体のむくみが気になると、マッサージですっきりさせたくなりますよね。
今回は、そんなマッサージに使えるおすすめクリームを厳選してご紹介します。
あわせて、クリームを使ったマッサージの方法や使用時に気をつけて欲しいことなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先におすすめのランキングが知りたい方は、「2.おすすめのマッサージクリームランキングTOP3」からジャンプしてチェックしてみてくださいね。
Outline
※本記事でいうスリミング・むくみ取りの効果は、クリームを用いたマッサージによるものを指します。
※本記事内の情報は一般的な知識であり、症状の自己判断を促すものではありません。気になる症状がある場合、まずは医療機関に相談しましょう。
1. マッサージクリームとは?
マッサージクリームは、その名の通り「マッサージをしやすくする為に使用するクリーム」のことです。
マッサージクリームと表記されているものもありますが、ボディクリームをそれ用として使うことも多く、香りやテクスチャなどは様々です。
では、どうしてマッサージの際にこういったクリームを使うべきなのでしょうか?
1-1. マッサージクリームのメリット

マッサージクリームのメリットには、
- マッサージの際、摩擦をなくし肌を保護する
- 美肌効果やスリミング効果が期待できる
などがあります。
というのも、クリームなどを使用せずそのままマッサージを行うと、手が滑りにくいので、肌を直接こすってしまい傷つけてしまうのです。
クリームはそうしたことから肌を守るだけでなく、柔らかくスッキリとした女性らしいボディライン作りの手助けをしてくれるのです。
1-2. マッサージクリームの選び方

マッサージクリームを選ぶときのポイントは2つあります。
① 少し固めのテクスチャを選ぶ
やわらかい液体状だと、素早く肌になじみすぎてマッサージには不向きです。
最初は少し固いかな?と感じるくらいのテクスチャのほうが、マッサージするとき手の温度で溶けるのでベターです。買う前には、できるだけサンプルやトライアル等でテクスチャを確かめましょう。
② コストパフォーマンスの良いものを選ぶ
マッサージをするときに使用するクリームが少ないと、効果が半減してしまいます。
とはいえ全身にマッサージするとなると、毎回かなりの量を消費することになりますよね。
そのことを踏まえて、無理なく使い続けられるような、
- 容量が多いアイテム
- 価格がお手頃なアイテム
…といったように、コストパフォーマンスの高いアイテムを選びましょう。
① 少し固めのテクスチャを選ぶ
…できるだけサンプルやトライアル等でテクスチャを確かめましょう
② コストパフォーマンスのいいものを選ぶ
…大容量もしくは使い続けられる値段のもの
なお、記事の後半で「1000円以下のプチプラクリーム」も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ではこれらの選び方を踏まえたうえで、オススメのマッサージクリームをご紹介していきます。
2. おすすめのマッサージクリームランキングTOP3
ここからは、マッサージしやすいオススメのクリームをランキング形式で3つご紹介します。
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
1位 ボディマッサージクリーム(ビーグレン)

皮膚科学に基づいた高品質な製品を提供するブランド・ビーグレンの「ボディマッサージクリーム」です。
- カフェイン
- L-カルニチン
- コエンザイムA
- ミシマサイコ根エキス
…といった引き締め・ハリ増加などに効果のある美容成分を豊富に配合。セルライトの元にもなる脂肪をマッサージで細かく分解・燃焼サポートをしてくれます。
保湿成分も入っているので、マッサージ後のお肌をしっとり整えてくれますよ。
クリームとマッサージとの相乗効果で、メリハリのあるボディラインへと整えてくれるアイテムです。
◆実際に使った方の口コミ

夜の入浴後に、こちらを使ってマッサージを2ヶ月続けました。マッサージを始める前と比べるとお腹と足がほっそりしてきた気がします…!使いやすいし、ちょっと奮発してみてよかったです。(20代/普通肌)
全国どこでも送料無料かつ365日間返品・返金保証つきですので、お肌に合わなかった場合も安心して試してみることができますよ。
ボディマッサージクリーム
◇メーカー名:ビーグレン
◇価格:7500円(税抜) /150g
◇買える場所:公式サイトなど
◇特徴:スリミング◎、たるみ・むくみ・脂肪・セルライトに◎、浸透◎、美容成分配合
2位 メグルボタニック(Kaimin)

引き締め力の高さが特長のオーガニック植物エキスを凝縮し作られた「メグルボタニック」です。
パッションフルーツやグリーンコーヒーなどの成分が、体の流れを整えむくみをケア。保湿成分もたっぷり含まれ、ハリ・弾力のあるスッキリラインへ導くサポートをします。
使い方も簡単で、10秒間マッサージして眠るだけ。じんわり温まって冷えへのアプローチもサポートしてくれる続けやすい1本です。
◆実際に使った方の口コミ

以前から気になっていた脚のむくみ感と、膝のお手入れに使用しています。乾燥も気にならなくなったし、マッサージで使うとしっかりひき締められているような気分です。満足しています。(40代前半)

私はお尻にお肉がつきやすいので、主に気になるお尻と太もものマッサージで使用しています。しっとりと潤って、使用感は満足です。マッサージすると翌朝にはスッキリとしています。(50代前半)
足だけではなく全身にも使える嬉しいクリームです。
メグルボタニック
◇メーカー名:Kaimin(カイミン)
◇価格:5000円(税抜)/150ml
◇買える場所:公式サイトなど
◇特徴:スリミング◎、保湿◎、むくみケア、無添加処方(シリコン・合成香料・合成着色料・鉱物油・パラペン フリー)
3位 ボディ フィット (CLARINS)

フランス生まれのスキンケアブランド、クラランスのボディ用肌引き締め美用液「ボディ フィット」です。
植物由来の保湿成分が肌をすっきりと引き締め、やわらかく、なめらかなボディへと整えます。
肌なじみの良いクリーム状ジェルはマッサージにおすすめ。ボディケアをしながら、豊かな香りに癒されてみてください。
◆実際に使った方の口コミ

寝る前に両脚とお腹と腰回りにギュッギュと押し込む感じでマッサージしています。この方法をやり始めてから、翌朝とても脚が軽く、浮腫みが残らなくなりました。そして、肌がスルスルです。シルク肌ですね!少し経つと、しっとり感がサラサラに変わるためベッドも汚れません。(20代後半/混合肌)
翌朝の足の軽さと、肌のすべすべ感を実感されている方々が多く見られました。
以上がオススメのボディクリームランキングTOP3です。
続いては、惜しくもランキングには入らなかったもののオススメなマッサージクリームをタイプ別にご紹介します。
3. タイプ別のおすすめマッサージクリーム
ここでは、惜しくもランキングには入らなかったもののオススメできるマッサージクリームを、
というカテゴリごとにご紹介します。気になるものをチェックしてみてくださいね。
3-1. 1000円以下のプチプラ マッサージクリーム
毎日マッサージするなら、コストパフォーマンスの高いものがいいですよね。
今回は1000円以下でも優秀なクリームをご紹介します。
・ニベア スキンミルク クリーミィ (花王)

ニベアといえば、丸い青缶に入ったクリームが大人気ですが、マッサージに使うには少しテクスチャが固すぎます。
とろっとしたなめらかなテクスチャのこちらなら、伸びも良くマッサージにぴったり。
保湿効果の非常に高いセラミドⅡやヒアルロン酸が配合されているので、身体の乾燥が気になる方に特にオススメです。
ニベア スキンミルク クリーミィ
◇メーカー名:花王
◇価格:480円(編集部調べ)/200g
◇買える場所:薬局やスーパー
◇特徴:高保湿成分セラミドⅡ・ヒアルロン酸など配合
・プレミアム ローション シルキーベリー (ジョンソンボディケア)

肌のキメを整えるミネラルや、美容ビタミンが配合されているので、プチプラながらもマッサージと美肌ケアが同時にできる優れものです。
ざくろエキスが肌にふっくら感を与えてくれ、使い続けることでやわらかな肌になります。
テクスチャは、なめらかなクリームタイプで、重たすぎず肌によく馴染みますよ。
プレミアム ローション シルキーベリー
◇メーカー名:花王
◇価格:527円(編集部調べ)/200g
◇買える場所:薬局やスーパー
◇特徴:ザクロ&ジャスミンの香り、保湿力◎
3-2. 安心して使えるオーガニックのマッサージクリーム
マッサージクリームは全身に使うものなので、できるだけ安全なものがいいですよね。
今回は、「肌への優しさ」と「マッサージのしやすさ」のどちらも兼ね備えたアイテムをご紹介します。
・イングリッシュラベンダー ボディローション (NEAL'S YARD)

「オーガニック認定」をうけた原材料にこだわるブランド・ニールズヤードの「イングリッシュラベンダー ボディローション」です。
- アーモンド
- ヘンプシード
- ホホバオイル
…といった天然の保湿成分をたっぷり配合しており、付けた後は潤いのある肌に仕上がります。
合成香料・石油系鉱物油・保存料は一切使用せず、とことん安心できる成分のみで作られているので、敏感肌さんにもおすすめですよ。
とろっとしたクリームタイプのテクスチャと、イングリッシュラベンダーの香りでおだやかなマッサージタイムを。
イングリッシュラベンダー ボディローション
◇メーカー名:ニールズヤード
◇価格:4800円(税抜)/200mL
◇買える場所:百貨店や公式サイトなど
◇特徴:英国ソイルアソシエーション認定オーガニック製品
・ファーミング ボディミルク (lavera)

ドイツのオーガニックブランド「ラヴェーラ」からオススメするのがこちらのマッサージクリーム。
マッサージをしながら使用することで、むくみをとってボディをスッキリと整える効果が得られます。
また、オーガニックの植物オイルとヒアルロン酸が、肌のハリ感もアップさせてくれますよ。
ファーミングボディミルク
◇ブランド名:ラヴェーラ
◇価格:1900円(税抜)/200mL
◇買える場所:セレクトショップや公式サイトなど
◇特徴:Nature認証植物性化粧品、動物性原材料不使用
3-3. 引き締め効果の高い温感タイプのもの
塗った箇所がポカポカと温かくなる温感タイプのマッサージクリームは、血行促進をサポートしてくれるので、むくんだ足をすっきりとケアしてくれます。
・アイビーサーマンスボディクリーム (IVY化粧品)

血行促進と肌をスッキリさせるマッサージの引き締め効果と、美しいボディラインをサポートする「アイビーサーマンスボディクリーム」です。
マッサージしながら肌になじませると、ジンジンとした温かさと共に体を引き締めてくれます。
自社のサロンで使用しているボディ用のマッサージクリームを自宅でも使えるように製品化したものなので、確かな品質を期待できますよ。
アイビーサーマンスボディクリーム
◇メーカ名:アイビー化粧品
◇価格:3500円(税込)/180g
◇買える場所:自社ショップ(店舗一覧)
◇特徴:サロン仕様製品、温感タイプ
なお、この温感タイプのマッサージクリームは
- 肌が敏感な方
- 膝の裏や、皮膚の薄いところ
などには刺激が強すぎて、痛みが起きてしまう可能性があります。
全身使用する前に、手元などに少し塗ってみて、痛みや痒み等がでないか確認してみましょう。
またマッサージの際に使用するときも、一度にたくさん塗るのではなく少量ずつにしてくださいね。
3-4. フェイス用のおすすめクリーム
最後に、ボディだけでなくフェイスのマッサージにもおすすめなクリームをご紹介します。
・B.A マッサージクリーム(POLA)

ポーラの最高級ライン・B.Aの「マッサージクリーム」です。
コクのあるクリームで顔全体をやわらかくほぐし、お肌にハリと潤いを与えてくれます。また、
- ゴールデンLP
…希少性の高い新保湿成分 - EGクリアエキス
- YACエキス
…などといった保湿成分を豊富に配合。マッサージ後のお肌をしっとりとツヤのある状態に整えてくれます。
はなやかながら落ち着きがあるフローラルウッディの香りで、穏やかなマッサージタイムをもたらしてくれます。
B.A マッサージクリーム
◇メーカ名:POLA
◇価格:12,000円(税抜)/90g
◇買える場所:通販、店舗など
◇特徴:エイジングケアにおすすめ、ハリ◎、保湿◎、弾力◎
・マッサージ クリーム フラージュ(ハウスオブローゼ)

天然由来成分にこだわるナチュラル系ブランド・ハウスオブローゼの「マッサージクリーム フラージュ」です。
- シャクヤクエキス、ボタンエキス
…行促進サポート、皮脂バランスの調整 - マドンナリリー根エキス
…保湿効果
といった様々な効果をもつ植物エキスが、ふっくらとみずみずしいお肌へと導いてくれますよ。
ゆるめのクリームがお肌のうえでとろけるテクスチャと、精油成分由来の香りで高い人気を得ているアイテムです。
使ってみたいアイテムはありましたか?自分の肌質やライフスタイルにあったものを見つけてみてくださいね。
続いては、こうしたアイテムを使った効果的なマッサージ方法をご紹介します。
4. 効果的なマッサージの方法
せっかくいいマッサージクリームを使っても、マッサージ自体が正しいものじゃないと台無しですよね。
そこでここでは、効果的なマッサージ方法をご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
①鎖骨のマッサージ
リンパの出口は鎖骨です。むくみをすっきり取るには、まずこの鎖骨の出口を開けておくことが大切になります。

① 鎖骨の内側から外側に向かってさする(5-6回)
② 首筋を上から下に向かってさする(5-6回)
②腕のマッサージ

① 脇の下のリンパが溜まっているところを5秒間プッシュ(3回)
② 手首から肘、肘上から脇にかけて片手で包み込むように5−6回さすりあげる。
★このマッサージを両腕それぞれ5~6回ほど行う
③お腹のマッサージ

① 下腹から上に向かってお肉を揉み上げるようにマッサージする。(5-6回)
② 腰骨あたりから足の付け根に向かってさする。(5-6回)
★このマッサージを5~6回ほど行う
④足のマッサージ

① 足首から膝の裏・膝頭に向けて、手のひら全体でさすっていく。
② 膝の裏を5秒間プッシュ(3回)
④ 膝の裏・膝頭から太ももへ向かって手のひら全体でさする。
★このマッサージを両足それぞれ5~6回ほど行う
これらが一通りのマッサージ方法です。
鎖骨→腕→お腹→足
という順番で、「上から下へ」というのを意識してくださいね。
また、マッサージを行うときは以下のポイントをチェックしましょう。
① お風呂上がりに行う
…血流も良く肌も柔らかい状態で行うとマッサージ効果がアップ
② 水分をとってから行う
…水分をとってからマッサージすることで、老廃物が流れやすくなる
③ 力加減は「気持ちいい」程度
…痛いほどの力を込めてしますと、逆に血行障害やセルライトを固くしてしまうことも。気持ちいい程度の強さに抑えましょう。
これらのポイントをしっかり守ってマッサージを行ってみてくださいね。
続いては、マッサージクリームを使うときに気をつけたいことをご紹介します。
5. マッサージクリームの注意点
マッサージクリームを使用するときに気をつけて欲しいことが2つあります。
◆クリームはしっかり使い分ける

顔は身体に比べて、よりデリケートにできています。
そのため、ボディ用のマッサージクリームを顔に塗ってしまうと赤みがでたり吹き出物ができたりなどトラブルが起こる可能性があるのです。
顔をマッサージするときは、ボディ用のマッサージクリームではなく、顔用マッサージクリームか乳液などを使用するようにしましょう。
◆脱毛後、3日程度は使用しない

サロンや医療脱毛クリニックで脱毛を行ったあとのお肌は、熱を持っている敏感な状態です。
いつもなら刺激にはならないクリームも、マッサージによる摩擦と相まって炎症を引き起こしてしまう可能性もあるため、マッサージもクリームの使用も控えましょう。
普段から肌が敏感な人は、念のため脱毛後は一週間ほどマッサージを控えられるとベストです。
6. まとめ
マッサージクリームについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ぜひ自分にぴったりのものを見つけてスッキリボディを手に入れてくださいね。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
足のセルライトの改善と保湿目的で購入し、公式サイトの動画を見ながら1か月使ってみました。まず早いうちにお肌がすべすべになり、マッサージを続けるうちに太ももから足首へのラインも引き締まってきました!他に運動とかもしてないので、こちらのマッサージサポート効果が大きいと思います。(30代前半/乾燥肌)