出来てしまわないか不安になりますが、ヒアルロン酸は水性の成分なので、ニキビの原因にはなりにくいと言えます。逆に、しっかり保湿をすることで、乾燥が原因でできるニキビの対策になりますよ。
②その他の保湿成分が一緒に入っているものを選ぶ

ヒアルロン酸は高保湿な成分ですが、加えて他の保湿成分も一緒に配合されている化粧水なら、より高い保湿効果を期待できますよ。
代表的な保湿成分としては、
- セラミド
- コラーゲン
- アミノ酸
- グリセリン
などが挙げられます。こうした成分が含まれているかどうかも、チェックしてみてくださいね。
◆ヒアルロン酸配合化粧水の選び方まとめ
①肌の状態に合った種類を選ぶ
②その他の保湿成分が一緒に入っているものを選ぶ
こうした点を目安に、保湿力や使い心地に納得のできる化粧水を見つけてくださいね。
次からは、選び方のポイントをふまえた、おすすめの化粧水をご紹介します。
2.ヒアルロン酸配合のおすすめ化粧水TOP3
ここでは、ヒアルロン酸配合化粧水の中でも、選び方に沿った保湿力の高いアイテムをランキング形式でご紹介します。
1位:モイスチャライジングローション(ETVOS)

ETVOSの「モイスチャライジングローション」は、乾燥で刺激に弱くなった肌にも優しい化粧水です。
- ヒアルロン酸Na
- 加水分解ヒアルロン酸
- 天然セラミド
...といった高保湿な成分を配合し、肌の角質層まで潤いを届けます。
◆実際に使った方の口コミ

テクスチャーは少しだけとろみがついていて、コットンではなく手で包み込むように浸透させてます。 ローションのラベンダーの香りは、本当に最初だけなのであまり気にならないです。 個人的に低刺激でしっとり感があるところが気に入ったので、乾燥する秋冬などは大活躍しそうだなと思いました。(敏感肌/22歳)
しっとり感があると人気ですね。
モイスチャライジングローション
◇ブランド名:ETVOS(エトヴォス)
◇価格:3200円/150mL
◇買える場所:一部のバラエティショップ(店舗一覧)、公式通販
◇使用感:ややベタつき感あり
◇特徴:2種のヒアルロン酸、天然セラミド、低刺激◎
2位:極潤 ヒアルロン液(肌ラボ)

ヒアルロン酸にこだわって作られた、ロート製薬の肌ラボから「極潤 ヒアルロン液」です。
- ヒアルロン酸Na
- 加水分解ヒアルロン酸
- アセチルヒアルロン酸
これら3種のヒアルロン酸を配合し、とろみのあるテクスチャが吸い付くような素肌に導きます。
◆実際に使った方の口コミ

でずっと気になってた極潤を買ってみました! 安いので正直そこまで期待してなかったんですが、 値段もお手頃でここまで潤うならコスパいいし満足です。 顔につけたあとに肌がひりつく感じなどもなく、いたって問題なく使えました。 これならこれからもリピしようとおもいます。(乾燥肌/24歳)

今まで色んなプチプラの化粧水を使ってきましたが、ニキビが出来てる時も肌にしみず、信頼して使えます。 またとにかく安いので、試してみて仮に合わなくても後悔しないで済みます。 特にベタつきや乾燥が気になる事も無かったです。他のも試してみたくなりますが、私にはこれが肌にあってるのかなと思います。(混合肌/27歳)
とにかく「保湿だけをしっかりしたい」という方におすすめですよ。
極潤 ヒアルロン液
◇ブランド名:肌ラボ
◇価格:オープン価格/170mL
オープン価格/170mL(詰め替え用)
◇買える場所:薬局、ドラッグストア
◇使用感:ベタつき感強め
◇特徴:3種のヒアルロン酸、保湿力◎、低刺激◎
3位:ミルキーローション(プモア)
シンプルケアでしっかりうるおうプモアの「ミルキーローション」です。
- 加水分解ヒアルロン酸
- セラミド(1・2・3・6)
- コラーゲン
...といった美容成分を配合。他にも酵母エキスと乳酸菌が配合されていて、肌をすこやかに整えてくれますよ。
◆実際に使った方の口コミ

肌に付けるとサラリとしてベタつかないのに、しっとりもっちりとした肌になりしっかりと保湿されてる感じ。重ね付けをするとよりもっちり感を感じられました。肌のハリがよくなったのか、化粧のノリがよくなりました。(乾燥肌/34歳)

粘り気のあるローションにびっくり。粘りはあるもののとても伸びが良く肌にスッとなじみます。つけた後はしっとりとした仕上がりで翌朝までこのしっとり感が続いてくれるのがくれます。香りがないところも気に入っています。(乾燥肌/42歳)
コットンを使わず、手で素肌の感触を確かめながら仕上げていく方法がおすすめです。
使ってみたい化粧水はありましたか?
次は、保湿以外にもお悩みがある方のために、特徴別のヒアルロン酸配合化粧水をご紹介します。
3.特徴別ヒアルロン酸配合のおすすめ化粧水
ここからは、保湿以外にもお悩みがある方におすすめな、
...といったカテゴリ別に、おすすめのヒアルロン酸配合化粧水をご紹介します。
3-1.ヒアルロン酸×美白できるおすすめ化粧水
ここからは、ヒアルロン酸での保湿に加えて美白もできるおすすめ化粧水をご紹介します。
・ホワイトケア ローション(アクアレーベル)

資生堂・アクアレーベルの「ホワイトケア ローション」は、プチプラなのに保湿とエイジングケアのできる化粧水です。
2種類のヒアルロン酸に加えてトラネキサム酸も配合し、
- シミ、そばかす
- 肌荒れ
...といった悩みにも対応し、うるおいながら透明感のある肌へ導いてくれます。
◆実際に使った方の口コミ

以前から使っていましたが、リニューアル前と比べると 保湿力が高くなったと思います。 しっとりタイプなので、テクスチャーはとろみがあります。 使うときは手でつけていますが、しっかりと浸透して 肌がもちもちに&肌が明るくなるのでお気に入りです。(乾燥肌/23歳)

夏場の日差しを浴びたあとのシミや焼けた肌がこわくて購入しました。 ホワイトアップという商品名からも想像できるように、 美白を売りにしたローションなので、使うと肌を明るく見せてくれるような化粧水です。 肌にしっかりと浸透していくようなテクスチャーで、しっとりとしてくれるので乾燥肌の私的にも使い心地が良かったです。(乾燥肌/24歳)
とろみのあるテクスチャも人気の一つです。
ホワイトケア ローション
◇ブランド名:アクアレーベル
◇価格:1400円/200mL
◇買える場所:取扱い薬局、公式通販など
◇使用感:ベタつき感少なめ
◇特徴:ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸、トラネキサム酸
・カハダ モイスチャーVCローション(Dr.KAHADA)

皮膚トラブルのホームケア用に開発された自然派化粧品ブランド・Dr.KAHADAの「カハダ モイスチャーVCローション」です。
- ヒアルロン酸Na
- セラミド3
- グリチルリチン酸
...などを配合し保湿・シミ対策のどちらにも使えますよ。
◆実際に使った方の口コミ

とっても気に入ってます。 感触は少しとろみがあり、しっとりするのにべたつきません。 保湿はされてもべたつく化粧水が多い中で、まさにこんなのを探してました! ビタミンCが効いてる感じで、さっぱりきもちいい使い心地です。 ドクターズでこの内容で2300円はお得な感じがします。(乾燥肌/34歳)

大量のニキビの跡が気になって使い始めましたが、皮膚科の先生が作っただけに、さすがだな~と思いました。これはリピートすると思います。 なるべくuvクリームと白粉のみで過ごせるようになりたいので、継続使用がんばります。(混合肌/27歳)
さらに、しっとりするのに軽い使い心地で、ベタつくのが苦手な方にもおすすめの化粧水ですよ。
カハダ モイスチャーVCローション
◇ブランド名:Dr.KAHADA
◇価格:2600円/180mL
◇買える場所:一部セレクトショップ、公式通販
◇使用感:ベタつき感少なめ
◇特徴:ヒアルロン酸Na、セラミド3、グリチルリチン酸
3-2.ヒアルロン酸×エイジングケアできるおすすめ化粧水
ここからは、ヒアルロン酸で保湿しながら、お肌にハリも与えてエイジングケアを叶えてくれる化粧水をご紹介します。
・バイタライジングローション(ETVOS)

低刺激向けブランド・ETVOSのエイジングケア化粧水「バイタライジングローション」です。
2種類のヒアルロン酸に加えて、
- 高保湿なセラミド1・2・3・5・6Ⅱ
- ハリを与えるアルガン幹細胞
…といった成分を配合。厳選されたシンプルな成分が、角層に浸透しお肌にハリやツヤをもたらします。
◆実際に使った方の口コミ

もともと化粧水ではなく美容液目的でラインのサンプルを購入しましたが、 香りも程よく、化粧水だけでかなりモッチモチになります! もう少し安ければもっとみんな手を出しやすいかもですが、使った人間からすると正直この値段でも高くないと思います!(混合肌/24歳)

乾燥・敏感肌なので、ストレスで肌荒れしたり、擦るとすぐ赤くなったりと厄介な肌質です。 そんな時に口コミを見てこちらを購入。使い始めてすぐに「あ!これは良い!」と思いました。 化粧水はトロッとしていて、肌への浸透が早いです。手で3~4回プレスするとモチモチに!その後すぐにモイスチャライジングセラムを付けてます。 (乾燥肌/27歳)
バイタライジングローション
◇ブランド名:ETVOS(エトヴォス)
◇価格:4800円/120mL
◇使用感:ベタつき感あり
◇特徴:ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、セラミド5種、低刺激◎
・エイジングケア化粧水 高保湿タイプ(無印良品)

シンプルで低価格なスキンケア用品が人気の無印良品「エイジングケア化粧水 高保湿タイプ」です。
- 2種類のヒアルロン酸
- コラーゲン
- 10種類の天然美肌成分
などを配合し、乾燥による小じわなどが気になる肌にハリを与えてくれます。
◆実際に使った方の口コミ

使っていてもべたつく感じにならなくて、浸透力も良かったので私は気に入っています! 肌になじませると程よくしっとりとしし、頬の毛穴もめだたなくなるので、これを使う前より肌がやわらかくなりました。 香りもよく、リラックスしながらスキンケアできてます!(乾燥肌/23歳)

いきなり大きいのを買うのは不安だったため、最初に小さめのボトルを買って試してみた後、現品購入しました。 特に私は、香り・浸透力・うるおいの部分が気に入ってます! ちなみに、乳液も同じシリーズのものを使用していますが使いやすいです。(乾燥肌/24歳)
さっぱり・しっとり・高保湿の3タイプから使用感の好みで選んでくださいね。
エイジングケア化粧水 高保湿タイプ
◇ブランド名:無印良品
◇価格:1355円/200mL
2264円/400mL(大容量)
445円/50mL(携帯用)
◇買える場所:無印良品店頭、公式通販
◇使用感:ややベタつき感あり
◇特徴:ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸、コラーゲン、低刺激
3-3.ヒアルロン酸配合のプチプラ化粧水
プチプラながらヒアルロン酸を配合しており、しっかり保湿を叶えてくれる化粧水をご紹介します。
・スキンコンディショナー高保湿(セザンヌ)

セザンヌ化粧品の「スキンコンディショナー高保湿」は、毎日たっぷり使っても安心の低価格な化粧水です。
- 3種のヒアルロン酸
- コラーゲン
- アミノ酸
- ヒト型セラミド
...など豊富な保湿成分を配合し、お肌のうるおいをしっかりキープしてくれます。
◆実際に使った方の口コミ

セラミド化粧水は多くの場合量の割に値段の高いものが多く、セラミドケアはベストだと知りつつも 自分には縁遠いと思っていましたが...この化粧水のお陰でそれが実現できました。 オススメです。(乾燥肌/27歳)

仕事柄なかなかメイク直しが出来ず、肌荒れ化粧よれ粉吹き皮向けを起こしてしまいました。 薬局で相談した所、セラミドケアが良いと聞きこちらを購入。 夜はスキンケアをこれ1本にしてますが、とても調子がいいです。これからも愛用したいと思います!!(乾燥肌/23歳)
500mLで650円とコスパが良く、顔だけでなく全身に使えるのもポイントですね。
スキンコンディショナー高保湿
◇ブランド名:セザンヌ
◇価格:650円/500mL
◇使用感:さらっとしている
◇特徴:3種のヒアルロン酸、ヒト型セラミド、コスパ◎
・ぷるっとしずく化粧水(素肌しずく)

アサヒのブランド・肌ラボの「ぷるっとしずく化粧水」は、リッチな使い心地が好みの方におすすめのプチプラ化粧水。
980円というお手頃価格ですが、ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミド・プラセンタなど、お肌に嬉しい成分をギュッと凝縮しているのが特徴です。
◆実際に使った方の口コミ

アルコール系が入っているとすぐに顔が真っ赤になってピリピリしてしまうのですが、こちらは全く問題無し。つけた直後は手に吸い付く感じでこれを使ってると 肌が安定します。ニキビ出来ない。 まあでも1番はコストパフォーマンスの良さが魅力です。(混合肌/25歳)

某ドラッグストアの目立っているところに置いてあり、値段がプチプラということもあって購入しました。 香りは無香料で、実際に使ってみると肌がもっちりとした感じになっていきます。 量も多く、コスパ的にもいいのでずっと愛用しています。とてもオススメです♪(乾燥肌/22歳)
とろみのあるテクスチャが肌に伸ばすと水のように浸透し、肌表面・角質層の両方をしっかりうるおしてくれますよ。
ぷるっとしずく化粧水
◇ブランド名:素肌しずく
◇価格:980円/200mL
780円/180mL(詰め替え用)
◇買える場所:薬局、ドラッグストア、公式通販
◇使用感:ベタつき感強め
◇特徴:加水分解ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン
使ってみたい化粧水はありましたか?
薬局などで簡単に手に入るものも多いので、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
使いたい化粧水が決まったら、次は正しい使い方について知っておきましょう。
4.ヒアルロン酸配合化粧水の正しい使い方

どんなに保湿力の高い化粧水でも、間違った使い方をしては意味がありません。
化粧水をつける際のポイントとして、
- 洗顔後すぐにつける
- 適量を数回に分けて、手で優しくつける
...という点に気をつけながら、以下の流れで化粧水をつけてみてくださいね。
①適量の半分を出し、手で温める
②優しく顔全体になじませる
③もう半分を出し、目元や口元中心に重ね付け
④手のひらが吸いつくほど肌になじんだら完了
付けすぎるとベタついてしまうので、商品ごとの適量は箱や容器などでしっかり確認しましょう。
また、化粧水のあとには、乳液やクリームなどでしっかり油分を補うことが大切ですよ。
さらに、お肌の乾燥対策として、生活習慣や食事も重要なんです。
次の章では、乾燥を悪化させないためにできる日常生活でのポイントをご紹介します。
5.肌の乾燥を悪化させないコツ
日々の過ごし方や季節的な変化によって、誰でも乾燥肌になってしまう可能性があります。
「なんだか最近、肌がカサカサしてきてる…」と思ったら、生活習慣と食事を見直してみましょう。
5-1.生活習慣を見直して乾燥を改善

以下のような生活習慣が、乾燥肌の症状を進めてしまっているかもしれません。
✖ 6時間未満の睡眠
✖ 過度なストレス
✖ 周囲の乾燥
これらを続けると乾燥肌はもちろん、ニキビなどの肌トラブルの引き金にもなってしまいます。
次のうち、できるものから順に実践してみてくださいね。
◆良質な睡眠のコツは…
・睡眠時間は6~8時間
・寝る3時間前から食事をしない
◆ストレス軽減のコツは…
・入浴時、ゆっくり10分ほどお湯につかる
・映画やドラマでたくさん笑う、泣く
◆室内の乾燥を和らげるコツは…
・マスクを使用する
・小型の加湿器をデスクに置く
では続いて、食べ物で乾燥肌をケアする方法をご紹介します。
5-2.食事で乾燥を改善

乾燥肌には下の5つの栄養素が必要不可欠です。普段から積極的にこれらの食材を取り入れてみましょう!
◆ターンオーバーを整える食品
・ビタミンA(βカロテン)
…鶏レバー、うなぎ、モロヘイヤなど
・ビタミンB群
...乳製品、赤身肉、納豆、魚など
・ビタミンE
...アーモンド、ツナ缶、たらこなど
◆健康な肌をつくる食品
・たんぱく質
…赤身肉、乳製品、たまご、魚など
・ビタミンC
...赤パプリカ、黄パプリカ、ブロッコリーなど
3食バランス良く、より多くの食材を食べるように心がけるだけでも肌の栄養補給になりますよ。
しっかり保湿をして生活習慣を見直しても症状が酷くなってしまった時には、一度病院に行きましょう。
皮がむけたり痒みが出ても自分でどうにかしようと思わずに、まずはお医者さんに相談するのが乾燥肌を治す近道になりますよ。
6.まとめ
いかがでしたか?
ヒアルロン酸配合化粧水について、もう一度下記にまとめました。
◆ヒアルロン酸とは...
・1gで6Lの水分を抱え込む、高保湿な水性の成分
・肌表面の保湿をするため、酷い乾燥には向かない
◆ヒアルロン酸配合化粧水の選び方
①肌の状態に合ったものを選ぶ
...ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸
②その他の保湿成分が一緒に入っているものを選ぶ
...セラミド、コラーゲン、アミノ酸、グリセリンなど
乾燥は肌トラブルだけではなく、敏感肌の原因にもなります。
潤いのある健やかな肌を保つためにも、保湿力の高いヒアルロン酸配合化粧水を活用してくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
乾燥肌なのでとろみがある化粧水はかゆくなりやすく苦手なのですが、これは大丈夫でした! とろみはあるのに、そのまま顔を包み込むようにつけるとスッと浸透して、触るともちもちします。 これ使ってから肌荒れがかなりよくなったので、お気に入りです!(乾燥肌/23歳)