お肌への影響を考えると、きちんと成分にこだわったオーガニック化粧水を使いたいですよね。
そこでこの記事では、おすすめのオーガニック化粧水ランキングをご紹介。また、
- 正しいオーガニック化粧水の選び方
- 保湿力をアップするスキンケア方法
など美肌をキープするコツを全解説。天然植物のパワーを味方につけて、透明感のある素肌を叶えましょう!
先におすすめの化粧水を知りたい方は「2. オーガニック化粧水ランキングTOP3」からチェックできますよ。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中 |
Outline
※本記事でいう浸透とは角質層までのことを指します。
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
1. オーガニック化粧水の選び方
1-1. オーガニックの化粧水とは?

オーガニック化粧水とは、農薬や化学肥料を使わない「有機栽培」で育てられた植物を中心につくられた化粧水のこと。
- 遺伝子組み換えの植物成分
- 石油由来の成分
なども極力使用せず、効果は穏やかながら敏感肌にも優しい使い心地が魅力的です。
オーガニック化粧水とは?
…石油由来の成分をなるべく使用せず、有機栽培の天然植物成分を中心につくられた化粧水。
無添加化粧水とは?
…とくに刺激が強い102種類の成分を除き、植物由来・石油由来問わず使用する化粧水。
⇒どちらも低刺激性ですが、オーガニックのほうが「より自然に近い」と考えられます。
ただし、日本ではオーガニックに対する明確な基準がなく、有機栽培の原料を少し配合しただけで「オーガニック」と名乗れてしまいます。
では信頼できるオーガニック化粧品は、どのように見分ければよいのでしょうか?
1-2. オーガニック化粧水の選び方
オーガニック化粧水の選び方のポイントは以下の2点です。
①国際的なオーガニック認証を取得している
②メーカーのオーガニック基準が信頼できるか
では、それぞれ詳しく見ていきましょう!
①国際的なオーガニック認証を取得している

オーガニック化粧水を選ぶときは、まず認証マークの有無をチェックするのがおすすめ。
どの団体も農法・配合成分に厳しい基準を設けており、審査を通ったアイテムのみ認証マークをつけることができます。
・ECOCERT(エコサート/フランス)
・Cosmebio(コスメビオ/フランス)
・NaTrue(ネイトゥルー/EU)
・BDHI(ドイツ)
・USDA(アメリカ)
・ACO(オーストラリア)など
②メーカーのオーガニック基準が信頼できるか

たとえオーガニック認証マークがなくとも、メーカーが掲げる「オーガニックの定義」が安心できる内容であれば信頼性は高まります。
・原料のうち70~90%が有機栽培植物である
・石油由来成分を使用していない
・遺伝子組み換え植物の原料を使用していない
オーガニック認証のないブランドでも、独自基準の内容を公式サイトでしっかり確認しておくと安心ですね。
次は、これらの基準を満たしたおすすめオーガニック化粧水をランキングでご紹介します!
2. オーガニック化粧水おすすめランキングTOP3
ここでは人気の高いオーガニック化粧水を、
- オーガニック基準の信頼度
- 配合成分がよく低刺激性
- 実際に使った方の口コミ
といった基準で厳選。おすすめ化粧水をTOP3までランキングでご紹介します!
※e-cosme内のランキングのつけ方に関してはこちらをご覧ください。
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
1位:フローラルドロップ(HANAオーガニック)
◇価格:3334円(税抜)/80mL
独自で10の約束を設け、高い基準でオーガニック化粧品をつくる「HANA ORGANIC (ハナオーガニック)」から出ているのがこちらの化粧水です。
この化粧水は、
- ブルガリア産のダマスクローズウォーターが主成分
- 抗菌、抗アレルギー
- 肌の調子を整える
…といったポイントが大きな魅力。使い続けるうちに肌本来の強さを引き出し、サポートしてくれますよ。
◇ブランド名:HANAオーガニック
◇価格:3334円(税抜)/80mL
◇市販:コスメショップなど(取扱店一覧)

肌トラブルが少なくなっていると実感。にきびや肌の炎症、かゆみが出ないため、定期購入で使い続けるつもりです。これに、乾燥しているときはオイル、通常日はミルクを足して使ってます。シンプル処方なのでで肌ストレスが少なく、使用感がいいんです。(普通肌/30代前半)
ハチミツ、ローズマリー葉エキス、加水分解ハトムギ種子、キュウリ果実エキス、乳酸桿菌/ダイコン根発酵液、グリセリン、オニサルビア油、ニオイテンジクアオイ油、ビターオレンジ花油、イランイラン花油、ラベンダー油、ビターオレンジ葉/枝油、オレンジ果皮油、クエン酸、クエン酸Na、ラウリン酸ポリグリセリル‐10、レブリン酸Na、アニス酸Na、ラウリン酸スクロース、BG
2位:月桃バランスローション(琉白)

◇価格:3667円(税抜)/120mL
国際的なエコサート認証を取得している国産オーガニックブランド「琉白(るはく)」の化粧水です。
殺菌・抗菌作用に優れた「月桃葉」のハーブ水を主成分とし
- 沖縄海洋深層水(浸透力が高い)
- 海ぶどう(天然保湿成分)
や、肌のバランスを整える植物エキスなどを配合。潤いを角質層までしっかりと届け、みずみずしく整ったゆらぎにくい肌へと導きます。
◇ブランド名:琉白(るはく)
◇価格:3667円(税抜)/120mL
◇市販:コスメショップなど(取扱店一覧)
◇通販:公式通販など
◇お試し:917円(5商品×7日分)
◇オーガニックに対する姿勢はこちら

何を使っても肌のつっぱりが気になっていましたが、琉白は肌がもちっとしてつっぱりません。また「肌がキレイになった、ハリがでたね」と言ってもらえるようになりました!肌にやさしく安全な琉白に出会えて本当に良かったです!(乾燥肌/30代前半)

肌の中が乾燥しすぎて、肌が割れてるような感覚をいつも持っていましたが、琉白はぐんぐん肌になじんでいくことに感動して、ずっと使っています。ちゃんと肌をうるおしてくれた感じを実感しました。本当に大好きです!(乾燥肌/30代後半)
水、ゲットウ葉水※、グリセリン、BG、ベタイン、レウコノストック/ダイコン根発酵液、グリチルリチン酸2K、褐藻エキス、ニガリ、キサンタンガム、クビレヅタエキス、セイヨウノコギリソウエキス※、セージ葉エキス※、カニナバラ果実エキス※、タイムエキス※
※有機栽培原料
3位:バランシングトナー(フルーティア)

◇価格:4000円(税抜)/200mL
肌へのやさしさをとことん考えて作られた、植物成分100%の化粧水「バランシングトナー」です。
ザクロやイチゴなどの濃縮エッセンスを配合し、肌のコラーゲンの生成を促進するなど、肌にハリとうるおいを与えて逃がしません。
また気になる赤みなどにも穏やかに働きかけ、肌あれしにくいお肌へと導きます。使い続けるほどに肌そのものを美しく整え、ふっくら弾力のあるお肌へと育んでくれる優秀なアイテムですよ。
◇ブランド名:フルーティア
◇価格:4000円(税抜)/200mL
◇市販:なし
◇オーガニックに対する姿勢はこちら

数年前から愛用していますが、肌トラブルを感じることなく使えています!朝と晩にたっぷりハンドプレス。乾燥肌ですが飛行機の移動等でも〈粉を吹く〉ような状態はありません。あらためてバランシングトナーの力を実感しています。(乾燥肌/20代後半)

初めてバランシングトナーを使った時は、こんなに水分を求めていたのか ! と驚くほど、肌がゴクゴク飲んでいるようでした。使い始めて約9ヶ月、小鼻の黒ずみや、頬の毛穴が目立ちにくくなったと感じ、何といってもゴワゴワしていた肌のやわらかさが違います。娘たちにも「ママすべすべ~」と言われました!(敏感肌/30代前半)
水、ダマスクバラ花水、グリセリン、ハス根水、キウイ果実水、ゲットウ花/葉/茎水、ザクロ果実エキス、イチゴ果実エキス、オリーブ葉エキス、トレハロース、加水分解水添デンプン、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、クエン酸、クエン酸Na、タンブリッサトリコフィラ葉エキス、ベルノニアアペンジクラタ葉エキス、セイヨウニワトコ花エキス
使ってみたいオーガニック化粧水は見つかりましたか?ここで、TOP3までのアイテムをまとめました。
◆オーガニック化粧水おすすめランキング比較
順位 | 特徴 |
1位: |
評価:★★★★★ 4.8 3334円(税抜)/80mL ・ローズ水が主成分 ・肌をやさしく整えて保湿 |
2位: ![]() |
評価:★★★★★ 4.6 3667円(税抜)/120mL ・エコサート認証取得 ・高保湿&高浸透で潤いケア |
3位: ![]() |
評価:★★★★★ 4.5 4000円(税抜)/200mL ・植物成分100% ・ハリとうるおいケアに◎ |
※アイテム名から公式サイトにジャンプできます
気になるアイテムがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね!
続いては、保湿力・価格など特徴別におすすめのオーガニック化粧水を見ていきます!
3. 特徴別でおすすめのオーガニック化粧水6選
惜しくもランキングには入らなかったものの、おすすめのオーガニック化粧水を、
にわけてご紹介します。
気になるものからチェックしてみてくださいね!
3-1. 高保湿タイプのオーガニック化粧水

オーガニックは保湿力がイマイチというイメージを持っている方も多いかと思います。
そこでここでは、オーガニックでありつつ保湿力もきちんとある化粧水をご紹介します。
■ローション ヨンカ(PS)(ヨンカ)

◇価格:5300円(税抜)/200mL
パリの小さな研究所からスタートし、今や世界50カ国において絶大な信頼をあつめるYON-KA(ヨンカ)から「ローション ヨンカ(PS)」です。
5種のエッセンシャルオイルを配合しているミストタイプで、肌をしっかり保湿します。
◇ブランド名:YON-KA(ヨンカ)
◇価格:5300円(税抜)/200mL
◇市販:直営店、百貨店など(取扱店一覧)
◇通販:公式通販、Amazon、楽天
◇オーガニックに対する姿勢はこちら
水・グリセリン・ラベンダー油・ニオイテンジクアオイエキス・ローズマリー油・安息香酸Na・イタリアイトスギ油・PEG-33ヒマシ油・タイムエキス・グルコン酸クロルヘキシジン・赤504
■ワイルドローズ モイスチャーローション(ヴェレダ)

◇価格:3800円(税抜)/100mL
日本限定販売アイテムの「ワイルドローズ モイスチャーローション」は、日本人向けの処方で作られた化粧水です。
- モスカータバラ葉エキス
- グリセリン
といった美容成分を配合。美容液のような濃厚なテクスチャーで、お肌のすみずみまで潤いを与えてくれます。
優しいローズの香りが、きっと毎日のスキンケアを楽しくしてくれますよ。
◇ブランド名:WELEDA(ヴェレダ)
◇価格:3800円(税抜)/100mL
◇市販:バラエティショップなど(店舗一覧)
◇オーガニックに対する姿勢はこちら
水、グリセリン、トレハロース、エタノール、モスカータバラ葉エキス、セダムプルプレウムエキス、サンシキスミレエキス、香料*、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、シロキクラゲ多糖体、クエン酸、クエン酸Na、アニス酸Na、ミリスチン酸ポリグリセリル-10
■フランキンセンス ハイドレイティングフェイシャルミスト(ニールズヤード)

◇価格:3500円(税抜)/45mL
イギリス生まれのオーガニックブランド・ニールズヤードレメディーズの「フランキンセンスハイドレイティングフェイシャルミスト」というミスト化粧水です。
ツボ草や植物性ヒアルロン酸を贅沢に配合しており、潤いが角質層のすみずみまで行き渡ります。
◇ブランド名:ニールズヤード
◇価格:3500円(税抜)/45mL
◇市販:直営店、デパートなど(店舗一覧)
◇通販:公式通販、Amazon、楽天
◇オーガニックに対する姿勢はこちら
水、エタノール、グリセリン、ラウリン酸ポリグリセリル-10、レブリン酸、ベルベリスアクイホリウムエキス、ツボクサエキス*、アロエベラ葉汁*、トウキンセンカ花エキス*、レブリン酸Na、ボスウェリアサクラ樹脂油*、ビターオレンジ花油*、ヨーロッパモミ葉油*、セイロンニッケイ葉油*、パチョリ葉油* (*オーガニック成分)
3-2. 3000円以下のプチプラオーガニック化粧水

オーガニック化粧品は材料も厳選しているため、価格が高くなりがち。でもできれば低価格が理想ですよね。そこで今回は、
- 3000円以下で比較的安価
- オーガニックとしての品質は高い
という基準を満たした化粧水を3つご紹介します。
■センシティブハーバルウォーター(マークスアンドウェブ)

◇価格:1160円(税抜)/110mL
確かな品質と手頃な値段で人気のMARKS&WEB(マークスアンドウェブ)から、「センシティブハーバルウォーター」です。
保湿成分モモ葉エキスを配合していて、しっとりとした使い心地が特徴的。
アルコールフリーなので、肌が敏感な方にもおすすめですよ。
◇ブランド名:WARKS&WEB(マークスアンドウェブ)
◇価格:1160円(税抜)/110mL
◇通販:直営店など(店舗一覧)
水、BG、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、エクトイン、セラミド2、セラミド3、ニオイテンジクアオイ油、トレハロース、乳酸Na、水添レシチン、ダイズステロール、イソステアリン酸PEG-30グリセリル、乳酸
■フラワーブーケ ローズ EXトナー(メルヴィータ)

◇価格:2400円(税抜)/100mL
フランス発のオーガニック認証ブランド・Melvita(メルヴィータ)から「フラワーブーケ ローズ EXトナー」です。
自然由来成分を99%配合し、とことんオーガニックにこだわっていながらも、保湿成分を豊富に含んでいるため、潤いはもちろん肌にツヤまで与えてくれます。
◇ブランド名:Melvita(メルヴィータ)
◇価格:2600円(税抜)/100mL
◇市販:直営店など(店舗一覧)
◇お試し:なし
◇オーガニックに対する姿勢はこちら
水,ダマスクバラ花水*,グリセリン,エタノール*,キサンタンガム,レブリン酸,デシルグルコシド,レブリン酸Na,香料,ヒアルロン酸,水酸化Na,ミツガシワ葉エキス,クエン酸,カニナバラ花エキス*,ダマスクバラ花油*,安息香酸Na,ソルビン酸K
*オーガニック栽培による植物原料を使用した成分
■クリアヴェリーモイスト(ウェリナ)
◇価格:2600円(税抜)/100mL
ハワイ発のオーガニックブランド・WELINA(ウェリナ)の保湿タイプ化粧水「クリアヴェリーモイスト」です。
- ミネラルを豊富に含むハワイアン海洋深層水
- 高浸透100%天然ヒーリング成分
からできており、肌の潤いを満たしてふっくらハリのある肌へと導きます。
◇ブランド名:WELINA(ウェリナ)
◇価格:2600円(税抜)/100mL
◇市販:コスメショップなど(取扱店一覧)
◇通販:公式通販、Amazon、楽天
◇オーガニックに対する姿勢はこちら
水(ハワイアン海洋深層水由来)・グリセリン・ホホバ種子油・ベタイン・ヒアルロン酸Na・加水分解ヒアルロン酸・ククイナッツ油・マカデミアナッツ油・アルガニアスピノサ核油・ゼラニウム油・メラレウカエリシホリア葉油・ベルガモット果実油・サンショウ果実エキス・スイカズラ花エキス・プルサチラコレアナエキス・グレープフルーツ果実エキス
使ってみたいアイテムはありましたか?
次からは、オーガニック化粧水の正しい使い方をご紹介します!
4. オーガニック化粧水を使ったスキンケア

せっかくのオーガニック化粧水も、正しく使えないと効果が発揮されずもったいないですよね。
化粧水をつけるときの鉄則は、
- 洗顔後に一秒でも早くつける!
- 適量を数回にわけ、優しく手でつける!
の2点です。
◆保湿力を高める化粧水のつけ方

コットンは、その繊維によって肌を傷つけてしまうことがあるためできるだけ使用を控えましょう。
また、一回の適量はアイテムごとに異なります。化粧水の箱や容器に書いてあるので確認してみてくださいね。
5. オーガニック化粧水の注意事項2つ
最後に、オーガニック化粧水を使ううえでの注意点を2つご紹介します。
① オーガニック化粧水は、敏感肌やアレルギー体質の人すべてに安全な訳ではない
② スキンケアをオーガニック化粧品に切り替えるときは、徐々に変えていく
ではひとつずつご説明します。
①オーガニック化粧水は、敏感肌の人すべてに安全な訳ではない

オーガニック化粧品は余計なものが入っていないため、植物の成分がダイレクトに肌に伝わってしまいます。
これによって、逆に肌が荒れてしまう人もいるんです。
「オーガニック=敏感肌でも安心という訳ではない」ということを忘れず、敏感肌さんはパッチテストをして安全性を確かめてみてくださいね。
②スキンケアをオーガニック化粧品に切り替えるときは、徐々に変えていく

基礎化粧品を、通常のケミカル化粧品から一気にオーガニック化粧品に変えてしまうと、肌への変化が大きすぎて荒れてしまうことがあります。
また、ただでさえオーガニック化粧品はケミカル化粧品より、「肌に合う・合わない」がはっきり出てしまうもの。
一度にすべて変えるのはリスクが高いので徐々に変えていってください。初めてオーガニック化粧品を使う場合は、「化粧水から変える」のがおすすめです。
6. まとめ

おすすめのオーガニック化粧水についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
最後におすすめのオーガニック化粧水を、もう一度まとめます。
1位:フローラルドロップ(HANAオーガニック)
2位:月桃バランスローション(琉白)
3位:バランシングトナー(フルーティア)
特徴別のおすすめ化粧水はこちらからチェックできますよ。
▶「高保湿タイプのオーガニック化粧水」へ戻る
▶「3000円以下のプチプラオーガニック化粧水」へ戻る
お肌が敏感な方でも試しやすいよう、小さめのトライアルセットが用意されているブランドも多くあります。
こういったものも上手く活用して、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。
▼参考文献一覧
・岡部美代治,久光一誠「現場で役立つ化粧品・美容のQ&A」フレグランスジャーナル社,2011年
・高橋守 監修「基礎から応用までよくわかる!化粧品ハンドブック第2版」薬事日報社,2018
・小西さやか「日本化粧品検定1級対策テキスト コスメの教科書」主婦の友社,2016年
・一般社団法人 化粧品成分検定協会 編「化粧品成分検定公式テキスト」実業之日本社,2015年
・鈴木一成 監修「化粧品成分用語事典2012」中央書院,2012年
・南野 美紀(2018)「化粧品の種類と使い方—スキンケア化粧品—」,日本香粧品学会誌, 42 巻 2 号 p. 109-124
ミストはサッパリした使用感ですが、馴染ませると肌はしっとりします。
香りを感じながらお手入れ出来るので癒されます。スプレータイプなので洗顔後すぐに使えますし、渇きを感じた時も追加で何度でも使用できるので使い勝手がいいです。(混合肌/30代後半)