テカリ・ベタつきが気になるオイリー肌。
「どんなクレンジングを使えばいいんだろう…」と悩んでいませんか?
そこでここでは、オイリー肌におすすめのクレンジングをご紹介します。
- オイリー肌の愛用者による口コミ評価
- e-cosme編集部による調査
※編集部にはコスメコンシェルジュが在籍
…をもとにランキング形式でご紹介しているので参考にしてみてくださいね。
効果的なクレンジングで、テカリやベタつきが気にならないお肌を目指しましょう!
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先におすすめアイテムを知りたい方は「2.オイリー肌のクレンジングおすすめランキングTOP3」からチェックしてくださいね。
Outline
※本記事でいう毛穴の引き締めとは、クレンジングで正しく毛穴の汚れを落とすことによるものです。
1.オイリー肌のクレンジングの選び方
オイリー肌とは、乾燥や刺激から皮ふを守る「皮脂」が必要以上に出てしまう肌質のことです。
まずは、そんなオイリー肌さんのクレンジングのポイントと選び方を見ていきましょう!
1-1.オイリー肌のクレンジングで大切なこと

オイリー肌のクレンジングで大切なのは、以下の2つ。
- メイクをしっかり落とすこと
…皮脂や毛穴トラブルの予防・改善 - 肌に負担をかけず、潤いを守ること
…皮脂の過剰分泌を防ぐ
この2点を叶えるアイテムをしっかり選んでクレンジングを行いましょう。
また、以下のようなオイリー肌を悪化させるNGクレンジング法にも要注意。
オイリー肌を悪化させるNGクレンジング法 |
---|
・時間をかけて洗っている。 ・肌をごしごしこすっている。 ➡こうした刺激が強いケアを行うと、肌を守るために皮脂が出てオイリー肌が悪化することも。 |
NGケアに心当たりがあれば、記事下部「オイリー肌のクレンジング方法」をチェックしてみてくださいね!
次からは、そんなオイリー肌にいいクレンジングの選び方を詳しく見ていきましょう。
テカる上につっぱる…という人は肌内部が乾燥した「インナードライ肌」の可能性も。 この場合は脂性肌用のケアだけでなく、乾燥対策も必要です。
1-2.オイリー肌のクレンジング選び

ここからは、オイリー肌におすすめなクレンジングの選び方を見ていきましょう。
①しっかり落ちるタイプを選ぶ
②肌への負担が少ないものを選ぶ
次から詳しくご紹介していきます。
①しっかり落ちるタイプを選ぶ

メイクや皮脂汚れが肌に残ると、テカリやニキビ・毛穴トラブルにつながります。
そこで、まずはメイクや汚れがしっかり落ちるタイプを選びましょう。以下に、タイプごとの洗浄力や特徴をまとめました。
◆クレンジングのタイプと特徴
タイプ | 特徴 |
---|---|
オイル |
濃いメイクやポイントメイクも落としやすい。 |
リキッド・ ジェル |
濃いメイクも落としやすい。 さっぱりとした洗い上がり。 |
バーム |
洗浄力が高い。 比較的肌に優しい。 |
クリーム |
洗浄力はややマイルド。 優しくしっとり洗い上がる。 |
ミルク |
洗浄力はマイルドで低刺激性。 ナチュラルメイクにおすすめ。 |
これらを参考に、普段のメイクをきちんと落とせるタイプを選んでみてくださいね。
ちなみに、オイリー肌に特におすすめなのはオイル、リキッド・ジェル、バーム。メイクも余分な皮脂もさっぱり落としてくれますよ。
②肌への負担が少ないものを選ぶ

クレンジングによる肌の負担や刺激はあらゆる肌トラブルのもとになります。
以下のポイントを参考に、肌の負担が少ないアイテムを選びましょう。
・洗い流すタイプを選ぶ
…ふき取り型による摩擦や落とし残しを防ぐ
・刺激が少ない表記のものを選ぶ
…刺激の強い成分不使用の表記
…各種テスト済み表記など
(〇〇無添加・〇〇テスト済みなど)
・良質な油脂を使っている
(オイルインの場合)
…ホホバオイル、アルガンオイル等の植物油
また、マツエクをしている場合は「マツエクOK」などの表記があるものを選んでくださいね。
では次から、こうした項目で厳選したオイリー肌におすすめのクレンジングをランキングでご紹介していきます。
2.オイリー肌のクレンジングおすすめランキングTOP3
ここでは、オイリー肌におすすめのクレンジング料を、
- 洗浄力の高さと肌への優しさ
- オイリー肌の愛用者による口コミ評価
…をもとに厳選して、ランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位のアイテムから詳しくご紹介していきます。
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※e-cosmeにおけるランキングのつけ方に関しては こちら をご覧ください。
1位:ホットクレンジングゲル(マナラ)
総合評価:★★★★★ 4.7
e-cosme評価:★★★★★ 4.6
一般評価:★★★★★ 4.8

▷特徴:温感ジェル・W洗顔不要
古い角質や毛穴の汚れを絡めとってくれるマナラの「ホットクレンジングゲル」です。
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
などの保湿成分を配合しており、汚れを落としながらも肌のうるおいは守るので、洗い上りはしっとり。
刺激となる成分を配合していないので、肌への負担が気になる人もやさしく汚れをオフすることができますよ。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

肌にのせて使うとじんわりと温かくなり、新感覚でとても気持ちがよかったです。毛穴をしっかり開いて洗っている感じで使用後は汚れも取れていました。そのおかげか、ニキビも出来にくくなりました。(30代前半/やや濃いめのメイク)
お肌にのせるとポッと温かくなる、 心地よい使用感も高く評価されています。
ホットクレンジングゲル
◇ブランド名:MANARA(マナラ)
◇価格:3800円(税抜)/200g
◇買える場所:公式通販、バラエティショップなど
◇特徴:温感クレンジングジェル
グリセリン、トリエチルヘキサノイン、オリーブ果実油、ラウリン酸PEG-9グリセリル、ステアリン酸グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル-10、フウチョウソウ葉エキス、アーチチョーク葉エキス、メドウフォーム油、パパイン、プロテアーゼ、α-アルブチン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、加水分解コラーゲン、マンダリンオレンジ果皮エキス、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸Na、グルコノバクター/ハチミツ発酵液、ユズ果実エキス、チャ葉エキス、セレブロシド、オウゴン根エキス、ノイバラ果実エキス、ローヤルゼリーエキス、メマツヨイグサ種子エキス、セイヨウトチノキ種子エキス、ヘマトコッカスプルビアリス油、ダイズ種子エキス、プエラリアミリフィカ根エキス、アスコルビン酸Na、ザクロ果実エキス、ハチミツ、オリーブ油脂肪酸エチルヘキシル、スクワラン、ニンジン根エキス、オプンチアフィクスインジカ茎エキス、ミツロウ、ダイズ油、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、DPG、ポリグルタミン酸、アルギン酸Na、シアノコバラミン、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ステアリン酸PEG-5グリセリル、ステアリン酸PEG-15グリセリル、加水分解酵母エキス、ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、クエン酸、クエン酸Na、(アスコルビル/トコフェリル)リン酸K、トコフェロール、イソステアリン酸ソルビタン、リン酸、BG、ポリソルベート60、ペンチレングリコール、リン酸Na、PEG-60水添ヒマシ油、リモネン、水、フェノキシエタノール
2位:クリアゲルクレンズ(フルリ)
総合評価:★★★★★ 4.6
e-cosme評価:★★★★★ 4.7
一般評価:★★★★☆ 4.5

▷特徴:皮膚科&エステティシャン共同開発・マツエクOK
美容皮膚科クリニックから生まれたFleuri(フルリ)の「クリアゲルクレンズ」です。
メイクや毛穴汚れを浮かび上がらせやすくする還元水を使用し、汚れをやさしく洗い落とします。
また肌への負担を最小限にするため、
- パラベン
- アルコール
- 石油系界面活性剤
- 防腐剤
…などの添加物は一切使用していないところもおすすめのポイントです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

アイメイクもしっかり落としてくれるので、大満足です。洗いあがりは、乾燥せずにしっとりしていて、乾燥しがちなほっぺたやおでこも、潤いが出てきた気がします。値段は少し高いですが価値はあると思います。(30代前半/濃いめのメイク)

こちらは毛穴汚れをきれいに落として、つるつる肌にしてくれます。伸びもよく、メイク汚れともよくなじみます。(30代前半/やや濃いめのメイク)
汚れを落とすだけでなく、肌にも優しく使えるクレンジングです。
クリアゲルクレンズ
◇ブランド名:Fleuri(フルリ)
◇価格:3500円(税抜)/150g
◇買える場所:公式通販、コスメショップなど
◇特徴:皮膚科&エステティシャン共同開発
水・ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル・PEG-20ソルビタンココエート・BG・DPG・アーチチョーク葉エキス・α-アルブチン・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na・ブッソウゲ葉エキス・サンザシエキス・ナツメ果実エキス・グレープフルーツ果実エキス・リンゴエキス・オレンジ果汁・レモン果汁・ライム果汁・ユズ果実エキス・ローズ水・カルボマー・1,2-ヘキサンジオール・カプリリルグリコール・水酸化K
3位:QuSomeナノオフクレンジング(ビーグレン)
総合評価:★★★★☆ 4.5
e-cosme評価:★★★★★ 4.6
一般評価:★★★★☆ 4.4

▷特徴:マツエクOK
アメリカの薬学博士が開発したサイエンスコスメb.glen(ビーグレン)の「QuSomeナノオフクレンジング」です。
水クレンジングとオイルクレンジングの両方の良さを実現するハイブリッドクレンジング構造*で、
- 毛穴の中のメイクや汚れ
- 落ちにくいメイク
…もすっきりオフ。毛穴の汚れを除去することで、毛穴が目立たなくなります。
毛穴に入り込んだメイクや炎症の原因となりえる花粉など細かな粒子も落とせるため、ニキビや肌荒れを防ぐ働きも期待できます。
*正式名「バイコンティニュアス構造」
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

1日中マスクを着けていると、マスクの中が蒸れて、お化粧と皮脂が混じってギトギトに・・・。一日の汚れをすっきり落としてくれ、洗い上がりもしっとりするので、快適に使っています。(40代前半/濃いめのメイク)

細部のメイクまでよく落ちます。テクスチャーもなめらかなジェルで使いやすいです。全然つっぱらず、つるんと洗い上がります。(30代前半/やや濃いめのメイク)
口コミからも満足度の高さがうかがえる、人気アイテムです。
QuSomeナノオフクレンジング
◇ブランド名:b.glen(ビーグレン)
◇価格:3900円(税抜)/120g
◇特徴:アメリカの薬学博士が開発したサイエンスコスメ
水、ジミリスチン酸PEG-12グリセリル、グリセリン、パルミチン酸エチルヘキシル、(C13-15)アルカン、BG、DPG、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、オレイン酸ポリグリセリル-5、グルコノバクター/ハチミツ発酵液、水溶性ケラチン(羊毛)、マスチック樹脂、アラントイン、アルギニン、トコフェロール、クエン酸、クエン酸Na、フィチン酸、ラベンダー油、ノバラ油、エチルヘキシルグリセリン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、カルボマー、フェノキシエタノール、酸化銀、水酸化K
気になるアイテムはありましたか?
ご紹介したアイテムの価格と特徴を、以下の表で比較してみました。
◆オイリー肌クレンジングTOP3比較表
順位 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
1位: |
3800円 |
・温感クレンジングジェル ・W洗顔不要 |
2位: |
3500円 |
・皮膚科&エステティシャン共同開発 ・マツエクOK |
3位: |
3900円 |
・薬学博士が開発したサイエンスコスメ ・マツエクOK |
※表示の価格は税抜です。
※ブランド名から公式サイトへジャンプできます。
気になるものをチェックしてみてくださいね。
続いては、ランキングには入らなかったもののおすすめのアイテムをご紹介します!
3.タイプ別オイリー肌におすすめのクレンジング
ここからは、オイリー肌におすすめのクレンジングをタイプごとにご紹介していきます。
▷おすすめのクレンジングオイル
…濃いメイク・ポイントメイクにおすすめ
▷おすすめのクレンジングリキッド・ジェル
…洗い上がりさっぱり、濃いメイクOK
▷おすすめのクレンジングバーム
…ほどよい洗浄力で肌にも優しい
また、今は節約したい!という人にもおすすめの「1000円以下のプチプラでおすすめのクレンジング」もあわせて解説。
自分のメイクやテクスチャの好みに合わせて、気になるものをチェックしてくださいね。
3-1.オイリー肌向けクレンジングオイル
日常的にしっかりめのメイクをする人におすすめな、メイクをこすらずさっと落とせるオイルタイプをご紹介します。
・米肌 澄肌クレンジングオイル(コーセー)

▷特徴:濡れた手・マツエクOK
KOSE(コーセー)から、お米由来の美肌成分を配合したシリーズ・米肌の「澄肌クレンジングオイル」です。
厳選された美肌成分配合のオイルがスムーズに広がり、
- 取りづらい毛穴の皮脂汚れ
- ウォータープルーフのメイク
…などもしっかり浮かせて落とします。
すすぎやすさにもこだわり、ヌルつきやベタつきなく洗い流せる処方なのも魅力のアイテムです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

濡れた手でも使えるのでお風呂で使えて便利です。スルスルとした使い心地でお肌への負担は少なそうな印象です。洗い上がりもベタつかずさっぱりした感じでとてもいいです。(30代前半/やや濃いめのメイク)

優しく落とすだけでしっかりメイクも落とせるので満足です。使ったあと突っ張る感じもなく、ベタつきもないのでオイリー肌でもほどよく潤いを残してくれます。(30代前半/ナチュラルメイク)
すばやく簡単にオフできる使い勝手のよさが、高評価を得ていました。
米肌 澄肌クレンジングオイル
◇ブランド名:KOSE(コーセー)
◇価格:1800円(税抜)/150mL
◇買える場所:公式通販
◇特徴:お米由来の美肌成分配合
ミネラルオイル・イソステアリン酸PEG-8グリセリル・エチルヘキサン酸セチル・シクロメチコン・水・コメ胚芽油・トコフェロール・モルティエレラ油・オレイン酸オレイル・グリセリン・スクワラン・水添ポリイソブテン・フェノキシエタノール
・スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ(アテニア)

▷特徴:濡れた手・マツエクOK、W洗顔不要
Attenir(アテニア)の「スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ」は、くすみケアもできることが特徴のクレンジングオイルです。
ウォータープルーフのメイクまで落とせる洗浄力に加え、厳選された上質な美容オイルを配合。
- 毛穴汚れにはたらきかける
…アルガンオイル - くすみのない肌を保つ
…ロックローズオイル・イモーテルオイル
…といった嬉しいはたらきに加えて、天然精油をブレンドした、ほのかな柑橘系アロマの香りも魅力のアイテムです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

メイクと毛穴の汚れがしっかりと落ちるので、テカリやべたつきが軽減されます。アロマのいい香りを嗅ぎながらスキンケアができるので贅沢な気分も味わえます。(30代後半/やや濃いめのメイク)

特に鼻のまわりやおでこなどがオイリー肌なのですが、テカリや毛穴が目立たなくなったと思います。洗顔後に小鼻の周りのべたつきも気にならなくなっています。また、香りがとても良く気に入っています。(40代後半/ナチュラルメイク)
アロマの香りで、クレンジングの時間が楽しみになりそうですね。
スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ
◇ブランド名:Attenir(アテニア)
◇価格:
・1700円(税抜)/175mL
・3047円(税抜)/350g(エコパック)
◇特徴:天然植物オイル配合
エチルヘキサン酸セチル、ジイソノナン酸BG、ジイソステアリン酸ポリグリセリル−10、オクタイソノナン酸ポリグリセリル−20、ヘキサカプリル酸ポリグリセリル−20、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、シスツスモンスペリエンシスエキス、ヘリクリスムイタリクムエキス、バオバブ種子油、アルガニアスピノサ核油、アメリカネズコ木水、レモングラス油、ベルガモット果実油、ビターオレンジ花油、ラベンダー油、パーム油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸イヌリン、トコフェロール、香料、フェノキシエタノール
・薬用ディープクレンジングオイル【医薬部外品】(DHC)

▷ 特徴:マツエクOK
DHCから、口コミでも人気の「薬用ディープクレンジングオイル【医薬部外品】」です。
ヌルつきを感じさせない、水になじみやすいオイルが
- 落ちにくいメイク
- 頑固な毛穴汚れ
- 余分な皮脂や古い角質
…をすっきり落とし、すべすべの洗い上がりを叶えます。
天然の美容成分・オリーブバージンオイルなどを配合し、肌への優しさも追求したアイテムです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

ウォータープルーフのマスカラやリキッドアイライナーもしっかり落とせます。オイルですが洗い流した後にぬるぬると皮膜が張っている感覚はなく、水でさっと落とすことができるのでメイク落としとして優秀だと思います。(20代後半/やや濃いめのメイク)

仕事に行く時はしっかりメイクで夜になると化粧品がすっかり肌に吸着しているような感じなのですが、こちらを使うとゴシゴシこすらずキレイに落とせます。肌の調子がよくなり、吹き出物がめったにできなくなりました。(40代前半/やや濃いめのメイク)
濃いめのメイクでも落としやすく、ヌルつかない洗い上がりに満足の声が挙がっていました。
薬用ディープクレンジングオイル【医薬部外品】
◇ブランド名:DHC(ディーエイチシー)
◇価格:
Mサイズ:1486円(税抜)/120mL
Lサイズ:2477円(税抜)/200mL
◇特徴:水になじみやすく流しやすい
おすすめのクレンジングオイルをもっと探したい人は、こちらの記事も読んでみて下さいね。
3-2.オイリー肌向けクレンジングリキッド・ジェル
さっぱりとした洗い上がりでおすすめの、リキッドやジェルタイプのアイテムをご紹介します。
・Wクレンジングジェル LLライム&レモン<脂性肌用>(ナーセリー)

▷特徴:W洗顔不要
サロン生まれな京都発ブランド・Nursery(ナーセリー)の、脂性肌向けに作られた「Wクレンジングジェル LLライム&レモン<脂性肌用>」です。
- ポイントメイクまで落とせる洗浄力
- ライムやレモンの毛穴引き締め効果
…により、テカリやベタつき・ニキビが気になる脂性肌を整えます。
さっぱりとした洗い上がりが、オイリー肌のケアにぴったりですね。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

毛穴や角質が普段から気になっているのですが、小鼻まわりがスッキリする感覚になって良かったです。香りも爽やかでとてもサッパリし、テカリが気にならずに済むことが多かったです。(20代後半/ナチュラルメイク)

メイクが残っている感じもせずスッキリとした洗い上がりになりました。使用し始めてからは肌のベタつきが少なくなり化粧直しをしなくてもほとんどテカらなくなりました。(20代後半/ナチュラルメイク)
日焼け止めを塗った手足やデコルテにも、優しく使えるアイテムです。
Wクレンジングジェル LLライム&レモン<脂性肌用>
◇ブランド名:Nursery(ナーセリー)
◇価格:
・1600円(税抜)/180mL
・3800円(税抜)/500mL
◇買える場所:公式通販
◇特徴:毛穴引き締め効果
水、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、BG、DPG、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、アロエベラ葉エキス、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸Na、レモン油、ライム油、スギナエキス、カルボマー、結晶セルロース、水酸化Na、グリチルリチン酸2K、ホホバ油、グレープフルーツ果皮油、ラベンダー油、オレンジ油、ベルガモット果実油、トレハロース、ユビキノン、エタノール、ヒマワリ油、メチルパラベン、PPG-4セテス-20、フェノキシエタノール、セラミド2、カンゾウ根エキス、キハダ樹皮エキス、水添レシチン、アルブチン
・ジェルクレンジング(クレンジングリサーチ)

▷特徴:濡れた手OK、W洗顔不要
CLEANSING RESEARCH(クレンジングリサーチ)から、普通肌・オイリー肌向けの「ジェルクレンジング」です。
角質をケアするフルーツ酸・AHA配合のみずみずしいアクアジェルで、
- 濃いアイメイクや毛穴の汚れまで落とす
- ベタつき、ヌルつきなく洗い上げる
…といった、さっぱりとした洗い上がりを実現。
無着色、アルコールフリー、無鉱物油の低刺激性処方なのも嬉しいポイントです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

このジェルクレンジングの洗浄力は、自分にとってちょうど良かったです。こちらを使っていると、そこまで顔のテカリが気になることはなかったです。毛穴の汚れや角質や皮脂をスッキリ洗え、清潔感が長続きするような感覚になれました。(20代後半/ナチュラルメイク)

小鼻のザラザラ感がなくなった気がします。ジェルって重いイメージがあって洗い流しても肌に残っている感じがしてたのであまり使っていなかったのですが、こちらは軽くなでるだけでも洗浄力があり、肌が敏感な私にはとても助かりました。(20代後半/濃いめのメイク)
特に毛穴悩みに効果を感じるという声が挙がっていました。
ジェルクレンジング
◇ブランド名:CLEANSING RESEARCH(クレンジングリサーチ)
◇価格:1000円(税抜)/145g
◇買える場所:公式通販、バラエティショップ、ドラッグストアなど
◇特徴:角質ケア成分AHA配合
水、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、テトライソステアリン酸ソルベス-30、DPG、シクロペンタシロキサン、パルミチン酸エチルヘキシル、グルコース、グレープフルーツ種子エキス、チャ葉エキス、トコフェロール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、クエン酸、グリセリン、リンゴ酸、水酸化K、乳酸、ブチルパラベン、プロピルパラベン、メチルパラベン、香料
・ライスリリース クレンジングリキッド(ロゼット)

▷特徴:濡れた手・マツエクOK
洗顔、スキンケアの老舗ブランド・ロゼットの「ライスリリース クレンジングリキッド」です。
- ライス由来成分
…肌にうるおいを与え、保つ - アクアクレンジング成分
…それぞれの汚れに的を絞って落とす
…が配合されており、メイクも皮脂汚れも優しく落とします。
程よい厚みのあるテクスチャのリキッドなので肌への摩擦は少なく、なめらかに洗い上げることができますよ。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

こちらを使ってから、毛穴の汚れが目立ちにくくなったのを実感し、実際に姉妹からもそのように言ってもらえました。オイリー肌については、合わないクレンジングを使用した時にはわりとすぐに気になってくるのに、こちらを使っている間、オイリー感が気になる頻度が減った気がします。(20代後半/ナチュラルメイク)

いつも薄めのメイクなので洗浄力については何の問題もないです。適度に潤いが保たれるおかげか、使い続けているとテカリが落ち着いてきました。また、毛穴汚れもきちんと取れるので目立たなくなってきました。(30代前半/ナチュラルメイク)
毛穴汚れやテカリへの効果が感じられたとの声が多くありました。
ライスリリース クレンジングリキッド
◇ブランド名:ROSETTE(ロゼット)
◇価格:
・980円(税抜)/200mL
・750円(税抜)/180mL(詰替え)
◇買える場所:公式通販、バラエティショップ、ドラッグストアなど
◇特徴:お米由来の美肌成分配合
DPG(保湿・湿潤剤)、水(溶剤)、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル(メイク落とし剤)、イソステアリン酸PEG-20グリセリル(メイク落とし剤)、グリセリン(保湿・保潤剤)、コメヌカエキス(RICEO-EX™、ライストリエノール™(保湿・保潤剤))、コメ発酵液(保湿・保潤剤)、加水分解コメエキス(保湿・保潤剤)、BG(保湿・保潤剤)、セテス-40(洗浄剤)、クエン酸Na(pH調整剤)、クエン酸(pH調整剤)、フェノキシエタノール(防腐剤)
クレンジングジェルについては、こちらの記事でもおすすめアイテムをご紹介しています。
3-3.オイリー肌向けクレンジングバーム
適度な洗浄力で肌に優しいクレンジングバームから、おすすめアイテムをご紹介します。
・ ザ クレンジングバーム クリア(デュオ)

▷特徴:マツエクOK、W洗顔不要
D.U.O(デュオ)から、洗浄成分にこだわった「ザ クレンジングバーム クリア」です。
天然植物エキスなどの31種もの美容成分が、
- 皮脂を抑える
- 毛穴を引き締める
- 角質をやわらかくする
…といったはたらきでオイリー肌の悩みにアプローチします。
肌の負担になる成分は無添加で、肌への優しさと洗浄力を両立したアイテムです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

毛穴の奥の汚れまで取ってくれるようなしっかりした洗浄力で、キレイな肌になります。夕方になると鼻周りがテカっていたのが、これを使い始めてからテカりにくくなったように思います。これからも使っていきたいです。(30代後半/ナチュラルメイク)

バームを肌に乗せると徐々にオイル状に溶けてきて、メイクとの馴染みもとても良いです。洗い上がりもベタベタせず、かといって突っ張るほどの乾燥感もなく本当にちょうど良い感じです。オイリー肌でも気持ち良い洗い上がりです。(30代前半/ナチュラルメイク)
使い心地のいいテクスチャも人気のアイテムです。
ザ クレンジングバーム クリア
◇ブランド名:D.U.O(デュオ)
◇価格:3600円(税抜)/90g
◇特徴:31種の美容成分配合
パルミチン酸エチルヘキシル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ポリエチレン、トリイソステアリン酸PEG-5グリセリル、水、炭酸ジカプリリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トコフェロール、グレープフルーツ果皮油、アーチチョーク葉エキス、ハマメリス葉エキス、ノイバラ果実エキス、コショウソウ芽エキス 、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、プルーン分解物、メマツヨイグサ種子エキス、オウゴン根エキス、エルゴチオネイン、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液、乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、クリサンテルムインジクムエキス、ザクロ果実エキス、グルコシルセラミド、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na、豆乳発酵液、カンゾウ葉エキス、オウレン根エキス、加水分解コラーゲン、水溶性プロテオグリカン、ビルベリー葉エキス、ヒメフウロエキス、ローズマリー葉エキス、キハダ樹皮エキス、クチナシ果実エキス、グリセリン、α-グルカン、レシチン、BG、PEG-7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ、フェノキシエタノール
・サンタマルシェ バームクレンジング(クレア)

▷特徴:濡れた手OK、W洗顔不要
CLAIR(クレア)の天然成分にこだわったシリーズ・サンタマルシェから、「バームクレンジング」です。
- 皮脂汚れやメイクを溶かす重曹
- 植物エキスなど12種の美容成分
…が配合されており、汚れをしっかり落として保湿や肌あれケアも同時に叶えます。
とろけるバームが濃いめのメイクもするりと落とすのに、しっとりと優しく洗い上げてくれますよ。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

鼻の脂が気になっていて夕方になるといつも必ずテカテカしてしまい、とても悩んでいましたが、使用してすぐにいつもよりさっぱりしていることに気がつきました。毛穴の汚れまで落ちたなという感覚もあり、夕方のテカリもなくなってきました。(20代後半/ナチュラルメイク)

コックリとしたテクスチャなのでメイクとよく馴染み、キレイに落としてくれました。メイクを落とした後もつっぱらず、とてもしっとりとした使用感でした。メイクの汚れだけでなく、毛穴の汚れも落ちている気がしてとても気持ちが良いです。(20代後半/やや濃いめのメイク)
メイクも皮脂汚れも落とせている、といった内容の口コミが多くありました。
サンタマルシェ バームクレンジング
◇ブランド名:CLAIR(クレア)
◇価格:1800円(税抜)/100g
◇特徴:重曹(洗浄成分)、植物エキス配合
パルミチン酸エチルヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、テトラオレイン酸ソルベス-30、トリイソステアリン酸PEG-5グリセリル、ポリエチレン、スクワラン、ニオイテンジクアオイ油、アセチルヘキサペプチド-8、クエン酸、グルコマンナン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、ユビキノン、加水分解ヒアルロン酸、カニナバラ果実油、プラセンタエキス、パルミチン酸レチノール、コーン油、アスタキサンチン、カンゾウ根エキス、セレブロシド、カニナバラ果実エキス、ダイズイソフラボン、カッコンエキス、セルロースガム、イタドリ根エキス、プエラリアミリフィカ根エキス、ローヤルゼリーエキス、アセロラ果実エキス、アメリカショウマ根エキス、マンニトール、加水分解コラーゲン、炭酸水素Na、アカツメクサ花エキス、カラトウキ根エキス、ザクロエキス、カミツレ花エキス、クズ根エキス、ハトムギ種子エキス、アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、アーチチョーク葉エキス、水溶性コラーゲン、水、ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-1、金、銀、トコフェロール、BG、フェノキシエタノール
・クレンジングバーム シトラス(インク)

▷特徴:W洗顔不要
ink.(インク)の、サロン技術から生まれた本格クレンジングバーム・「クレンジングバーム シトラス」です。
- アルガンオイル、ホホバオイルなど
…毛穴汚れや角質にアプローチ - ヒト型セラミド
…うるおいを与え、保つ
…といった美容成分を贅沢に配合。うるおいは保ったまま、メイクや皮脂汚れをしっかり洗浄します。
また、爽やかな天然シトラスの香りが心地よいクレンジングタイムに導いてくれますよ。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

伸びが良く、オイリー肌でもテカリやベタつきなどを抑えることができます。メイクにもしっかりと浸透し、強くこすらないでもしっかりとメイクを落とすことができます。(20代後半/濃いめのメイク)

オイルだと洗浄力が強すぎるのではないかという感覚になることがありますが、こちらは適度な油分は保ちつつ、洗い上がりのつっぱり感もありませんでした。また、自分が特に気になる毛穴の汚れや黒ずみも目立ちにくくなったので良かったです。(20代後半/ナチュラルメイク)
本格派なのに、低価格で手に入ると好評のアイテムです。
クレンジングバーム シトラス
◇ブランド名:ink.(インク)
◇価格:926円(税抜)/90g
◇買える場所:公式通販
◇特徴:天然植物オイル、ヒト型セラミド配合
パルミチン酸エチルヘキシル・ホホバ種子油・トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・炭酸ジカプリリル・ポリエチレン・オリーブ果実油・トリイソステアリン酸PEG-5グリセリル・セラミドEOP・セラミドNP・セラミドAP・フィトスフィンゴシン・アルガニアスピノサ核油・スクワラン・水溶性プロテオグリカン・ヒアルロン酸Na・水溶性コラーゲン・マンダリンオレンジ果皮エキス・メリアアザジラクタ葉エキス・アーチチョーク葉エキス・ローズマリー葉エキス・カミツレ花エキス・オウゴン根エキス・コメヌカエキス・アロエベラ葉エキス・BG・水・トコフェロール・テトラヘキシルデカン酸アスコルビル・ラウロイルラクチレートNa・コレステロール・エチルヘキシルグリセリン・キサンタンガム・カルボマー・レモン果皮油・ユズ果皮油・グレープフルーツ果皮油・ビターオレンジ葉/枝油・オレンジ果皮油・ベルガモット果実油・インドレモングラス油・マンダリンオレンジ果皮油・イランイラン花油・ライム油・フェノキシエタノール
おすすめのクレンジングバームをもっと探したい人は、こちらの記事も読んでみて下さいね。
3-4.プチプラでおすすめのクレンジング
惜しみなく使えるプチプラクレンジングの中から、メイクや皮脂をしっかりオフしてくれる優秀アイテムをご紹介します。
・ 無添加メイク落としオイル(カウブランド)

▷特徴:濡れた手OK
牛乳石鹸の無添加フェイスケア・カウブランドから、「無添加メイク落としオイル」です。
- ポイントメイクまで落とす洗浄力
- デリケートな肌を考えた低刺激性の処方
…を両立したクレンジング料で、肌に優しいのにさっぱり洗えます。
保湿力の高い天然由来のセラミドが配合されており、乾燥による過剰な皮脂も抑えることができますよ 。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

ナチュラルメイクはもちろん、少し濃いめメイクでもリップからマスカラまでするんっとあまり擦らずに落ちました。でも肌が突っ張らずかゆくなることもなく、ベタベタしていたおでこや小鼻のテカリがかなり減りました!(20代後半/やや濃いめのメイク)

メイク落としミルクは毛穴の角栓を落とせず不満でしたが、こちらはくるくると馴染ませるだけで角栓が溶かせて毛穴を綺麗にしてくれました。軽い力でメイクを落とせるので摩擦に弱い肌でも赤みが出ることなく使えました。(20代後半/やや濃いめのメイク)
肌に負担をかけずにしっかり洗えると好評のアイテムです。
無添加メイク落としオイル
◇ブランド名:カウブランド
◇価格:
・880円(税抜)/150mL
・700円(税抜)/130mL(詰替用)
◇買える場所:通販、スーパー、ドラッグストアなど
◇特徴:低刺激性の処方、セラミド配合
エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸エチルヘキシル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル 、トリエチルヘキサノイン、水、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ラウリン酸 PEG-12、DPG、BG、セラミドNG、イソステアリン酸 ポリグリセリル-4、イソステアリン酸、グリセリン
・マイルドジェルクレンジング(無印良品)

▷特徴:濡れた手OK
無印良品の低価格で高品質なスキンケアシリーズより、「マイルドジェルクレンジング」です。
- さっぱり洗い上げるジェル
- アンズ果汁、桃の葉エキス配合
…天然うるおい成分
…といった配合で、さっぱり洗えてつっぱらない使用感を実現。
また、用途に合わせて選べる、携帯用から大容量の3つのサイズ展開もたいへん便利なアイテムです。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

普段、テカリと口の周りの乾燥が気になる混合肌ですが、洗い足りない感じもなく、かと言ってつっぱりが気になる事もなくて良かったです。また、値段も安いのでケチケチ使うこともないので、十分に洗えている気がします。(30代後半/ナチュラルメイク)

オイリー肌にはジェルクレンジングがいいと聞きました。無印のは肌なじみもよく、何より柑橘系の香りがすごく好きです。洗い上がりもつっぱることなく、油分を取りすぎないけどしっかりメイクは落としくれる感じです。(30代前半/ナチュラルメイク)
メイクは落ちるのにつっぱらない、ほどよい洗浄力がとくに高評価を得ていました。
マイルドジェルクレンジング
◇ブランド名:無印良品
◇価格:
・547円(税抜)/120g
・695円(税抜)/200g
◇特徴:天然うるおい成分配合
ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、水、オレイン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、BG、シクロペンタシロキサン、アンズ果汁、モモ葉エキス、グリセリン、ヒアルロン酸Na、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、トコフェロール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、水酸化K、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、オレンジ油
・クレンジングバーム ホットタイプ(ビフェスタ)

▷特徴:W洗顔不要
Bifesta(ビフェスタ)の「クレンジングバーム ホットタイプ」は温感効果が特徴のクレンジング料です。
とろけるバームが肌をじんわり温め、毛穴に詰まった汚れまで浮き上がらせてすっきり落とします。
- ヒアルロン酸
- 天然オレンジオイル
…という保湿成分がお肌のうるおいを守り、つっぱり感のないなめらか美肌へ導きます。
◆オイリー肌の愛用者の口コミ

温める事で毛穴が広がりしっかり毛穴からメイクが落ちている感じがします。オイリー肌の私ですが、顔の余分な脂も落としているのか、夕方のメイクの浮きが減ってきたように感じています。(20代後半/やや濃いめのメイク)

じんわりと温かくなるのでメイクが浮き上がる感じがあります。最初は堅めのテクスチャーですが体温で溶けていくような感じがします。香りもオレンジ成分がありフルーツのようないい匂いがします。お湯で流しやすいのもよかったです。(30代後半/ナチュラルメイク)
温感効果による、毛穴の洗浄力を実感する声も多く挙がっていました。
クレンジングバーム ホットタイプ
◇ブランド名:Bifesta(ビフェスタ)
◇価格:786円(税抜)/150g
※e-cosme編集部調べ
◇買える場所:公式通販、スーパー、ドラッグストアなど
◇特徴:温感効果
グリセリン、DPG、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、イソステアリン酸PEG-8グリセリル、エチルヘキサン酸セチル、ミネラルオイル、水添ポリイソブテン、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、ステアリン酸グリセリル、トリベヘニン、水、カルボマー、エトキシジグリコール、オレンジ油、シア脂、水酸化K、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
使ってみたいアイテムはありましたか?
おすすめのアイテムをもっと知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
続いて、うるおいを守りつつしっかり洗うための、正しいクレンジング方法について見ていきましょう。
4.オイリー肌の正しいクレンジング方法

オイリー肌の改善には、クレンジング選びだけでなく、クレンジングの使い方も意識することが大切です。
以下の手順で正しいクレンジングを行いましょう。
◆オイリー肌の正しいクレンジング法

クレンジングによる肌への負担を減らすため、
- 適量を守る
- ごしごしこすらない
- 時間をかけすぎない
…といったポイントに気をつけてくださいね。
続いて、クレンジング後に行うべきスキンケアについて見ていきましょう。
▷クレンジング法を先にチェックしに来た人は、こちらから記事上部へ戻ることができます。
5.クレンジング後の正しいスキンケア

間違ったスキンケアによる肌の刺激は、オイリー肌を悪化させる原因に。オイリー肌さんの正しいスキンケアは、
- 余分な皮脂のみを取り除くこと
- しっかりと保湿すること
…といったポイントに注意して、以下のように行いましょう。
◆正しいスキンケアの順番

◆ オイリー肌のスキンケアのポイント
①クレンジング
…短時間で素早く・優しくメイクオフ
②洗顔
…レモン1個分の泡で優しく洗い、ぬるま湯でしっかりすすぐ
③化粧水
…乾燥しがちなUゾーン・目元は重ね塗り
④乳液・クリーム
…Uゾーンや目元を中心に薄く塗る
…Tゾーンは優しくティッシュオフ
乳液・クリームなどは、油分が少なめのアイテムを選んでストレスなく保湿しましょう。
化粧水や美容液は、皮脂の分泌を抑える「収れん効果」のあるものや「ビタミンC誘導体」配合のものがおすすめですよ。
最後に、オイリー肌のクレンジングに関する、よくある疑問についてお答えします。
6.オイリー肌のクレンジングに関するQ&A

ここでは、オイリー肌のクレンジングに関してよく挙がる、次の2つの疑問にお答えします。
クレンジングの参考にしてくださいね。
Q1.ノーメイクの日もクレンジングすべき?

⇒A.ノーメイクならクレンジング不要です
クレンジングの主な役目はメイク汚れを落とすこと。それ以外の使い方は肌に負担をかけてしまいます。
あくまで、クレンジングはメイクをした日の夜だけ行いましょう。
日焼け止めを使った日はノーメイクでもクレンジングが必要ですが、
・石けんで洗い流せる
・クレンジング不要
…と記載がある日焼け止めならクレンジングは不要です。
Q2.クレンジングと洗顔は両方必要?

⇒A.基本は両方必要です。
クレンジング料と洗顔料は、次のように役目が異なります。
クレンジング | メイク汚れ等の油分を落とす |
洗顔料 | 垢やほこり等の汚れを落とす |
メイクをした日はどちらとも使い、しっかり汚れを落としましょう。
「ダブル洗顔不要」のクレンジングには、洗顔料と同様の効果が。その場合はクレンジング料のみで洗顔を終わらせましょう。
7.まとめ

オイリー肌のクレンジングでは、メイク汚れや余分な皮脂はしっかり落としてうるおいは守ることが大切です。
オイリー肌のクレンジングのポイントを以下にまとめました。
◆オイリー肌のクレンジングまとめ
効果的なクレンジングで、さっぱりテカらないお肌を叶えましょう!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
マスカラやアイシャドーなど濃い化粧をしているときでも、しっかり落とし切ってくれます。つっぱりなどもないので、洗いあがりの肌がつるっとして気持ち良いです。毛穴のブツブツも気にならなくなり、化粧のりが良くなりました。(30代前半/濃いめのメイク)