「最近なんだか肌が乾燥している気がする…」
「今使用している化粧水がきちんと保湿できているのか不安」
…などと、お悩みではないですか?
そこでここでは、お肌にしっかり潤いを与える保湿化粧水を厳選してランキング形式でご紹介します。また、
- 高保湿な化粧水の選び方
- おすすめの高保湿化粧水ランキング
- 化粧水の正しい使い方
…などについてもご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先におすすめの高保湿化粧水が知りたい方は「3.おすすめの高保湿化粧水TOP3」からジャンプしてチェックしてみてくださいね。
Outline
※本記事でいう美白とは、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐこと(医薬部外品)、メーキャップ効果により肌を白くみせること(化粧品)をいいます。
※本記事における浸透とは、肌の角質層までのことをいいます。またエイジングケアとは、年齢に合ったお手入れのことをいいます。
1.保湿化粧水の効果

保湿化粧水の役割は、「肌にうるおいを与えて整える」ことです。
保湿化粧水を使用すると、以下のような効果が得られますよ。
・肌がうるおい、キメが整う
・基礎化粧品(美容液など)の成分が浸透しやすくなる
・メイク前に使用すると、化粧のノリ・持ちが良くなる
また高保湿化粧水でしっかりスキンケアを行いお肌に潤いを与えることは、乾燥によって引き起こされる大人ニキビや肌荒れの予防にもなります。
次からは、高保湿な化粧水の選び方について詳しくご紹介していきますよ。
高保湿化粧水を使った正しいスキンケア方法については、記事下部の「5.化粧水の正しい使い方」でご紹介します。
2.高保湿な化粧水の選び方
高保湿な化粧水を選ぶときは、以下の3つのポイントに気を付けてみましょう。
①高保湿成分配合のものを選ぶ
②肌への刺激が少ないものを選ぶ
③使い続けやすいものを選ぶ
次から詳しくご紹介していきます。
①高保湿成分配合のものを選ぶ

保湿化粧水は、以下のような高保湿成分が配合されているものを選びましょう。
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
なかでも「セラミド」は非常に保湿力が高い成分です。またセラミド1、セラミド2…など数字がついているヒト型セラミドはより保湿力が高く、特におすすめできる成分です。
成分表示欄は含有量の多いもの順に記されています。 高保湿な化粧水を選びたい時は、保湿成分が最初のほうに記されているかどうかもチェック。
※ただし、配合量1%以下の場合は順不同で表記されることがあります。
②肌への刺激が少ないものを選ぶ
環境やホルモンバランスの変化など、ちょっとしたことで肌は敏感になるため、化粧水はなるべく刺激の少ないものを選びましょう。
肌に刺激になる可能性のある、以下のような成分には注意してくださいね。
- エタノール
- 着色料
- パラベン
どれも少量なら問題ない成分ですが、配合量が多いと肌の刺激になることがあります。成分表を見て、おおよその配合量をチェックしておきましょう。
③使い続けやすいものを選ぶ

化粧水は、1~3ヶ月使い続けることでお肌のうるおいを実感できます。
- 無理のない価格
- 好みの香り
- テクスチャー
- 買いやすさ
(市販されている・公式通販がある)
など、自分がストレスなく使い続けられる化粧水を選びましょう。
ミストタイプ化粧水は持ち運びやすいものが多く、メイクの仕上げやプレ化粧水に便利です。ただし肌の水分を蒸発させやすいというデメリットがあるため、あくまで仕上げやプレ化粧水としての使用にとどめましょう。
次からは、こうした選び方に基づいたおすすめの高保湿化粧水をご紹介していきます。
3.おすすめの高保湿化粧水ランキングTOP3
ここからは、おすすめの高保湿化粧水を、
- 高保湿成分セラミド配合
- 低刺激で肌に優しい
…という基準で厳選してランキング形式でご紹介していきます。
1位:ヒフミド エッセンスローション (小林製薬)

小林製薬の天然型セラミドを配合した「ヒフミド」シリーズの「ヒフミド エッセンスローション」です。
優秀な高保湿成分として知られているセラミドの中でも特に保湿力の高いヒト型セラミドを、
- セラミドⅡ
- セラミドⅠ
- セラミドⅢ
…という処方で3種類も配合しているのが大きな特徴。とろみがあるのに、べたべたしない使用感も魅力のひとつとして挙げられますよ。
また無香料、無着色、パラベン・エタノール不使用で低刺激に作られており、乾燥がひどく敏感になりがちな方でも使いやすいのが嬉しいポイントです。
ヒフミド エッセンスローション
◇メーカー名:小林製薬
◇値段:4300円/180mL
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:保湿成分として3種類のヒト型セラミド・リピジュア・グリセリルグルコシドなど配合
2位:アルージェ モイスチャー リッチローション《とてもしっとり》(全薬工業)

敏感肌に悩む女性のために誕生したブランドであるアルージェの「アルージェ モイスチャー リッチローション《とてもしっとり》」です。
保湿成分として、
- ビオセラミド
- ヒアルロン酸
- 植物性スクワラン
…などを配合した保湿化粧水です。
さらに、グリチルリチン酸2K・ε-アミノカプロン酸といった有効成分を配合しているので気になる肌荒れを予防したい方にもおすすめです。
アルージェ モイスチャー リッチローション《とてもしっとり》(医薬部外品)
◇メーカー名:全薬工業
◇値段:2500円/120mL
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:有効成分としてグリチルリチン酸2K・ε-アミノカプロン酸を配合、保湿成分としてビオセラミド・カンゾウ葉エキス・トリメチルグリシンを配合
3位:肌をうるおす保湿浸透水 モイストリッチ(松山油脂)

素材にこだわった石けんやスキンケアアイテムを製造している松山油脂の「肌をうるおす保湿浸透水 モイストリッチ」です。
- ヒト型セラミドを5種類も配合
- ヒアルロン酸
- 大豆由来保湿成分
…などの保湿成分が配合された贅沢にうるおう高保湿化粧水ですよ。
さらに、アルコール・香料・着色料・鉱物油・パラベンフリーなので、肌への刺激が気になる方もやさしい使い心地で保湿できるのが嬉しいですね。
肌をうるおす保湿浸透水
◇メーカー名:松山油脂
◇値段:1300円/120mL
◇買える場所:公式サイトなど
◇特徴:5種類のセラミド・3種類の大豆由来保湿成分・ヒアルロン酸などの保湿成分を配合、アルコール・香料・着色料・鉱物油・パラベンフリー
気になる高保湿化粧水はありましたか?自分のライフスタイルや肌質にあったものを選んでみてくださいね。
続いて、特徴別におすすめな高保湿化粧水をご紹介していきますよ。
4.特徴別におすすめの高保湿化粧水
ここからは、ランキングに入らなかったもののおすすめな高保湿化粧水を、
といった特徴別にご紹介していきます。気になるものをチェックしてみてくださいね。
4-1.お肌に優しく低刺激な高保湿化粧水
ここでは肌への刺激が少なく、やさしい心地の高保湿化粧水をご紹介します。
◆ink. モイストエッセンスローション(大地の人株式会社)

inkの「モイストエッセンスローション」は、ヒト型セラミドを5%も配合した高保湿な化粧水です。
さらに、ヒアルロン酸やリピジュアなどの保湿成分も配合され、美容液のような濃厚な高保湿化粧水になりますよ。
しっかりうるおうだけではなく、無香料・無着色・パラベンフリー・エタノールフリーといったお肌にやさしい使い心地もうれしい化粧水です。
ink. モイストエッセンスローション
◇メーカー名:大地の人株式会社
◇値段:1718円/100mL
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:ヒト型セラミドを5%配合、その他にもリピジュア・ヒアルロン酸などの保湿成分配合
◆バイタライジングローション(ETVOS)

シンプルな成分にこだわりながらも、きちんと結果を出すことにこだわるスキンケアブランド・エトヴォスの化粧水「バイタライジングローション」です。
この化粧水には、5種類のヒト型セラミドが配合されており、肌に潤いを与えながら、乱れがちな美肌のサイクルをきちんと整えてくれます。
またアルガン幹細胞配合で、使い続けるほど弾むようなハリのある肌を目指せます。
シリコン、パラベン、合成界面活性剤、鉱物油、合成香料、着色料不使用の低刺激処方が嬉しいですね。
バイタライジングローション
◇ブランド名:ETVOS
◇価格:4800円(税抜)/120ml
◇買える場所:ロフト、東急ハンズ、公式サイトなど
◇特徴:ヒト型セラミド5種配合・エイジングケア◎、シリコン、パラベン、合成界面活性剤、鉱物油、合成香料、着色料不使用の低刺激処方
4-2.1500円以下で買えるプチプラ高保湿化粧水
1500円以下のプチプラ価格で、たっぷりうるおう優秀な高保湿化粧水をご紹介します。
◆リッツ シェイプモイストローション(株式会社ネイチャーラボ)

ドラッグストアなどでも手に入れやすい、リッツの「シェイプモイストローション」です。
プチプラ価格にも関わらず、ヒト型セラミドを3種類(セラミド3、セラミド2、セラミド6II)も配合した高保湿化粧水です。
セラミドの他にも、
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- 水溶性プロテオグリカン
…などの高保湿成分が配合されているので、みずみずしいうるおい肌を目指すことができますよ。
リッツ シェイプモイストローション
◇メーカー名:株式会社ネイチャーラボ
◇値段:1180円/150mL
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:3種類のヒト型セラミド・プロテオグリカン・エクトイン・カプセルコラーゲンなどの保湿成分配合、パラベン・アルコール・着色料・合成香料・鉱物油・石油系界面活性剤などフリー
◆デュプレール ダブルセラミド ローション( 岡インターナショナル)

パッケージコストなどを削減することにより、こだわりの素材や技術がつまった純日本製スキンケアコスメをプチプラ価格で提供しているデュプレールの「ダブルセラミド ローション」です。
- ヒト型セラミド(セラミド2・セラミド3)
- コラーゲン
- プラセンタ配合
…といったお肌にうれしい高保湿成分を配合。
さらに、手に取りやすい価格だけではなく、500mLという大容量なので気兼ねなくたっぷりと保湿ケアができますよ。
デュプレール ダブルセラミド ローション
◇メーカー名:株式会社ネイチャーラボ
◇値段:934円/500mL
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:2種類のヒト型セラミド・3種類のコラーゲン・プラセンタなどの保湿成分を配合
4-3.1本あると便利な高保湿ミスト化粧水
メイクの仕上げやプレ化粧水としておすすめの、高保湿なミストタイプの化粧水をご紹介します。
◆コラーゲンミスト(ドクターシーラボ)

ドクターシーラボの「コラーゲンミスト」は、
- 3種類のヒト型セラミド
(セラミド1・2・6Ⅱ) - 3種類のコラーゲン
- 3種類のヒアルロン酸
…といった高保湿成分を配合しており、たっぷりうるおうミスト化粧水です。
さらに、ほのかなバラの香りな香りが贅沢なスキンケアタイムを叶えてくれます。
コラーゲンミスト
◇メーカー名:ドクターシーラボ
◇値段:1000円/80mL
◇買える場所:公式サイト
◇特徴:3種類のヒト型セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなどの保湿成分配合、年齢肌に適したスキンケア成分ヒトオリゴペプチド-1配合
◆インビィプラスブイ カーボミストA(ジェイウォーカー)

ジェイウォーカーの「インビィプラスブィ カーボミスト」です。
- 保湿成分
…プラセンタエキス・ヒアルロン酸Na - キメの整った肌に導く
…ビタミンC誘導体 - 気になる毛穴のケアに
…エバーマット
…といった美容成分を豊富に配合し、うるおいもスキンケアも同時にかなえてくれるアイテムです。
炭酸タイプのミスト化粧水なので、むくみや毛穴が気になる方にもおすすめですよ。メイクの仕上げにも活躍が期待できます。
気になるアイテムはありましたか?
続いて、改めて確認しておきたい化粧水の正しい使い方についてご紹介していきます。
5.保湿化粧水の正しいつけ方
ここからは保湿化粧水の正しい使用方法についてご紹介していきます。
◆化粧水をつけるタイミング
基本的に、スキンケアは「クレンジング→洗顔→化粧水→美容液→乳液またはクリーム」という手順で行い、化粧水は洗顔後につけるのが一般的です。
この洗顔後は肌が急速に乾燥するため、化粧水をすばやくつけて潤いをキープできるよう心がけましょう。
5-1.保湿化粧水の正しいつけ方

化粧水をつける際は「手を使う場合」と「コットンを使う場合」の2つの方法があり、それぞれのつけ方をご紹介していきます。
◆手を使う場合の化粧水のつけ方
①化粧水をこぼれない程度にたっぷりと手に取る
②顔全体に、内側から外側へ押さえるようになじませる
③目のまわり、口元、小鼻のわきなど細かい部分も指でなじませる
手で塗るときに忘れがちな細かい部分もしっかり塗ることを意識しましょう。目の下はとくに皮膚がうすいので優しく塗ることを心がけてくださいね。
◆コットンを使った化粧水の正しいつけ方
①あらかじめ両手を使ってフェイスラインに化粧水をなじませておく
②コットン全体がしみるくらいまでしっかり化粧水をコットンに含ませる
③顔全体に内側から外側に向かって、やさしくすべらせるようにつける
コットンに含ませる化粧水の量が少ないと、摩擦で肌を傷つけてしまう場合もあります。コットンには、裏側がしみるくらいたっぷり化粧水を染みこませてくださいね。
5-2.手とコットン、どっちでつけるべき?

「手を使う場合」と「コットンを使う場合」のメリットとデメリットをまとめました。
・肌を傷つけることがないため、肌にやさしい
・均一に塗るのが難しく、こまかい部分を塗りそびれることがある
コットンを使用する場合
・細かい部分まで化粧水を塗ることができる
・コットンの繊維で肌を傷める恐れがある
どちらもメリット・デメリットがありますが、肌にやさしいやり方を選びたい場合は手を使うことをおすすめします。
ちなみに、手でつける場合もコットンでつける場合も、以下の点に注意してみてくださいね。
①肌を傷つけないように優しく顔全体に塗る
②叩くような強いパッティングは、赤ら顔やシミの原因になるためNG
こうしたポイントにも注意して、正しく化粧水を使用しましょう。
まずはコットンでサッと均一に塗ったあとに、ハンドプレスするようにじっくりと手でおさえるように塗っていくというやり方もおすすめです 。
続いて、もっとうるおう肌を目指すためのスキンケアのコツについてご紹介していきます。
1章から化粧水の使い方をチェックしにきた方はコチラから戻ることができますよ。
6.もっと潤う肌を目指すスキンケアのコツ

せっかく高保湿な化粧水を使用していても、毎日のスキンケアがおざなりでは美肌に近づくことはできません。以下のポイントを参考に、毎日のスキンケアを見直してみてくださいね。
①クレンジングはできるだけやさしく
クレンジングは肌にとって負担になるため、優しく素早く行いましょう。 クレンジング料は刺激になりにくいミルクタイプやクリームタイプがおすすめ。
逆に、シートタイプやダブル洗顔不要のクレンジングは刺激が強いこともあるので避けたほうが無難です。
②洗顔はしっかり1日2回

肌が汚れていると成分が浸透しにくくなってしまうため、洗顔はしっかり行いましょう。
洗顔料は、シンプルなつくりでしっかり汚れを落としてくれる固形石けんがおすすめ。たっぷり泡立てて使用し、ぬるま湯ですすぎ残しのないように洗いましょう。
③目的に合った美容液を使う
美容液は美容成分が高濃度で配合されていることが多いため、積極的に使用したいアイテムです。
美白・乾燥・にきびなど目的に合った成分が配合されているものを選びましょう。
④乳液やクリームでフタをする

乳液やクリームは、化粧水や美容液の成分を閉じ込めるフタの役割として必ず使用しましょう。
ベタつきが気になる人はさっぱりタイプの乳液を選んで、皮脂の多いTゾーンは少なめに塗るのがおすすめですよ。
A.スキンケアは必ずしもライン使いする必要はありません。
例えば美白に特化したスキンケアを行うなら、「化粧水は保湿成配合のプチプラアイテムを使用し、美容液は美白の有効成分が入った高価なものを使う」… というように、目的に合わせて予算に収まるように化粧品を選ぶのがおすすめです。
また、時短がしたい方や価格を抑えたい方には、オールインワン化粧品もおすすめですよ。
さらに詳しく知りたい人は
こうした丁寧なスキンケアを行って、うるおいのある美しい肌を目指していきたいですね。
7.まとめ
高保湿な化粧水や正しい使い方、スキンケアの方法などについてご紹介してきましたがいかがでしたか?
おすすめの高保湿化粧水をもう1度見たい方は以下からチェックしてみてくださいね。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。