目を効果的に見せるアイメイクで欠かせないのがアイライナーですよね。
ただ、「時間が経つとパンダ目になる…」「下瞼に落ちないアイライナーが知りたい…」という方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、
・ペンシルアイライナーの選び方
・おすすめのペンシルアイライナー
・「失敗しないラインを引くコツ」と「落ちにくくする方法」
…といったことをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の編集者 | |
![]() |
コスメコンシェルジュ 小野 りさ コスメコンシェルジュ 美容ライター 経歴・詳細
美容ライターとして数々の記事を執筆する傍ら、さらに知識を深めるために日本化粧品検定1級(JCLA)を取得。あわせてコスメコンシェルジュ資格も取得し、さまざまな肌質に合ったスキンケアの提案や情報発信を行っている。 ◆運営サイト:https://hadato.jp/にてメインで執筆中。 |
先におすすめのペンシルアイライナーが知りたい方は、「2.ペンシルアイライナーおすすめTOP3」を先にチェックしてみてくださいね。
Outline
1.ペンシルアイライナーの選び方
1-1.ペンシルアイライナーの特徴

アイライナーにはリキッドタイプ・ジェルタイプなどがありますが、 ペンシルタイプのアイライナーには以下のような特徴があります。
・芯が柔らかく、ぼかしやすい
・自然で優しい雰囲気に仕上がる
・少しずつ描きたせるので簡単
こうしたことから、ペンシルアイライナーは、
・自然で優しい印象にしたい
・簡単に失敗なくアイライナーを使いたい
…といった人におすすめです。
では、自分に合ったペンシルアイライナーはどのように選べば良いのでしょうか?
1-2.ペンシルアイライナーの選び方
自分に合ったペンシルアイライナーは、以下の手順で選びましょう。
①使いやすさからペンのタイプを選ぶ
②なりたい印象からカラーを選ぶ
目の印象をはっきりさせること・なりたい目の形に近づけることを目的に、 以下のポイントから使いやすいアイライナーを選びましょう。
①使いやすさからペンのタイプを選ぶ
ペンシルアイライナーにはえんぴつタイプと繰り出しタイプがあり、それぞれに異なる特長があります。

・書きやすく強弱のコントロールがしやすい
・自分で芯を削る必要があり、手間がかかる
⇒特に初心者さんにおすすめ
・芯の細さが一定で、繊細なラインに向いている
・芯を繰り出して使うため、削る必要がなく使用が楽
⇒太さを調節して書きたい方におすすめ
いずれもペンシルアイライナーは、つきが良く軽い力で書ける柔らかめの芯がおすすめ。使いやすいだけでなく、失敗せずに書けますよ。
また初心者さんは、特に安定した書きやすさのえんぴつタイプで柔らかめの芯のものを選んで試してみるのがおすすめです。
②なりたい印象でカラーを選ぶ
使いたいタイプが決まったら、アイライナーのカラーを選びましょう。
ペンシルアイライナーはブラック・ブラウンという2色展開が多く、それぞれ与える印象が異なります。
◆ブラック
・キリっとクールではっきりした印象
・はっきりと目元を強調したいメイクや、瞳の色が黒い方におすすめ。
◆ブラウン
・ふんわりと優しく柔らかい印象
・ナチュラルメイクや、瞳の色が茶色い方におすすめ。
初心者さんは自然な印象のブラウンから試してみましょう!
アイライナーは水分や油分によって落ちやすく、まばたきをすることで少しずつ目の周りに移ってしまうこともあります。
・「ウォータープルーフ」
・「落ちにくい」
等の表記があるものが安心。
「4-1.アイラインを落ちにくくする方法」で詳しくご紹介しますね。
◆ペンシルアイライナーの選び方まとめ
ここまでご紹介した、ペンシルアイライナーの選び方をまとめました。
・ペンタイプを選ぶ
・なりたい印象でカラーを選ぶ
こうした選び方から、自分にぴったりのペンシルアイライナーを探してみてくださいね。
次の章ではおすすめのペンシルアイライナーをランキング形式でご紹介します。
2.ペンシルアイライナーおすすめTOP3
芯がほどよく柔らかい・落ちにくいという点を基準におすすめのペンシルアイライナーをご紹介します。
1位:クリーム シェイパー フォー アイ(クリニーク)

クリニークのえんぴつタイプのペンシルアイライナー「クリーム シェイパー フォー アイ」です。
・クリーミーなテクスチャー
・にじまない
・リッチな発色
…などの特徴があり、軽いタッチで濃くも薄くも描ける柔らかめの芯タイプです。ぼかしやすいので、アイシャドウともキレイになじみます。
ブラックやブラウンなどの他に、カラーが苦手な方も気軽にチャレンジできるカーキ系やネイビー系の落ち着いたニュアンスカラーが揃っていますよ。
2位:メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル(スリー)

スリーの「瞳に表情を描き出す、多彩な質感のアイライン。」 がコンセプトの「メズモライジング パフォーマンスアイライナーペンシル」です。
クリームのようになめらかに描けるテクスチャーと、ペンシルエンド付属の専用ブラシでぼかしやすさが特徴。
それでいて落ちにくいウォータープルーフタイプ。
また複数色の細かいパール入りで色に深みと広がりがあるので、ブラックなどのベーシックカラーも少し異なった雰囲気が楽しめるアイテムなんです。
メズモライジング パフォーマンス アイライナーペンシル
◇ブランド名:スリー
◇価格:3000円
◇買える場所:公式通販、全国の百貨店
◇特徴:全9色、えんぴつタイプ、柔らかめの芯、にじまない、細かいパール入り、ウォータープルーフタイプ
3位:アイライナー ペンシル(アディクション )

アディクションの繰り出しタイプの「アイライナー ペンシル」です。
・なめらかな描きやすさ
・ウォータープルーフタイプ
・芯の先を削る専用シャープナーが付属
…といった機能でそのまま使うことや、更に繰り出した芯を削って使うことで好みの芯の太さにすることができます。
うるおい成分で美容効果の高い「ローズヒップオイル」が配合されているのも嬉しいポイントです。
アイライナー ペンシル
◇ブランド名:アディクション
◇価格:2500円
◇買える場所:公式通販、全国の百貨店
◇特徴:全4色、繰り出しタイプ、柔らかめの芯、にじまない、ローズヒップオイル、専用シャープナー付
3.タイプ別におすすめのペンシルアイライナー
ここからは、おすすめのリキッドアイライナーを以下のタイプ別にご紹介します。
・えんぴつタイプのおすすめペンシルアイライナー
・繰り出しタイプのおすすめペンシルアイライナー
・プチプラながら優秀なペンシルアイライナー
気になるものをチェックしてみてくださいね。
3-1.えんぴつタイプでおすすめのペンシルアイライナー
安定感があり失敗しないラインが書ける「えんぴつタイプ」のおすすめをご紹介します。
◆シャイニーペンシルアイライナー(ルナソル)

ルナソルのえんぴつタイプのペンシルアイライナー「シャイニーペンシルアイライナー」です。
・柔らかくなめらかな描き心地
・繊細なラインも描きやすく、ぼかしやすい
・汗や水に強く、もちが良い
…更に、よれたり滲んだりしにくく、描いたままのキレイなラインと発色が長時間続く優秀なペンシルアイライナーです。
カラーは黒すぎないグレイッシュブラウン、女性らしい赤みのコッパーブラウンの2色展開。微細なパール入りのカラーで優しい雰囲気に仕上げることができますよ。
◆ル クレイヨン ユー(シャネル)

シャネルのえんぴつタイプのペンシルアイライナー「ル クレイヨン ユー」です。
・とても柔らかく色づきが良い
・くっきり描けるが、ぼかしやすい
・付属のアプリケーターとシャープナー付き
…軽い力でくっきり描け、付属のアプリケーターも使えばとてもぼかしやすいので、初心者の方でも簡単に自分好みのアイラインに仕上げられるのでおすすめです。
ル クレイヨン ユー
◇ブランド名:シャネル
◇価格:3000円
◇買える場所:全国の百貨店など
◇特徴:全9色、えんぴつタイプ、柔らかめの芯、専用シャープナー・アプリケーター付き
3-2. 繰り出しタイプでおすすめのペンシルアイライナー
ここからは、芯の細さが一定で繊細なラインや少しずつ太さを調節しながら描ける「繰り出しタイプ」のおすすめアイテムをご紹介します。
◆ラブ・ライナー ペンシルアイライナーR2(エム・エス・エイチ)

ラブ・ライナーの繰り出しタイプのペンシルアイライナー「ペンシルアイライナーR2」です。
発色の良い芯で柔らかくなめらかに描け、長時間よれたり滲んだりしにくい優秀さです。
また保湿効果をもつ4つの美肌成分配合で敏感な瞼の皮膚に負担をかけにくいのもポイントです。
ペンシルアイライナーR2
◇ブランド名:ラブ・ライナー
◇価格:1200円
◇買える場所:公式オンラインショップ、全国の薬局・小売り店など
◇特徴:全2色、繰り出しタイプ、柔らかめの芯、4つの美肌成分配合
◆ウォータープルーフ アイライナー(ポール & ジョー ボーテ)

ポール & ジョー ボーテの繰り出しタイプのペンシルアイライナー「ウォータープルーフ アイライナー」です。
ジェルのようになめらかにするする描ける、柔らかな芯です。
発色が良くリキッドのように発色するので、くっきりした印象のアイラインを描きたい方におすすめです。
しっかりと密着するウォータープルーフタイプで、キレイなラインが長時間キープできるのも安心です。
ウォータープルーフ アイライナー
◇ブランド名:ポール & ジョー ボーテ
◇価格:2000円
◇買える場所:取扱店舗
◇特徴:全5色、繰り出しタイプ、柔らかめの芯、ウォータープルーフタイプ
3-3.プチプラで優秀なペンシルアイライナー
1000円台で「芯が柔らかく書きやすいのに落ちにくい」が叶う、プチプラなペンシルアイライナーをご紹介します。
◆マスターライナー クリーミィペンシル(メイベリン ニューヨーク)

メイベリン ニューヨークの繰り出しタイプのペンシルアイライナー「マスターライナー クリーミィペンシル」です。
「なめらかに、どんな部分にも思いのまま!」というように、なめらかでクリーミィな柔らかさの芯で、発色が良い濃厚なラインが描けます。
描いた直後はぼかすことができますが、しばらく経つと肌に密着しウォータープルーフ機能で描いたラインをしっかりキープできますよ。
マスターライナー クリーミィペンシル
◇ブランド名:メイベリン ニューヨーク
◇価格:800円
◇買える場所:全国の薬局・小売り店など
◇特徴:全2色、繰り出しタイプ、柔らかめの芯、ウォータープルーフタイプ
◆リアルラスティングアイペンシル24h WP(K-パレット)

K-パレット の繰り出しタイプのペンシルアイライナー「 リアルラスティングアイペンシル24h WP」です。
なでるように描くだけで、しっかりと発色すうる柔らかめの芯です。皮脂にも水にも強く、描いた1分後にはピタっと密着するウォータープルーフタイプです。
ヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲンをはじめとした5つの保湿・美肌成分で同時に目元のケアもできる優れものです。
リアルラスティングアイペンシル24h WP
◇ブランド名:K-パレット
◇価格:1200円
◇買える場所:公式オンラインショップ・全国の薬局など
◇特徴:全3色、繰り出しタイプ、柔らかめの芯、ウォータープルーフタイプ
使ってみたいアイテムはありましたか?
次からは、ペンシルアイライナーの正しい使い方についてご紹介します。
4.ペンシルアイライナーの使い方とコツ

ここでは、ペンシルアイライナーを上手に活用してキレイなアイメイクにするためのポイントを、以下の二点からご紹介します。
・アイラインを落ちにくくする方法
・目の印象別アイラインの引き方
気になるものを見てみてくださいね。
4-1.アイラインを落ちにくくする方法
アイライナーは水分や油分によって落ちやすく、まばたきで目の周りに移りパンダ目の原因になります。
落ちにくいウォータープルーフタイプを選ぶことも大切ですが、以下の方法で更に落ちにくくなりますよ!
準備:
アイメイクをスタートする前に、ベースメイクを完了しておきましょう。
①ティッシュで目の周りをおさえ、余分な油分をオフしておきます。
②上下瞼や目のキワ・周りにお粉やフェイスパウダーを重ねる
③アイライナーを引く前にシャドウを塗る
④アイライナーを引く
⑤更にアイライナーの上にシャドウを重ねて完成
★必要であれば、④⑤を繰り返すことで、アイラインの濃さを調整することができますよ!
アイライナーの落ちを防せいで、キレイなアイメイクをキープしましょう。
ガタつかない基本の引き方は、
・目じりから1㎝引き一度鏡を見て、引いたラインの太さの様子を見る
・その後少しずつ目頭に向かって徐々に細くなるように引く
…とうまくバランスが取れますよ!
4-2.目の印象別アイラインの引き方
瞼のタイプごとにおすすめの引き方があります。 以下のポイントを取り入れて自分にベストなバランスのを試してみてくださいね。

◆一重さん
…目を開けたときにラインが見えるようバランスを取りながら全体的に太めに引く
◆二重さん
…目が強調されやすいので、太すぎないよう調整しながら、全体的に細めに引いていく
◆奥二重さん
…二重の幅を狭めて見せてしまわないよう細めに引き、目じりをやや太く仕上げる
太いラインは、ブラウンカラーだと印象を強くしすぎずに試すことができます。
いずれも細めに引いてから一度様子を見て、目の形が一番キレイに見える太さに調整していきましょう。
5.まとめ
いかがでしたか? ペンシルアイライナーの最大の利点はぼかせること。自然で優しい雰囲気のメイクにおすすめです。
ご紹介したランキングTOP3はこちらです。
アイライン一つで印象が大きく変わりますので、ぜひ色々試してみてくださいね。
目元のメイクについて「マスカラ」「アイブロウ」については下記の記事の
「落ちないマスカラおすすめ9選|化粧直し不要で1日過ごせる人気ランキング」
「アイブロウペンシルおすすめ10選|落ちない眉メイクと似合う色の選び方」
…で詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみてくださいね。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。